3352919 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

鉄道・クルママニアの雑記帳

鉄道・クルママニアの雑記帳

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Profile

マニア初号機

マニア初号機

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Favorite Blog

楽天BOMEXブログ 楽天BOMEXさん
松山ブログ よしあきクンさん
ちょうでんのブログ デキ30705さん

Comments

船木沙織@ Re:犬伏訪問前に佐野厄除け大師へ。(09/06) 船木沙織 喜多見寛子
大村沙亜子@ Re:犬伏訪問前に佐野厄除け大師へ。(09/06) 未浜杏梨 藤岡静香
スパゲッティ@ Re[1]:犬伏訪問前に佐野厄除け大師へ。(09/06) 藤本万梨乃さんへ
佐野厄除け大師@ Re:犬伏訪問前に佐野厄除け大師へ。(09/06) 佐野厄除け大師 北山奈都美
http://buycialisky.com/@ Re:モータータンクコレクション(シークレット色)。(08/20) will cialis help prematurecost of ciali…

Headline News

2015.06.19
XML
カテゴリ:近鉄電車
1986_03_西ノ京_01.jpg

薬師寺つながりで過去のスナップを。

1986年(昭和61年)3月、友人達と訪れた関西旅行の際のスナップ。

まずは薬師寺の金堂、1976年再建とのこと。


1986_03_西ノ京_02.jpg

東塔。

現在、覆いが被され、解体修理を行っているらしい。


1986_03_西ノ京_10.jpg

西ノ京駅に停車中の8000系3両編成(8071F?)橿原神宮前行き普通。

マルーン1色&行き先方向板、中間車はクロスパンタ車。

8000系には珍しい3両編成、

パンタ搭載の中間車の車体断面が他車と異なっているのが

以前から気になってましたが、

8000系2両編成(70番台)を3両編成化のため

この中間車(モ8250形)を新製しその2両編成に挿入し3両編成化したそうな。

なのでこの中間車、外観が当時、

冷房搭載で製造された8600系の中間車に似ております。

この編成、晩年は他の3両編成(8070Fとか)と一緒に6両編成で運用されていたようです。

既に廃車されたようですが。


2010_05_西大寺_01.jpg

おまけに。

3両編成で最後まで生き残った?8079F+8078F?6連の京都行き急行。

2010年5月、西大寺駅にて。

車体断面(屋根の高さやクーラーカバー)の違いがわかります。

凸凹編成wwww。


1986_03_西ノ京_13.jpg

駅近くの田んぼから、西塔をバックに。

18400系特急、既に先頭部分は更新改造されておりました。


1986_03_西ノ京_14.jpg

12200系、先頭部分は改造前。

室内のカーテン柄がサニーカー仕様に変更?


1986_03_西ノ京_12.jpg

8000系冷房改造車、省エネ改造車でしょうか。

マルーン1色、濃いめの屋根と床下がこの頃の特徴。


1986_03_西ノ京_15.jpg

少し場所を変えて。

同じく8000系冷房改造車。


1986_03_西ノ京_16.jpg

8000系か900系の2両+2両の4両編成。

カマボコ型のベンチレーターに非冷房スタイルwww。




今度は登場時。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.06.28 02:54:16
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.