618988 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

成定 竜一~高速バス新時代~

成定 竜一~高速バス新時代~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2009.11.05
XML
カテゴリ:バス産業
笠信太郎によって「“花見酒”の経済」という言葉が発表されたのは1962年。まさに日本が高度経済成長の波に乗っていた時期だった。

落語『花見酒』のあらすじはこうだ。二人の男が、花見客でにぎわう隅田川の岸で酒を売れば儲かるのではないかと考えた。酒を準備して岸に着いたが、酒はなかなか売れない。そのうち一人が「この酒を飲みたい」と言い出し、懐から銭を出してもう一人に渡し、酒を買ったことにして一杯飲んだ。もう一人も「俺も飲みたい」と言って、受け取ったばかりの銭を相手に渡し、買ったことにして一杯飲んだ。そのうち二人は、売り物として準備していた酒を飲み干してしまった。そして手元に残ったのは、二人の間を行ったりきたりしていた銭が一枚だけだった。という話。二人は、自分たちの帳簿上では、さも準備した酒を完売した売上があったことになっているにもかかわらず実際には何も生み出していないという落語のストーリーと、我が国の高度経済成長とをかぶらせて呼んだのが「花見酒の経済」だ。

細かく見ればムダもあるかも知れないが、ダムや道路をどんどん造って、国が税金から建設業者にお金を回し、建設業者はそれで社員に給料を払い、社員が消費者となってモノを買い、モノが売れれば小売業やメーカーが儲かり、それで社員に給料を払い、社員が消費者となってモノを買う……為替が円安傾向で維持されたことで、日本のメーカーが海外にモノを売ることは多くても海外のモノを日本人が買うのは「高嶺の花」となり、国内では輸入品より国産品が売れる……サービス産業(あえてわかりやすく例を挙げるなら路線バス)については新規参入と競争を制限し生産者(事業者)を保護し、それによって価格は高止まりする(一見、消費者にとって不利に見える)が、それによって彼らの社員の給料が上がり、その社員が消費者となってモノを買い、小売業やメーカーが儲かり、またその社員の給料が増えて国全体が成長していく……そのような「好サイクル」で回っていた我が国の高度経済成長が、実は何も手元に残していない「花見酒」ではなかったかというのは、今でも身につまされる秀逸な例えである。

だが、酒を売りに行った二人の男は本当に何も残さなかったのかといえば、私の答えは否である。少なくとも二人は、美しい桜の下で好きな酒を楽しんだ。飲んでいる間は、幸せだったに違いない。だが、その高度経済成長も終焉した今、見上げれば桜は咲いているのか。むしろ今は「“マッチ売りの少女”経済」ではないのか。凍えるなか、少しでも自分を暖めようと売り物のマッチに少女が火をつけると、炎の中においしそうな食事が現れ、次のマッチを擦ると祖母の姿が現れる。懐かしい祖母の姿が消えないよう少女は慌てて全てのマッチに火をつける……

人口増、円安による事実上の国内産業保護、土地の値上がり神話……高度経済成長を支えた恵まれた環境は既にない。にもかかわらず「あの頃」の思い出にすがり続けていいのか。「規制緩和さえなければ」という声も時々聞くが、では需給調整が撤廃されていなければ、バス産業と既存事業者たちは、本当に安泰だったのか。炎の中に淡く浮かび上がる「よかった頃」の思い出に出会うためマッチを擦れば擦るほど、残るマッチは減っていく。

「俺が入社した頃、ウチのバスはいつも満員で車体が沈み、駅前ロータリーに入るときは車体が傾いて路面に接触して火花が散ってたんだ」という、既存事業者の古株社員の思い出話に付き合ったことがある。思い出話としては立派だが、今その事業者のバスには残念ながら車体が沈むほどの乗客は乗っておらず、火花が散ることもない(「車両技術が進歩したのかも知れないが」と書くのは皮肉にしかならないはずだ…)。むしろ、人口減、モータリゼーションの進展、あるいは通信技術の進歩による人の移動そのものの減少といった「外部環境との戦い」「バスの存在感低下との戦い」にこそ、散らすべき火花があるのではないのか。

本日、冬晴れを思わす空の下、ある既存事業者にお邪魔するために隅田川を渡りながら「花見酒」のことをふと思い出した。そして本日もまた、このブログのテーマは既存事業者に変革を求めるメッセージになってしまった。愛情があるからこそ変わってほしいと願っているのだということを、本日お目にかかった事業者の役員の方は、ご理解いただいただろうか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.11.05 20:41:27
コメント(0) | コメントを書く
[バス産業] カテゴリの最新記事


PR

Profile

nalys

nalys

Category

Comments

京帝117@ ご参考まで この度 K電鉄バスの取締役安全技術部長に…
京帝117@ 残念でした 他にメッセージをお送りする方法を知らな…
成定竜一@ Re[1]:中央高速バス~ふたつの路線~(02/24) 京帝117さん、コメントありがとうございま…
京帝117@ Re:中央高速バス~この風は、山なみの遙かから~(03/02) 86年に私と、その後KKKに入社したH君の2…
京帝117@ Re:新宿高速バスターミナル(02/21) 私がカウンターに座っていた時は、空いて…

Favorite Blog

新米支配人の奮闘記 solitudineさん

Calendar

Archives

2024.06
2024.05

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

Free Space


© Rakuten Group, Inc.