1989526 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

淡々堂

淡々堂

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2010年06月18日
XML
カテゴリ:生き物・植物
ハリネズミとヤマアラシとはどう違うのかが急に気になりました。
『広辞苑』第5版には次のように書いてありました。

はり‐ねずみ【針鼠】
モグラ目ハリネズミ科の哺乳類の総称。8属17種。その1種ヨーロッパハリネズミ(ナミハリネズミ)は、頭胴長25センチメートル前後。尾・足は短い。毛色は茶褐色。頭頂部と背には針状の毛があり、危険に遭えば体を丸め身を守る。薄暗い時間に活動し、昆虫やミミズなどを食べる。ヨーロッパから中国・朝鮮に分布するが、アジアのものを別種とすることもある。。蝟。

やま‐あらし【山荒らし・豪猪】
ネズミ目ヤマアラシ科3属約11種とアメリカヤマアラシ科4属約10種の哺乳類の総称。体長30~80センチメートルほど。毛色は黒褐色の種が多い。ヤマアラシ科はアフリカからヨーロッパ・南アジアに、アメリカヤマアラシ科は南北アメリカに広く分布。いずれも背から腰にとげのようになった剛毛を持ち、敵にあったとき、体を振って音を出したり、敵を刺したりする。昼は穴に隠れ、夜、球根や根のほか、動物質の食物をとる。


これによると、ハリネズミはモグラの仲間、ヤマアラシはネズミの仲間です。
ヤマアラシの方がかなり大きいです。
ハリネズミは身の危険を感じると、体を丸めます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年11月20日 01時31分50秒
コメント(0) | コメントを書く
[生き物・植物] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.