138006 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

なにわっこ会計士の司法試験受験簿

なにわっこ会計士の司法試験受験簿

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
Apr 3, 2005
XML
カテゴリ:勉強状況
こんばんわ。今日は2005年4月3日(日)。
21回目の記録日です。
勉強開始からの日数=642日
1.3月28日から4月3日の学習時間      =  73時間
2.勉強開始時(2003年7月1日)からの総学習時間=4884時間
  (2004年11月7日まで概算3500時間)
3.反省点:択一憲法個数問題の不出来
4.今週のなにわっこ(Max=☆☆☆☆☆ Min=☆)
  体の調子(身体)   :☆☆☆☆
  こころの安定度(精神):☆☆☆☆
  Cool Brain度(知力) :☆☆☆☆
  Motivation(やる気) :☆☆☆☆☆ 
  総合評価       :☆☆☆☆
5.主に打ち込んでいる勉強もの
  憲法判例(270)、憲法判例百選(110)
6.その他
こんばんは
 4月に突入しました。
 桜もちらほら咲き始めました。
 次の週末は満開かな?

 論文の答練も終わり、明日からは択一の勉強に集中します。
 3月までは、論文の勉強を意識して、理解インプット中心で勉強してきました。
 4月からはアウトプット中心で、資料を減らしていく作業に集中しようと思ってます。
 具体的には以下のようなことを考えています。
 1、オープン(総合編)と過去問(平成8年以降、年度別)を解きます。
 2、その際、間違えた問題は間違え問題ファイルに入れます。
 3、間違えた分野の問題(ケアレスミスによるものを除く)については昨年の同一分野の問題をその日のうちに全て解いて、復習する。
 4、オープンについては最初に解いたときに間違えた問題はすでにファイル済なので、それ以外の問題で間違えた問題を追加することになります。
   この結果、2回連続して正解した問題は間違え問題ファイルに入らず、一度でも間違えた問題は間違え問題ファイルに入ることになります。
 5、過去問については年度別に解いて、間違えた問題については平成7年以前の問題のうち同一分野の問題を全て解いて、復習する。
 以上の作業を総択一回目までに終わらせたいと思ってます。
 また、上記は昼の間の勉強でこなし、夜は肢別本と判例百選、条文素読(民法については択一受験六法を購入予定)。ノルマを余り決めず、睡眠時間を安定してとること、雑な勉強にならないことを第一に考えようと思ってます。
  
 総択一回目終了後、間違え問題ファイルの問題を解きなおして、完全に解けた問題は間違え問題ファイルから取り除き、また間違えた問題については、該当分野の過去問、昨年オープンの問題を全て解く。(各科目10問から20問くらいになっていればいいな~)
 余裕があれば、24日のLECファイナル模試1回目までに、入門テキストを3科目通読。(時間がなければパス。これで時間調整)
 LECファイナル模試以降は、年度別過去問を平成8年度以降について一日一年度づつ解きながら、3科目について肢別本、条文、判例を総復習 
 直前2日間は、肢別本で間違えた問題と間違え問題ファイルの問題、直前模試で間違えた問題を復習。

 と、こんな感じのことを考えています。あくまでも予定。
 択一受験六法については今さら購入するかどうかは迷ってるのですが、昨年合格者とゼミの先生が絶賛し、口述まで使えるとのことだったので、条文素読用に使いながら、間違えたところだけチェックしていこうかなと思ってます。 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Apr 3, 2005 11:00:08 PM
コメント(0) | コメントを書く
[勉強状況] カテゴリの最新記事


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Comments

らめ仙人@ 初セッ○ス大成功!! 例のミドリさん、初めて会ったのに、僕の…
開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
地蔵@ 驚きのショックプライスw コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw http://hiru.kamerock.net/y4qhc6c/ フ○…
バーサーカー@ ヌォォオオ!!!!!! http://bite.bnpnstore.com/h1wx3jh/ お…

Profile

K-I

K-I

Favorite Blog


© Rakuten Group, Inc.