000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

おねまぁ

おねまぁ

サイド自由欄





にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ

カテゴリ

☆カテゴリー☆

(0)

気ままカテ

(68)

ランチ☆食事☆外食

(40)

お家ごはん

(52)

簡単な節約料理

(7)

コンビニ。弁当屋。スーパー。

(14)

正月・パーティー・記念日

(6)

楽天通販のスイーツお菓子

(24)

楽天通販の食品(蟹鰻肉

(27)

楽天通販のお取寄せ物品

(36)

花・自然散策・空

(107)

健康は幸せ。ダイエット。

(13)

コロナ期間

(23)

よんだ本

(8)

年金

(3)

北海道観光●●●●●●

(16)

青森・秋田・岩手・宮城

(9)

栃木日光・福島会津若松

(8)

東京

(7)

神奈川(鎌倉・江ノ島・横浜・箱根)

(7)

山梨

(2)

石川(金沢)・富山

(12)

長野

(20)

静岡(熱海伊東・伊豆・浜名湖)

(51)

名古屋駅周辺

(54)

栄・伏見・大須・名古屋城

(27)

名古屋(熱田.瑞穂.昭和.緑.南.港区.中川)

(44)

名古屋(千種・北区・守山・名東・天白)

(30)

一宮/稲沢/津島/江南/清洲/岩倉/あま/愛西/弥富

(21)

犬山/春日井/小牧

(24)

瀬戸/長久手/尾張旭

(34)

豊明/刈谷/日進/東郷/みよし

(37)

豊田市(香嵐渓・小原・いなぶ)

(36)

知立市/安城市/高浜/碧南

(16)

西尾市(一色・吉良・幡豆)/幸田

(7)

岡崎市

(14)

豊橋市/豊川市

(10)

新城市/北設楽郡(東栄・豊根・豊根)

(9)

蒲郡/形原/西浦/三谷/吉良/田原市/伊良湖

(14)

大府/東浦/東海/半田/知多

(14)

中部国際空港セントレア・常滑市

(14)

南知多海水浴・内海・師崎・日間賀島・篠島

(53)

岐阜

(44)

三重 観光

(23)

滋賀・福井

(13)

奈良・和歌山

(5)

京都

(28)

大阪・兵庫

(6)

岡山(倉敷)

(5)

愛媛・高知・香川・徳島

(10)

広島(安芸の宮島・厳島神社)

(6)

鳥取砂丘/倉吉/三朝/境港/・島根/出雲/松江

(7)

山口

(10)

九州観光

(40)

沖縄

(9)

ディズニーホテルの観光と宿

(26)

ユニバーサルホテルの観光と宿

(6)

温泉旅館・ホテルの紹介

(456)

高速バス スキー直行バス

(8)

海外

(14)

以前のフリーページ県別予約

(1)

ROOMの始め方

(1)

楽天カード

お気に入りブログ

思いがけないダブル… New! ♪ふぁど♪さん

今朝の🗻 New! 黒霧島父ちゃんさん

みちのく潮風トレイル New! KEN−3さん

おはようございます(… New! 天楽007さん

16年目に入りまし… New! いもようかん♪さん

【動画】鹿児島県曽… 金田 政宗さん

2011/06/26
XML
テーマ:=愛知=(477)
カテゴリ:豊橋市/豊川市
豊川ICから国道151号線を新城方面に向かうと、砥鹿神社が右手に見えます。社殿は総檜造りの荘厳な建物です。
砥鹿神社
砥鹿神社(とがじんじゃ)は、大己貴命(おおなむちのみこと)大国さまを祀る旧国幣小社、三河国の一宮であり、東海地方の総鎮守の神として古くから広く崇敬されています。お祓いは、七五三詣、神前結婚式、交通安全、商売繁盛祈願など。
住所:豊川市一宮町西垣内2
砥鹿神社
もとは本宮山頂上付近の奥院にお祀りされていたそうです。本宮山山頂まで、登山される方もいらっしゃるし、ドライブやツーリングで行かれる方も。
本宮山スカイライン(愛知県新城市作手)は、もとは有料道路でしたが、愛知県道526号本宮山作手保永線3,9Kmと愛知県道527号本宮山作手白鳥線7,3Kmとして、平成18年から無料になりました。
本宮山一帯は、県の自然公園(本宮山県立自然公園)に指定されています。三河富士と呼ばれる山は他にもありますが、東三河で一番高い山である本宮山(標高789.2m)も、三河富士と呼ばれています。

砥鹿神社奥宮(とがじんじゃおくみや)愛知県豊川市上長山町本宮下4
本宮山の頂上には大きな駐車場と公園があり、その中に本宮山についての記載があります。
『砥鹿神社奥宮は、千古の神山として仰がれる本宮山(海抜789メートル)の頂上に鎮座しています。祭神大己貴命(大国さま)』
本宮山スカイライン(愛知県豊川市)「みちのり」の像
本宮山スカイライン頂上公園内の「みちのり」の像。
案内板から『飛鳥時代の大宝年中(701~704)文武天皇の病気のため、煙厳山(蓬莱寺山)に住む勝岳仙人を迎える勅使として来られた草鹿砥公宣卿が、当地にて道に迷われたときに、童子が忽然と卿の前に姿を現し、煙厳山を教えたという故事がある。一方、鹿は古来、わが国では神に仕える動物として親しまれている。当地域は、本県における鹿の生息地で、現在も時折野生鹿の姿を見ることが出来る。本宮山は、東海道筋から分岐して奥三河に向かう道程において、目標となる山であり、また、限りない自然の恵みをもたらす山として、地域の人々にあがめられてきた霊峰である。』。
道路通行上の注意事項「シカなどの動物が飛び出すおそれあり。」気をつけます。

後方の案内板から『本宮山は古来より信仰の篤いお山で、山全体が神様の鎮まり座する聖地として崇められてきました。特に岩戸神社(奥の院)は本宮山奥宮に次ぐ霊場で、参拝の便を図った男女の両板を下ると、洞窟中にお祀りされています。洞窟のある巨岩の頂上は「国見岩」と称され東三河の平野が一望できます。社名:岩戸神社(いわとじんじゃ)別称奥の院。祭神:大己貴命(おおなむちのみこと) 。例祭:四月二十二日』

NTT豊橋中継局のアンテナ・本宮山スカイライン
山頂に林立する鉄塔(NTT豊橋中継局のアンテナ)電波塔群にちょい褪める。が、『頂上付近の自然林は一千年に近い大木が林立し、昔より保護された神域には数百種類の草木が繁茂し、愛知県天然記念物に指定されております。』

愛知県の宿






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021/10/21 02:59:54 PM
コメント(0) | コメントを書く
[豊橋市/豊川市] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.