437851 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

わたし流DIYとミシンでハンドメイド

わたし流DIYとミシンでハンドメイド

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2015.11.15
XML
カテゴリ:今日のつれづれ
最近「三五八漬け」で自分で漬物つけてます音符音符
さごはち漬物のもと.JPG

おいしいんですよね。自作の喜びもひとしおですし、身体にも良い!
スーパーで買ってます。
色々なメーカーが出してますよ~。
母も使っているメーカーはこっちでは売ってませんでしたが、
どこのメーカーでも漬け方は同じ。

まず、漬物をつける箱を用意します。
私は冷蔵庫に入れておきたいのでタッパーを使ってます。
さごはち漬物のもと2.JPG
大きめのものを用意しましょう。
あまり大きいと冷蔵庫に入らないので、いい塩梅のものを選んでください^^

容器に三五八の素一袋と、お水100ccくらい入れます。

と大体書いてあるのですが、
タッパーが小さすぎるのか一袋なんて入らない!!ほえー

・・・というわけで、
タッパーに三五八の素を入れる量はタッパーの7割くらい。
お水は三五八の素がぎりっぎりで浸るくらい入れて
野菜を漬けています。
その後タッパーに余裕があったらお水を足しています。

野菜からもお水が出るのでタッパーの外見から要チェックしましょう。

最初のうちはなかなか水分が出ませんが、段々いい具合に浸ってきます。

初めて作る場合は2日くらい漬けておくとおいしく仕上がってます。
野菜の水分がすごく増えてきてビッチャビチャになってしまうので
お水は捨ててください。
・・・と簡単に言うけど捨てるの難しいです。

茶こしでやったけど一回で出来る量が少なすぎて大変でした。
クッキングペーパーが結構いけましたよ~。




キッチンのシンクで使われるネットも簡単に絞れますし、
使った後は捨てることなく軽くすすげば排水口に再利用できます。

三五八漬けはタッパーのフチがかびてしまわないように注意してください。
1週間に一回はタッパーのお引越しするといいです。
あとぬか床ほどじゃないけど、漬物を取り出したり、新たに野菜を入れるたびに
かき混ぜると発酵が均等に広がるのでカビを防ぐことができます。
大切に育ててあげたい「さごはっちゃん」です^m^


ちなみにこの三五八の素の下に使ってるトレー。
超お気に入りです。
無印トレー.JPG
無印のトレーです。2枚買っちゃった。
友達が来たときに、憧れのおうちカフェでおもてなしできちゃう
優れものです!







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.11.15 21:51:12
コメント(0) | コメントを書く
[今日のつれづれ] カテゴリの最新記事


PR

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄


© Rakuten Group, Inc.