1414003 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

◆総合案内所◆


インフォメーションTOPIX


リンクについて注意事項


現在応援中バナーアイコン


.


.


Link


WestNozomi別館SNS


相互リンクサイト


カルチャーニュースサイト


企業メーカーサイト


旅行便利サイト


報道ニュースサイト


.


★ 最新旅行記 ★


九四横断旅行 四国編


九四横断旅行 南九州編


九四横断旅行 肥薩阿蘇編


九四横断旅行 久大長崎編


九四横断旅行 西九州編


九四横断旅行 帰郷編


08.北海道周遊 青函小樽編


08.北海道周遊 稚内編


08.北海道周遊 留萌石北編


08.北海道周遊 釧網根室編


08.北海道周遊 北斗星編


.


秘境の只見線に乗ってみた


首都圏聖地巡礼の旅


紀州伊予旅行記 和歌山編


紀州伊予旅行記 松山編


紀州伊予旅行記 予讃線編


紀州伊予旅行記 C74帰郷編


スカイツリーと、踊る聖地巡礼


◆ 旅行記過去ログ ◆


のと鉄道 能登線廃線前日


ありがとう! JR富山港線


コミックマーケット69 1日目


コミックマーケット69 2日目


そうだ関西に行こう(姫路編)


そうだ関西に行こう(大阪編)


なのはフェスティバル 1days


なのはフェスティバル 2days


北陸おでかけパス旅行記


コミックマーケット70th 名古屋編


コミックマーケット70th 2日目編


コミックマーケット70th 3日目編


若狭丹波路 餘部鉄橋の旅 


コミックマーケット71 四国旅行編


コミックマーケット71 九州旅行編


コミックマーケット71 東海道線編


コミックマーケット71th 2日目編


コミックマーケット71th 3日目編


北東パスで行こう! 新潟編


北東パスで行こう! 奥羽線編


北東パスで行こう! 道東編


北東パスで行こう! 札幌編


北東パスで行こう! 仙台編


北東パスで行こう! 鶴見線編


北東パスで行こう! 銚子編


北東パスで行こう! ながら編


.


◆ 旅行記 2007年~ ◆


新幹線高架&true tears


酷道416号線を走ってみた


悠木姉妹と白山林道ウォーク


白川郷ひぐらし巡礼旅行記


07.鉄道の日旅行 山陽線編


07.鉄道の日旅行 山陰線編


07.鉄道の日旅行 最終日編


◆ 臨時特設ページ ◆


.


.


北鉄渋谷マークシティのりば紹介


さよなら寝台北陸旅行記


新型サンダーバード試乗会


.


.


.


.


のと鉄道緒花見急行2013


鉄道以外の旅行記


ETC ドライブ九州編 Vol.1


ETC ドライブ九州編 Vol.2


ETC ドライブ九州編 Vol.3


ETC ドライブ碓氷軽井沢編


ETC ドライブ東海環状編


ETC ドライブ中部環状編


ETCドライブ 伊勢名古屋編


ETCドライブ2010東北編 1


ETCドライブ2010東北編 2


ETCドライブ2010東北編 3


そうだ福井へドライブ行こう


ツインズ巡礼紅葉ドライブの旅



星空に架かる橋 高山ドライブ


スマイルプリキュア巡礼in横浜


酷道157号線を走ってみた


酷道471号線を走ってみた


大井川鉄道へ行ってきたよ!+α


旅行イベントレポ2010


冬コミC78 参加レポート


高原HV列車旅行記


こみトレ19参加レポ


2011GW 北海道旅行記


【1日目】 青森観光篇


【1日目】 函館観光篇


【2日目】 十勝ドライブ篇


【3日目】 札幌観光帰宅篇


2012 鉄道旅行記


鉄むすスタンプラリー 首都圏編


鉄むすスタンプラリー 丹後編


.


のと鉄道 花いろ列車出発式


.


.


.


.


九四横断旅行2012


1日目 うどん県とバリィさん篇


2日目 温たまらん砂風呂篇


3日目 桜島と新幹線帰郷篇


おまけ C83一般参加篇


東北&北海道旅行記2013


【1日目】 ほくほく仙台篇


.


Free Space

【 絶賛応援中作品 】
2010/07/25
XML
カテゴリ:旅行話題
昨日正午をもって能登半島の先端、石川県珠洲市と能登町の一部でアナログテレビ放送が
停止されて完全にデジタル放送へ移行・・・「地デジ化」が本格実施されました。

全国に先駆けて一年早く完全地デジ化された珠洲。

私の部屋TVも遅かれながら、先週地デジ化したんですが・・・

キュアサンシャイン02

日曜朝のテレビがより一層、楽しくなって来ました♪

サンシャイン可愛いよ!サンシャイン(ぉ

HDD録画で変身シーンと、必殺技の部分だけリピート再生しているダメダメな大きなお友達です・・・
子供向け番組だけどね・・・お尻でタンバリンの叩くシーンは一体誰得なんだろう?ww






旅行記ナゴヤ名物(?)の登山へ行って見た。 その2


大変遅れましたが、先週の名古屋OFFのレポ後編を公開してなかったのでUPします。

その1から続き



名古屋の名峰、マウンテンに挑んで登頂を果たした私と、ふみぃさん朝霧さんの3名。
次は市営バスに乗り込んで中心繁華街に向かいます。

途中、千早小学校前バス停を通過するとき脳裏をアレが霞めたのは言うまでもありませんがw



まず向かった先は、名古屋のカルチャー文化の集結街、大須。

あの存在意義不明な合体信号機信号にもLED化の流れが・・・LEDになっても基本は変わらないのかw
グッドウィルや、ゲマズでちょこっと買い物する。

誰です?暑いから甘酸っぱいハルヒ汁・・・じゃない果汁飲もーぜ!って言ってる人は?

大須から再び市営地下鉄名城線に乗り込んで移動します。



名古屋でも共通ICカード乗車券が導入されるのか・・・「manaca」

導入する名鉄に小牧駅があるから狙って導入するのかと思っていましたが、日本の真ん中だから
「manaca」ってことなんですか!? 私はてっきり委員長や、DS彼女を意識したのだと・・・(ry



地下鉄を降りたのは名古屋タワー近くの久屋大通駅。とらのあな名古屋店へ向かいます。

いや~、地元の人がいると迷わなくて助かります♪ 以前、栄駅で降りて道迷ったしな~?



とらのあな名古屋店の最上階7階休憩スペースからは名古屋タワーと、セントラルパークを一望!
その後、名駅のメロンブックスで商品を見て解散。 今日はありがとうございました♪



さてと、桜通線に乗って私も帰りますか! あれ?



これも新型か?新型なのか!? 1駅隣の中村区役所駅までの乗車が勿体無い・・・



そういえば、この名古屋市営地下鉄 桜通線も近年中に延伸されるとか。



さてと、帰りも安全運転で帰りますか!名岐BP・名神高速経由で東海北陸道へ入ります。
あれ?高速道の電光掲示板が赤く点滅していたような・・・気のせいかな?



でも、それは気のせいじゃなかったんです。岐阜県長良川SAにて



この先、富山県五箇山IC~福光IC間 重大事故のため通行止め

そういえば、名古屋で解散の別れ際にふみぃさんから「事故だけは気をつけて下さいよ!」って
言われたけど・・・これのことだったのか!?(←違います)



長良川SAを出発して1時間、ひるがの高原SAに到着。そこで多くのドライバーの視線の先は・・・



バツ通行止規制継続中 orz

ここで気になったのが、ETC千円割引。強制的にインターから降ろされた場合、どうなるのか?
NEXCO中日本高速道路会社に問い合わせると、福光ICから戻れば継続適用されるとのこと。

21:50。 パトカーに誘導されて泣く泣く五箇山ICより強制的に高速道から一般道へ降ろされた。

地元の人は分かると思いますが、この区間の一般道って、もの凄~~~い峠道なんです。
昼間でも好んで通りたくは無い道路なのに、暗く見通しの悪い山道を進みました。

1時間後、ようやく隣の福光ICに到着。高速なら8分なのに・・・さらに追い討ちをかけるように


22時付けで通行止め解除とかマジありえねーよ!!ショック


本気で泣きそうになった。・・・私の国道迂回した苦労は一体何だったの?

ちなみに、この事故。大型観光バスとワゴン車の衝突事故だったらしいですが幸い重傷者もなく
事故当事者は軽傷で済んだとのこと。良かったです。

原因はワゴン車側の運転手が咳き込んだ拍子にハンドル操作を誤り、対向車線にはみ出したこと。

小さな気の緩みが大きな事故に繋がる・・・高速道路の運転ってホント怖いですね。



予定から遅れること1時間30分、ようやく帰宅。

今度から名古屋へ行くときは米原周りの北陸自動車道経由も考えたほうが良いと感じましたね。
そんな感じで、やっぱり旅行へ行くとトラブルに巻き込まれるそんな名古屋訪問でした。

それにしても狙ったように、旅先で何かしらのアクシデントに見舞われる私って一体雫





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010/07/26 06:20:50 AM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.