11814546 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

Favorite Blog

6/16(日)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Comments

Sownctq@ Re:????????????VAIO VJS1511??????32GB???????????????(05/27) В основном должен был рассказать тепер…

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024
January , 2024
December , 2023
November , 2023
October , 2023
September , 2023

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


April 10, 2006
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
明日から四男が関東方面へ修学旅行だそうです。秋葉に行くのか聞いたら
「秋葉?( ゚Д゚)ハァ?行 く わ け ね ー だ ろ (プ」という酷い
回答を頂きましたのでネズミーランド+αくらいになる模様です。
そして三男はやっと高校の入学式というわけでなかなか忙しいらしく。
・・・しかし課題を今必死になってやっているのは正直どうかと。

・・・自分ですか?とりあえずこうやって日記を書いている以外は(自粛

・どことなくPC環境改善を目論んでみてますが

新しいアイディアぼっこぼこ思いつくわけですよ(ぉ
ということで思いついたアイディアを片っ端から計算して、何を購入するか
検討しているわけですが4月はやたら散在の月になりそうな悪寒です。
とりあえずは入力機器系の入れ替えがメインで、去年購入のワイヤレス
セットが早くも入れ替えになりそう。もちろん入れ替え後はLogicoolで(信者
ロジクール V400 Laser Cordless Mouse for Notebooks ダークシルバー&ブラック【税込】V-400-...
枕元のBIBLOに繋いでいるMX-300 Optical MouseをV400 Laser Cordless Mouse
for Notebooksへ買い換えようと思ってます。Laserなら畳や布団の上でも
快適にポインティングできるかなぁと。・・・PCの使う場所をかなり間違えているかと(w
ちょっと気になるのは電源スイッチで、Cordless Miniはレシーバー収納
に連動して電源が切れますがV400はレシーバー収納以外に電源を切ることが
できるかということ。BIBLOで使用するとなるとレシーバーは差しっぱなしですし、
LX7/LX5などに採用されているスマートパワーマネジメントのようなものが
無いと電池一本で心許なさ過ぎるわけですが・・・。まぁ「スイッチはない」に
10万ペソですが、スマートパワーマネジメントは是非期待しておきます。

他にも入力機器の買い換えは検討していますが、それは買い換えてからと言うことで。
ネタ切れしたときに書くかもしれませんが、その時は(゚ε゚)キニシナイ!!

・ヘッドホン延長ケーブル
ヘッドフォン延長ケーブル

携帯用に購入したSONYのステレオヘッドセット、どうも使用頻度が低すぎる
のでヘッドホン部分のみ流用しようとしたらケーブルが短いわけで。
さくっと延長ケーブルを探してみると500円台からありました。
・・・しかし、1000円ちょい出せばそれなりにケーブルの長いヘッドホン
を購入できるので、延長ケーブルを買ってまで使う必要があるか微妙。
まぁ2月分のアフィリエイト報酬でロハで貰える状態ですが、少額でも
ちょっと気になった管理人なのでした。

・スリリング!某所通販

今週半ばに迫っている某番組のD-VHSデッキによる録画ですが、テープを
某所通販で購入しました。銀行振込だったのですが、入金手数料を
ケチってイーバンク銀行より入れることに。しかしイーバンク銀行の口座は
残高不足なので郵貯口座に一旦入金してから、イーバンク銀行に吸い上げると
いう方法をとりました。これが危険。手続きを午前中に済ませないと
本日中に入金されないからです。明日じゃ絶対に間に合いません。とりあえず
ぎりぎり間に合い、先ほど口座へ入金されたので振り込みました。明日の午前中
には店の口座に反映されますが、配達は果たして間に合うのでしょうか?(ぉ
間に合わなかったら・・・うーん、それは考えないことにしませう。

・東芝より世界初HD DVDドライブ搭載ノートPC「Qosmio G30/697HS」発表

東芝:プレスリリース(2006.4.10)
発売が延期されまくって熱も冷めた感のある東芝のCentrino Duoモバイルテクノロジ
搭載ノートPCであるQosmio G30に、世界初のHD DVD-ROM/DVDスーパーマルチドライブ
を搭載するモデルが5月中旬より発売されるそうです。4月初めより世界初のHD DVD
プレーヤであるHD-XA1の発売ニュースで沸いていた東芝だけに、今後にかなり期待。
特に、ワールドカップ前にはHD DVDレコーダーを発売したいという話ですので
HD DVDドライブを搭載したRDの発売もすぐそこまで迫っているのかもしれません。
・・・そうなれば、HD録画のためにBlu-rayを選ぶ必要がなくなりますね(・∀・)イイ!!
しかし某ソフトがBlu-rayで発売というニュースのために、結局プレーヤーなり
何なりでBlu-ray再生機器を入手したかったりしますが。いっそBlu-rayレコーダー
+HD DVDレコーダー+D-VHSで最強のHD録画環境を組みませうか?(ww

内蔵PCが出ると言うことはベアドライブも出回りそうですが、HD DVDのデコードには
かなりのマシンパワーが必要らしいので家のマシンでは全滅そう(ぉ
・・・やはり、民生用AV機器での使用に留めておいた方が安上がりかもしれませんね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 10, 2006 09:48:24 PM
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.