11809541 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

Favorite Blog

楽天ブログからの配… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Comments

Sownctq@ Re:????????????VAIO VJS1511??????32GB???????????????(05/27) В основном должен был рассказать тепер…

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024
January , 2024
December , 2023
November , 2023
October , 2023
September , 2023

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


October 12, 2008
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
連休もあっさりうっへり2日目の日曜、天候は昨日同様にほぼ晴れ。風も穏やかで過ごし
やすいですが、朝から気温が低く秋も深まってきた印象が強かったですねぇ。朝早々と
更新してみましたが、どうもそれで前書きのネタを使っちゃった感じなのかイマイチ本
更新のほうの前書きは長く書けないですねぇ。特に前書きに重要性はないですが(w
まぁ短いからといって支障が出るわけでもないのでこれくらいで切り上げますかね。

そんなこんなで微妙な予告を何度かしていた今日の徒然、デスクトップにフルHD環境
を導入してみたわけですが。

・破格22インチフルHD液晶ディスプレイ、BenQ E2200HD到着

【送料込み】【送料無料】BenQ 21.5型ワイド液晶ディスプレイ E2200HD《箱擦れアウトレット》【...

今月の軍資金が支給されたところで早速予定通りにポチしたBenQのフルHD液晶
ディスプレイ、E2200HD。昨日発送通知まで来たことは書きましたが、関東発送
なら今日到着かなーとwktkしつつ呼び鈴が鳴ったのは12時過ぎ。うーん、時間帯
指定つけなかったのがまずかったかなーと思いつつ受け取りました。箱サイズですが
以前購入した同社20インチWSXGA+液晶ディスプレイ、E2000Wの箱に比べると
■E2200HD

■E2000W

・・・あんまし変わらないような。まぁ+2インチくらいですからね。ついでに取っ手が
ついたのは高得点、E2000Wの時の箱だと別にビニール紐とかで縛って取っ手を付け
ないとお持ち帰りに苦労する感じでしたがこれならさっくりと取っ手持って帰ってこれ
ますね。通販では大した恩恵は得られませんが、外神田などで重宝しそうです(w

あとは箱を開けて中身を出すのみ、これもやっぱり今まで買ってきた廉価な大型ワイド
液晶同様、液晶ディスプレイにちょっと首ついててそこにベースをはめ込むとスタンド
になる感じでした。Acerの液晶ではたまたま作りの悪い一台に当たったのかはめ込
んでもなかなか固定されず大変苦労しましたが、BenQの液晶では特にそう言った事態
に遭遇してないので今回も同様にカチッとはまって組み立て完了。各種テストをおっ始
める前にまずは外観から見て行きますが、

グロッシーブラックという光沢のある黒い筐体のため、箱から出した状態でかなりの
部分に保護シートが貼られています。これは右上の部分で一緒に展示時のスペックを
示す表示がついてますが、誇らしげに16:9やFull HD 1080pやHDMIの文字が踊って
ますねぇ。以前のディスプレイにあったTCOの文字が無い気がしますが。全部剥がすのが
容易でないので今のところ貼りっぱなしですが、使用時の熱で今度は上手く剥がれなく
なると厄介ですのでちゃっちゃと剥がすのが吉。そしてデザインは某社液晶テレビを
インスパイアしたようなカラーリング、まぁ特に気にはしませんが。E2000Wにあった
スタンバイ時のブルーLED表示は無くなり、幾分おとなしいデザインになった感じは
します。Gシリーズに比べればまだ目立ちますけどね。次が

スイッチ周り。E2000Wと同じく右サイドの下の方についてます。デュアルでこっちを
プライマリにすると邪魔になるヘッドホン端子はさりげなく左側に移動してました。
心憎い仕様変更ですねぇ。スイッチ配置も特に変わらず機能もそのまま、Enterで
入力が切り替わるようになっているので今まで通りの使い勝手ですね。

そして背面、無駄に一部シボ加工な感じになってます。ディスプレイを壁につけて設置
する人には見えないんですけどねぇ。あとはポート類がE2000Wと同様に下向きで
ついてます。3系統入力なので全部繋ぐと結構混雑する感じです。しかし背面にまで保護
シートが付くとは念の入りようが違いますねぇ。これホントに3万なんでしょうか(w

外観の感想はこれくらいにしておき、各種ケーブルを繋げばディスプレイとして利用でき
る状態になりましたが今回は目玉のHDMI入力を試すためにPCには繋がずレコの前に
持ってきましたよ。上の写真ではすでにPCに繋いでたりしますがそれは写真撮った順番
的な問題ですからねー。自室でHDMI出力できる機器はもう

芝のフラグシップハイレコRD-Z1しかないので、それでテストしてみることに。まぁ
今となっては720pでHDMI出力できないとかもさーりとかもさーりとかもさーりとか
気になる機種ではありますが、何を言ってもHDMIに繋げられる機器がこれくらいしか
無いので仕方ないです。隣室に行けばVARDIA RD-XD72DとかPS3もありますが、
そこまでして試すものでもありませんからねー。早速以前楽天で安価に購入したHDMI
ケーブルで双方のHDMI端子を接続、レコとディスプレイの電源をON。ディスプレイ
のほうはEnterキーで入力をHDMIへ切り替え、レコはRD-X5リモコンではHDMI出力
に切り替えられないのでネットリモコンでHDMI出力へ切り替えましたよ。すると

表示でキタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!
まぁHDMIついてる機器同士で、DVIを変換して入力するわけではないので特に問題
なく繋がって映りました。最初D2(480p)で入ってたのでD3(1080i)に切り替え
て問題無く表示されました。しかし音が出ないっ、音量調整とかOSDのHDMI音声切り
替えとか弄っても音は出ず、そういやこんなディスプレイごときにAACデコーダーは
ついてないだろーなとレコの方の設定を出して

音声出力を「PCM」に変更するとちゃんと音が出るようになりました。PCディスプレイ
などAACデコーダーが付いてなさそうな表示装置にHDMIで繋いで音も出すなら、
ここの設定もちゃんとしておいたほうが吉ですね。音も出たところでやっとこさ視聴
開始、適当にレコに入っているタイトルで解像度感が高いtrue tearsを選択。

・・・うーん、フルHD(・∀・)イイ!!
かなり高精細な感じです。やはり元からHDMI接続を考慮しているためか、1080iで
入力してもちらつきをあまり感じませんし。ただし液晶テレビのI/P変換回路に
比べれば安っちいのか時たまコーミングノイズが見られますので、千秋ばりに過度の
期待はしないほうがいいかと。1080p/720pで入れれば綺麗そうですが。

文字ひとつ見てもなかなか綺麗ですねぇ。まー遠目で見る分には1080iで入れなくて
も同じように映りますが・・・。問題無く映ったのを確認してOSDをチェック、

元からHDMI入力を考慮した「1080i/60Hz」表示が。そしてちゃんとあるのが

画面モード設定で、ここで上下左右のノイズ部分を切りとばすオーバースキャン
モードや4:3解像度の映像が入力された時の挙動などを設定できます。しかしこの
オーバースキャン設定、バグがあるのかオンにすると画面一面黄色い筋が入ってOSD
の「全画面」表記が「全画カ」なんて意味の分からない表示になってました。これだか
ら初物は・・・と思いつつ、一旦OSD抜けて電源入れ直すと正常にオーバースキャン
設定が反映されてました。そのうちBenQに文句のメールを入れておきませう。あとは

画面モードの手前、応答速度を向上させるAMA機能のON/OFFが設定できます。まぁ
切っても入れてもあまり変わらない気がしないでもないので入れっぱなし状態ですが。
E2000Wでは見かけなかった新しい項目ですねぇ。画像モードでSenseye+photoの
設定を変更できますが、どうも普通に標準設定がプリセットでは一番な気がします。
気になる人は隣のページで色温度とかコントラストとかシャープネス弄ればよさげ。

一通り設定を見ていろいろ弄りつつ、

映画なんか結構(・∀・)イイ!!感じに見られるのでしばらく見入っていたらキリが無い
ことに気づいたのでこれくらいでHDMI入力のテスト終了。いろいろ細かい問題はあり
ますが、とりあえず使えることは分かったのでサブレコを買い換えることとしてメイン
マシンのディスプレイと入れ替えました。思惑通り20インチワイド液晶とほぼ同じサイズ

でぎりぎり収まりました。ウチの学習机でデュアルディスプレイ構成をするならこれ
くらいが最大になる気がしますよ。そしてPCを接続しての感想、なんかすげー青っぽい
です。以前のE2000Wの時もそこそこカラーマネジメントで悩みましたが、その時は
sRGBに設定してそこそこ見られるようになったのですが今回はsRGBモードでもやばい
くらい青いです。それと以前と同様に輝度がデフォで高すぎ。たとえて言うなら目に
突き刺さるような明るさ。これらをOSDでじっくり設定詰めてなんとか現在使える程度
になりましたが、設定煮詰めるのが面倒な人にはお勧めできません。と言うか大型TN
パネルでフルHDなんでこれくらい予測しておかないとダメですね。価格を考えるとそん
なもんだと思いますし。そしてデスクトップがフルHD化しましたが、縦の長さは前と
大して変わらない(1050→1080)のでさほど変わった印象もなく、横がちょっと広く
なったかなぁと言う感じです。まぁWSXGA+からWUXGAでも同じような印象をもつと
思いますが、表示される文字のサイズやアイコンのサイズなどは前と同じ感じで特別高
精細になった感じがしません。これ以上小さくなると視力に関わってきそうですからね。

そんなこんなで総評、いろいろクセはありますが価格を考えればかなりお買い得な一台
だなーと言ったところ。設置スペースに限りがある環境だと22インチフルHDは貴重
ですし。ただし設置スペースが確保できるなら24インチのほうがいいかもです。最近
22インチより値下がりがhageしいみたいですからねー。とりあえず個人的には大満足
な一台でしたよ。しかし入れ替えに設定ほか、疲れたんで適当に初期レビュー完。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 12, 2008 10:07:19 PM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.