331454 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

病気&疑問 Q&A ★

【病気】
自家中毒(周期性嘔吐下痢症) 薬の飲ませ方(1歳~2歳) やけど(火傷) 鼻水ズルズル ヘルパンギーナ
おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)


こども医療ガイド(音声ガイド) Yse・No形式で病気が解る!
◇うちの愛娘はとても頑丈で、すごく我慢強い子なんです(エライでしょ?(笑))
泣くことはほとんど無いし高熱でも元気一杯なので、あまり参考にならないかもしれませんが、直面した病気の対処用法を記しておきますね。

■ 自家中毒(周期性嘔吐下痢症) ■

「自家中毒症」は「周期性嘔吐症」「アセトン血性嘔吐症」ともいわれます。
おもに2歳から10歳くらいの小児がかかりやすく、
この時期は、視床下部や中脳の機能が最も不安定で、そこへ精神的ストレスや疲れ、
睡眠不足、または風邪などの感染症がきっかけとなり、発症します。
また、人によっては体質的に起こりやすい場合もあるようです。
一度かかると繰り返す可能性があります。

<症状>
元気がなく食欲が落ちているなと思っていると突然吐き始め、
吐くものがなくなっても吐き続け、胃液・胆汁を吐き、ひどくなるとコーヒー残渣様の吐物を吐きます。
顔色は青くなってグッタリとして、顔つきは無欲状になり、ウトウトした状態になります。
腹痛、食欲不振に加え、嘔吐は何度も繰り返します。これが1週間続きます。
脱水症状になるので、ブドウ糖の点滴を受けなければなりません。
(大抵夜通し吐くので、翌日病院へ行ったら点滴という感じでしょう・・・)

<対処>
・親がオロオロすると子どもに伝わって病状が悪化する(安心させてあげる)
・吐き気が強い時は何も飲ませない!
・吐き気が落ち着いてきたら30MLずつ赤ちゃん用のイオン飲料・番茶・白湯を
頻繁(10分置き位)にあげる。
※30mlは吐かない(吐けない)分量だそうです(医者)
・下痢だけになったら引き続き水分を十分に補う。(下痢で水分が失われるから)
・栄養のことはあまり気にせず食欲があっても、むしろ控えめにして腸を休ませる。
《水のような便=水分中心》イオン飲料・番茶・野菜スープ・おもゆ・りんごのすりおろし
《ドロドロの便=ドロドロ食べ物》とうふ・パンがゆ・ベビーせんべい・ウエハース・バナナ裏ごし・にんじんやかぼちゃの煮つぶし
《やわらかい便=やわらかい食べ物》おかゆ・うどん・白身魚の煮付け・卵・鶏のささ身・野菜の煮付け
※嘔吐下痢がひどい時はお風呂を控える

娘はお腹ポッコリ、ぶっといアンヨでしたが、一週間で体重が激減し皮膚がシワシワになってしまいました。
でもすぐに元のぶっといアンヨに戻りました♪
この病気だけは辛そうで可哀想で、看病も大変でした。
この後、看病疲れで私が自家中毒になってしまいましたけど(汗)、皆さんは頑張ってくださいね!

■ 薬の飲ませ方(1歳~2歳) ■

・水薬はイオン水などに薄めて食事の時に水変わりに飲ませる
・粉薬は数滴の水で練ってバナナにサンドしてあげる
などよく聞きますが、うちは全くダメでした。
結局コンデンスミルクを混ぜたら我慢して飲んで(舐めて)くれました。
注:ジュース等に混ぜるときは、嫌いになってもいい飲み物であげて下さい。(ジュースによっては、味が変化してしまう薬があります。)
ミルクやイオン水に混ぜて嫌いになったら大変ですから。

・離乳食を完了しているなら、言い聞かせて普通に飲ませます。
とにかく薬嫌いの娘で、日に1回飲ませるのがやっとでした。
そこで荒療法だけど、飲ませないより飲ませた方がいいと考え食後の薬を食前にあげました。
(試す場合は医師に相談してくださいね。)

まず、おもちゃのミニミニマグカップにシロップを入れておきます。
うちではガチャガチャのアンパンマンやバイキンマンでした。

【1】デザートを目の前に置いてカップの薬を与えます。
薬を飲まなければ絶対にあげないという態度で促します。
なかなか飲まないようだったら、ママが目の前で少しずつ食べちゃいます。(笑)
すると、ほとんどの子は一気飲みすると思いますよ。( ̄◎ ̄)えっへん
何が何でも飲まない頑固者のお子ちゃまだったら・・・根競べです。
その日のデザートはもちろんママが食べ、薬を飲むまではジュース類なども一切あげません。
(根負けしてあげてしまうと、子どもに悪知恵が付いてしまいます。)
意地をはっているようでしたら、ママも同じカップ(水)で一緒に飲む振りをしてみましょう。
お子ちゃまには半分の量の薬でもいいです。(半分でも飲ませられたら成功です)
すぐに水などをあげて、口の中に薬が残らないようにしてあげて下さい。
褒めて褒めて~~褒めちぎって下さい!少し経っても褒める、寝るまでしつこいくらい褒める(笑)
次回からは本当にすんなり飲んでくれます。

【2】牛乳など胃を保護する飲み物を少し飲ませた後、食前にあげます。
食欲旺盛の子には効果抜群。

【3】普通に飲めるようになったら、食後に飲ませます。
最初は夕飯時だけの1回にして、翌日は2回などと増やしていきます。
普段薬を飲まない子が薬を飲んだわけですから、少しか飲んでいなくてもかなり回復しますよ。
慣れてきたら食後に3回、バッチリOKです。
もうすぐ3歳になる娘は、粉薬を溶かさず直に舐めてます・・・・・。(おバカ?)

小児科医に聞く、お薬の飲ませ方のくふう

■ やけど(火傷) ■

<症状>
やけどの重傷度はやけどの深さと広さによって決まります。
面積が小さいやけどでも、深ければあとが残ってしまいます。
やけどがひどいと感じるようなら、ためらわず救急車を呼びます。
皮膚がかたくなる、白くなっている、あるいは黒く変色しているような状態は深いやけどといえます。

<対処>
大事なことはやけどをしたところを水を流しっぱなしにして冷やすこと。
病院に行くまでは応急処置としては水で冷やすだけにします。
病院へ行く際には必ず清潔なガーゼを患部に当てて保護してから、保冷剤で冷やします。
患部に直接氷などを当てがちですがいけません!
昔の人はアロエだのごま油だの付けるといいと言いますが、
そんな余計なことは絶対にやらず、冷やしたまますぐに救急病院へ行きましょう。
(私は知人に無理矢理ごま油塗られて、先生に怒られました・・・)

皮膚がズル剥けていれば患部だと解りますが、時間がたたないと
わからない部分もあります。(水泡になります)
やけどが軽い場合は赤くなっている部分もよく見て探してください。
水泡は破けなければ、ばい菌も入らず痕が残りません。
決して破かないでくださいね。(自然に破けるまで患部を保護します)
新しい皮膚が下から再生してくれば、自然と剥がれます。

■ 鼻水ズルズル・・・ ■

<症状>
熱もないし、元気だし・・・。ただの風邪かな?なんてありますよね?
3~4日たっても症状は変わらず治らない・・・。悪化すれば病院へ行くんだけど・・・

<対処>
ほったらかしにせず、鼻水を吸ってあげたり綿棒などで取ってあげましょう。(無理すると粘膜を傷つけます)
なかなか鼻水が止まらないときは悪化していなくても、耳鼻科へ連れて行きましょう。
長引けば、中耳炎になりかねません。自覚症状が無いだけに怖いですよ!
お風呂はとても効果的、外から帰ったら手洗いは必ずやりましょうね!

(ちなみに娘は1回、軽い中耳炎になっていました(; ̄ー ̄A アセアセ・・・)

■ ヘルパンギーナ ■

<症状>
初夏から夏にかけて流行する代表的な夏かぜの一つで、突然の発熱で始まり、咽頭に水疱ができます。
水疱は破れてただれ、潰瘍になってのどが痛みます。
食欲低下、不機嫌となり一時的に嘔吐や腹痛が出現することがあります。
高熱はほとんどが2~4日で自然に下がり、水疱も長くて1週間くらいでなくなります。
口の中がかなり痛いらしく、全く何も食べられないそうです。(うちの娘は例外(笑))

<対処>
口内痛のため、飲む量や食べる量が減ります。脱水症状を起こさないようイオン飲料などで水分補給をしましょう。
赤ちゃんの場合、哺乳ビンを嫌がるようであれば、スプーンやストローを使うなど、少しずつでも水分を与える工夫が必要です。
柑橘系の果物やジュースなど、酸っぱいものや熱いもの、味の濃いものはのどの痛みを増すので、喉ごしのよい物を与えるのが良いとされてます。
だけど痛がる場合は何をあげてもダメなので、私は好きなものを食べさせてあげました。
好きなものは痛いくせに、無理矢理食べてましたよ・・・(;^_^A アセアセ

■ おたふくかぜ(流行性耳下腺炎) ■

<症状>
耳の直下やや後方の痛みより始まり、顎のラインにそって腫れてきます。
両側が腫れることが多いのですが、腫れてくるのに左右の時間差があったり、片方だけの腫れで終わったりすることもあります。
片方だけの腫れで終わっても、抗体はちゃんとできるので、二度とかかることはなくなります。

   【注意】片方だけ腫れる病気に「反復性耳下腺炎」があります。
   これは「おたふくかぜ」ではありませんので、血液検査をして抗体ができているか調べましょう。

耳下腺はつばを作る場所ですから、食物を噛んでつばが出る時に痛みます。
腫れる少し前から、熱が出ることが多いのですが、出ないこともあります。
耳下腺の腫れは3日目くらいに最大になり1週間くらいでひいてきます。
あごの下にある顎下腺が腫れることもあります。
まれに、耳下腺が腫れずに顎下腺だけが腫れる場合があり、リンパ節炎との区別が難しくなります。
腫れが外から見てわからなくなるまでは他の子にうつりますので、保育園などは約1週間は休ませます。

<対処>
実はこの病気は我慢できる程度でしたら、そのまま放置・・・なんです。
特別な治療法はありません。
熱や痛みがある場合なら、解熱・鎮痛剤の頓用や冷湿布をします。
食べ物はすっぱいものや、よくかまなくてはいけない食べ物は避けます。よけいに痛くなります。
痛みが強いときは、かまずに飲みこめるものを与えます。
牛乳やみそ汁,ポタージュスープ,プリン,ゼリー,おかゆ,とうふ,グラタンなどが良いそうです。
高い熱のあるときや痛みが強いとき以外は入浴も構いません。




【疑問】

■ こどもの頭の洗い方 ■
つかまり立ちのできる10ヶ月頃から、「いくよ~」の掛け声とともに手桶のお湯をザバーッとかけます。3回くらいで終わるように。
最初は泣いたけど3日で慣れ、今では心の準備をして待ってるみたい(笑)
これが2歳や3歳くらいでやり始めると大暴れして始末に負えないそうです。
ママ一人でのお風呂の入れ方はこちらを見てね。(自己流)

■ 赤ちゃんの筆はいくつまで? ■
使用するわけではなく記念なので、始めて切るまでの2~3歳までくらいに。赤ちゃんの時の産毛で作るので。

■ おまるか補助便座か・・・ ■
圧倒的に補助便座でした。
おまるだとトイレでのしつけが難しくなるらしい。

■ 保育園の入園式の服装 ■
集合写真を撮るわけではないのでバッチリスーツは居ない。(若干数人・・・)
子どもも園で動き回るので動きやすい服を。
給食があるので多少汚れてもいい服で。

■ お昼寝布団の生地 ■
キャラクターなどブロードや厚手ブロード生地が目立ちました。
欠点は洗濯時乾きにくいのとかさ張ることらしいです。
私は肌触り重視で赤ちゃん用のシーチング生地で作りました。
洗い替えに2組作成。
※袋物など手作りさせられるのだけど保育園ごとの寸法があるから注意!

■ 明治ステップの絵本 ■
シングルママなら『おたんじょうびおめでとう』がお勧めです。
パパの文字が出てきません。
『とびらのむこう』は評判がいいのですが、最後には両親が出てくるらしいです。

■ 葬祭の服装 ■
黒・グレー・茶など地味な色の服を選んだほうが無難です。
注意点は意外と見落としてしまう服以外の物です。
真っ赤な靴下や靴は避け、子どもが背負うリュックなども気遣いたいです。

■ ひとりで出来る!靴の履き方 履かせ方 ■
14.5cmまでは割と履き口が大きく開き履かせやすいのですが、
15cmになると一転し、ごつくて履きにくいスニーカーが主になってきます。
その頃には完全に一人で履かなければならない時期(2~3歳)になっています。
スリッポンはすぐ脱げてしまったりするのでマジックテープ式の靴が安全です。
履かせ方ですが、マジックテープを開き足を入れます。
次に靴のかかとにあるループ(紐やベロ)に指を入れて引っ張るようにしてかかとを入れて下さい。
つま先を入れたら、次はかかとを入れるように教えるだけです。
子どもはつま先だけで靴を履こうとするから履けないんです。
ベロに指が入らなかったら、慣れるまで小さなリングなどを付けたらいいと思います。
娘はベロを引っ張って履く事を知った日から、ひとりで履ける様になりました。(2歳直後)


TOP


© Rakuten Group, Inc.