354392 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

Oakland Gardens だより

Oakland Gardens だより

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

Suzy11364

Suzy11364

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2014年06月02日
XML
カテゴリ:年中行事・祝日
お義父さんから
「粽子(ちまき)を作ったから取りにおいで。」
と電話があり、我が家の人数分(5つ)もらってきました。
明日は公立学校が半日なので(高校生は休日・・・)
お昼ご飯にみんなで食べようっと。

ところで、どうしてちまきを食べるんだっけ?
日本でも5月5日にちまきを食べる風習がありますよね。
「背くらべ」の歌詞にも「ちまき」が登場します。

♪はしらのきずは おととしの
♪ごがついつかの せいくらべ
♪ちまきたべたべ にいさんが
♪はかってくれた せいのたけ
♪きのうくらべりゃ なんのこと
♪やっとはおりの ひものたけ

「端午節(duan1 wu3 jie2)でしょ。旧暦5月5日。」
と、夫が言うので、やっと思い出しました。
5月5日は、屈原の命日です。
屈原は、今から約2300年前の中国(楚)の詩人で政治家ですが、
失脚して川に投身自殺をします。
屈原の遺体が魚に食べられないように
楚の国民がちまきを投げ入れたという故事があります。
そして、今年は6月2日が旧暦の5月5日だったのでした。
中国では、2008年からこの日から3日間が祝日になったほか、
清明節と中秋節も同様の祝日になっているそうです。
中国、知らないうちに休みが増えたね!

お義母さんの作るちまきは直方体で、
中に豚肉を入れ、笹で包み、糸で縛って蒸したものです。
日本で食べたちまきは和菓子のようなものだったと思うのですが、
これは「中華おこわ」というヤツですね。
夫によると、あんこ入りのちまきもあるそうです。
なんだか柏餅が食べたくなってきました~。

追記:
写真撮影を忘れて完食いたしました。
来年の端午節まで、ごきげんよう!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年06月06日 04時35分32秒
コメント(0) | コメントを書く
[年中行事・祝日] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.