1291931 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

不登校・ひきこもり・ニートを考える

不登校・ひきこもり・ニートを考える

支援依存症

“不登校・ひきこもり・ニート支援依存症”というのは、支援“される側”ではなく『不登校・ひきこもり・ニート』などを“支援する側”が、支援活動等をすることにより、自己、当事者、その他の人に苦痛や迷惑な行為を、繰り返しやってしまうことをを指す

―by巨椋修(おぐらおさむ)―






“支援依存症”というのは、わたしの造語です。

ここでいう“支援依存症”というのは、『支援される側』ではなく、『支援する側』の人が、支援活動にのめり込むあまり、本人がつらいとか苦痛を覚えてもやめられなかったり、『支援される側』の人や、第3社が、迷惑を被ったりすることを指します。


実際問題として、そういうことを目にすることや耳にすることがあります。まあ。一種の“共依存 ”というやつですね。


支援者自身が、支援することに過大な労力を費やし疲れきってしまったり、職業をないがしろにしてしまったり、家族や周囲の人に迷惑をかけてしまうことがあります。

それどころか、当事者に余計な支援を押し付けて、困らせてしまったりすることがあります。これなど、文字通りの『余計なお世話』になりますね。


『不登校・ひきこもり・ニート』の支援者というのは、元々本人が当事者であったり、当事者の親であったりすることが多いのですが、ときとして




当事者を救うためと称して、当事者を自分が救われるための道具として利用してしまう。




ということになることがあります。



そもそも依存症とは、はじめに“快感”があります。

アルコールなら、酒を飲んで気が晴れた。いい気持ちになったとかいう“快感”ですね。

やがてその快感を、繰り返し求めるようになる。

そのうち、度を過ごしたりして失敗したり、二日酔いになったりするのだけど、やめられなくなる。

自分の体に悪い。周囲の人に迷惑をかけているとわかっているのだけど、やめられない。


これが、アルコール依存症。


アルコール依存症の周辺事態として、共依存 というものがあります。

アルコール依存症の夫がいる。妻がいるも迷惑を掛けられていて、なんとか夫にお酒をやめてもらいたい。

それで、夫を病院に連れていったりする。

夫がお酒をやめそうになる。

ところが……

妻としては、何となくもの足りなくなる。

これまで、だらしない夫の面倒をみていたのに、夫がお酒をやめて“マトモ”になってしまったら、これまで「だらしない夫の面倒をみるけなげな妻」という自分の役割がなくなったように感じる。

自分の存在価値がなくなったように感じる。

やがて、せっかくお酒をやめそうだったのに、

「まあ、がんばっているんだから、一杯くらい飲んでもいいんじゃないの」

などと、足を引っ張るようになる……


これが、共依存。


この共依存 を、支援者にも当てはめることが出来る場合があります。


『不登校・ひきこもり・ニート』で困っている人に手を差し伸べる。

感謝される。

気分がいい。

自分は必要とされているんだと思う。

気分がいい。

人から相談を受けたり、アドバイスをすると、ちょっと上になっているようで気分がいい……




この気持ちいい。気分がいい。人の為になっているという快感があるから、より支援活動に身が入ります。


しかし、過剰にそれを追い求め過ぎると、自分の苦痛をかえりみずにやってしまうことがある。


自分の仕事をないがしろにしてしまったり、家族を犠牲にしたりすることがあっても、ついついやり過ぎてしまう。


アドバイスをするとき、気分がいいと思うようであれば要注意です。


当事者に自分なりの解決法を押し付けたり、“よけいなお世話”をしたり……


そしてこういったことを繰り返してしまうとすれば……


それはもう“支援依存症”と言っても過言ではないでしょう。


そうならないように、「支援するのもほどほどに」して、自分自身を守るようにした方がいいのです。


支援者の方は、ご用心、ご用心。


© Rakuten Group, Inc.