2201216 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ママチャリライフ

ママチャリライフ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

tama@sanuki

tama@sanuki

楽天カード

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

ニューストピックス

2007.03.05
XML
カテゴリ:オススメ児童書
とにかく本が好きです。一種の活字中毒です。
無駄に司書の資格なんか持ってます。昔は図書館のお姉さんになりたかったのです。
当時はちょうど就職氷河期に突入したばかりで全く役に立ちませんでしたが。(笑)

子供が産まれる前、本の好きな子にしようと思い、古本屋を回って児童書を買い漁りました。
(本屋に行ってちゃんと定価で買えよと叱られそうです)
ゆえに今もうちの家は絵本だらけ、狭いのに。子供も大きくなってきたし、どんどん増えるし、赤ちゃん用の本はそろそろ処分せねばならなくなってきました。残念です。
さようなら我が家の愛読書たち、ということで、大変お世話になったオススメ児童書や、図書館で借りて良かった児童書を色々紹介しようと思います。

現在図書館で借りている絵本。有名な「リサとガスパール」シリーズ。


もう小学校二年生にもなる長女も喜んで読みます。ストーリーも面白く、色彩がキレイで素晴らしいシリーズです。かなり小さなお子さんでも楽しめるでしょう。

初めての児童書でとにかくオススメなのは、わかやまけん氏の「こぐまちゃん」シリーズです。知らない人はいないと思いますが、全作品素晴らしいです。お友達への出産祝いにこの本数冊とこぐまちゃんのぬいぐるみをセットで贈ったことが何度もあります。




「しろくまちゃんのホットケーキ」「こぐまちゃんおはよう」なども超有名ですが、みずあそびやどろあそびも捨てがたい。とにかく子供は大喜び。

ワタクシも長女に初めて定価で買い与えたのはホットケーキだったんですが、0歳児なのでそりゃもうめちゃくちゃにやられました。なんべんセロハンテープで補修したか……。いや、怒っちゃダメなんですよね、幼児にはページをめくるという動作が非常に大変なのです。ワタクシはアホなのでウギャーと怒っちまいました…。人間失格です。やっぱり幼いうちは惜しげもなく与えられる中古本で充分じゃないかとその時涙ながらに思った次第です。ハイ。

こぐまちゃんの絵本の中に、ハガキが入っており、こぐま社に絵本のリストや新刊案内などを送ってもらうことができます。年会費を払うとこぐま社の会員になれます。会員になると、年会費とほとんど同額の可愛いこぐまちゃんカレンダーが毎年送られてきますし、子供の誕生日にはポストカードが毎年届きます。

ワタクシはこのカレンダーとポストカードが好きで、子供が小さいうちはずっと会員でした。カレンダーはシンプルで色彩が美しく、シールも可愛いです。自分のお気に入りの絵本と同じ絵が壁にかかってたら大喜びです。毎月めくるたび「あー、このお話はねえ…」と子供が興奮して覚えたお話を教えてくれたりします。どうせカレンダー買うなら、会員になってて損はないと思います。こぐま社の本はどれも素晴らしいです。
あと福音館書店や金の星社も児童書のリストを郵送してくれます。そういうのを見ながら、何歳ごろにこれを読んであげよう、とかあらかじめ考えておくと、古本屋で迷わずいい本をゲットできます。くもんのおもちゃを買った際、くもんの資料を送ってもらったことがありました。その中に0歳児から中学生ぐらい?までのおすすめ児童書がずらりと順番に載ったリストがあります。まさに必読書のオンパレード。あのリスト持って図書館通ったもんです。

これもこぐま社の名作、わたしのワンピース。
「ミシンカタカタ……」というあのフレーズが子供も大好きでよく真似してました。
こちらは1歳以上でしょうか…。この方の絵本も大好きです。

読み聞かせは育児の醍醐味だと思います。
子供を絵本の世界にぐい、と引っ張り込む瞬間は、魔法使いになったような気分を味わえます。声優になったつもりでいっぱい楽しませてあげましょう。どんどん読み聞かせが上手になりますよ。育児サークルなどでみんなの前で読み聞かせるのも素敵です。ページをめくるたびにきらきらのお目目たちがわくわくしたり、笑ったり、落胆したり、驚いたり……。一度体験したら、結構病みつきになるかもしれません。

本好きな子供になると、必然読解力がつきます。親として、これはつけてやりたい所です。
でも子供によって、字を覚えたり本を読んだりする早さはまちまちです。
いっぱい読んであげてるのに、まだ自分で読めない……なんて嘆かないで下さい。
うちも長女は恐ろしく早熟で、4歳の時には下の子に読み聞かせをすらすらしてくれて、こいつは天才か、と親バカで喜んだものです。単に早熟なだけでした。
対する長男は字を覚えるのも読むのも書くのも姉より2年は遅れていました。
こいつは大丈夫なのか、小学校に行けるのか?と正直年長になった頃には焦ったものです。
ところがある日突然猛烈なスピードで読めるようになりました。
きっかけは姉が図書館で借りてきた、かいけつゾロリシリーズです。

ここまで長い本になると、誰も一気に一冊読んでくれません。(笑)
「あー、ちょっと喉が痛くなってきたから、続きは明日」
とか言って中断され、続きが読みたくてたまらない長男は必死に字を追うようになったのでした。すごいです、かいけつゾロリパワー。
うちの子、本はあんまり読まなくてー、という方いらしたら、是非一冊どうでしょう。
男の子なら特にオススメ。おならとかはなくそとか子供の喜ぶ汚いネタや、アホすぎるおやじギャグ満載で、笑いながら漫画を読むごとき感覚で活字を追えます。うちの長女も大好きで勿論全巻読破してますが、おしとやかな女の子には抵抗あるかもしれません。
うちにはおしとやかな人間が誰もいないのでわかりませんが。
人気blogランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.03.05 11:29:50
コメント(5) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.