戦後沖縄(1945年~現在) アメリカの占領統治時代(1945年から1972年)
米軍は沖縄に上陸した時点で、沖縄を日本本土から切り離して考えていました。
沖縄は米国の管轄下におかれ、沖縄戦で捕虜にされた人々は終戦の後1945年10月頃から帰宅を許されました。 しかし生活は苦しく、ひどい栄養失調に迫った人々も多数いました。
翌年4月、沖縄民政府が設立。しかし結局は沖縄県民の待ち望んでいた知事と議員の公選制も出来ない自立とは程遠い戦前の状況が戻るだけでした。
さらに戦後1946年頃まで通貨もなく物々交換が行われていました。
その後何回かの通貨交換を経て1948年(昭和23年)にB型軍票が使用され始めると配給物資も有償になりました。 1958年からはドルに切り替わり、返還まで使用されていました。県内の主な仕事と言うと基地で驚くほどの低賃金で働かざるを得ませんでした。
1952年(昭和27年)4月28日、サンフランシスコ講和条約と日米安全保障条約が発効され日本は独立しましたが沖縄はなおも米軍の施政権下に置かれることになりました。
アメリカ政府は沖縄を「アジアの防共の砦」と位置づけ、1949年(昭和24年)頃から本格的な軍事基地の建設にのりだしました。それとともに経済復興援助資金を使い道路などの社会基盤を整えました。
1950年(昭和25年)、軍政府から琉球列島米国民政府(US CAR)が設立されました。それに先立つ前年の9月に奄美、沖縄、宮古、八重山の各群島で、知事及び民政議員の選挙が行われ群島政府が設立されました。
初代知事には日本復帰を唱える平良辰男が選出されました。日本復帰論が高まる中危機感を持った米国政府は1952年(昭和27年)、琉球政府を成立、米国政府の支持命令に従わせようとしましたが復帰論は強まるばかりでした。
米国は強制的に土地を接収し安い賃貸契約を結び米軍への土地提供を求めましたが、多くの住民がこれを拒みました。
米国は1953年(昭和28年)、「土地収用令」により強制的に土地を取り上げました。
1960年から15年間のベトナム戦争では沖縄は米軍の出撃・後方支援基地となりました。
米国と沖縄の人々の間にどんどん溝が深まり、反戦・反基地運動が高まりました。
その後も返還交渉の中で米軍基地が存続されることを知った住民との激しいやり取りは続きました。 1971年6月17日、「基地をなくしたい」という住民の理解が得られないまま沖縄返還協定は調印されました。
|