183163 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

OptimisticAqua

OptimisticAqua

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

AQUA-RECORDS N.A.H.K.さん
私と小さな生き物た… 有沢諒さん
だって、しゃーな… こりりんさん
食べられません。 ほんだし1642さん
おさかな家族のブログ ふぁんたGさん

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Free Space

Profile

hay911

hay911

2010.07.18
XML
カテゴリ:60cm水草

どうもhay911です。
めずらしく2日連続の更新です。

なんでか?と申すと、話せば長くなるのですが、先ほど奥さんと娘が娘の友達の別荘(わお!)に御呼ばれして出かけてしまったので、父はお留守番です。

従ってすることないのでブログ更新ですが、なにか問題でも?

全然長くないし。すみません。

ちなみに明日も家人が留守なので昼過ぎにcharmしました。

翌日配達って素晴らしい!

さて、明日のcharm便が来る前に前回のcharm便ネタを更新しとかなきゃ、という思いもありまして、クーラー設置編の後半です。

本日は水草水槽用に購入したCR-3です。

水草水槽は昨年まで冷却ファンで乗り切ってきたので、今年も冷却ファンで乗り切るつもりだったんです。

ところが、前回のリセットでシダやクリプト中心のレイアウトにしちゃいました。
夏になったら大丈夫か?という思いはよぎったんですが、まあ夏になってから考えよう。
そもそも、夏までにリセットするかもしれん、と相変わらずスチャラカな判断をしてました。

で、夏です。熱いです。しかも予想以上にシダ系がもさって水流も悪そうです。
どーしよ、どーしよ。

というタイミングでcharmの激安セールです。そらポチるよね。しょーがないよね。ね。

IMG_5060.jpg

かようなエクスキューズを乱発しながら、自分を納得させた逸品です。

でけーな、おい。

手前にあるのは、最近めっきり愛飲しているヘルシア緑茶です。この苦さが効きそうな気がしてますが、まあ気の性だろうな。

しかし予想以上に背丈があります。仕様は確認してましたが実物は存在感が違いますね。これで冷えなかったら寂しいぞ。

設置場所はキャビネの中にします。放熱を考えると、キャビネの中はいまいちだと思うのですが、水槽周辺に設置スペースがないので妥協します。

IMG_5061.jpg

こちらが設置前のキャビネです。右にあるのは浄水器です。

ここにあると水換え楽そうでしょ?楽です!(ちょっと自慢)

左のケースは雑多なアクア用品が入ってます。これを片づけたら、CR-3を設置するのにおあつらえ向きなスペースがうまれそうです。

IMG_5063.jpg

ほらね。ってまあ、流石に買う前にサイズは確認してましたけどね。

が、

配管できくないか?

IMG_5069.jpg

棚板が邪魔していて、この隙間でのホースの取り回しは無理です。これは予想外。

もともと、このキャビネの棚板が半端な位置についていて(使ってる人は多いと思うので共感される方も多いよね?)外部フィルターを収納するために、10cmぐらい上にあげて使ってました。

棚板の上に乗っているのは、メタハラの安定機です。棚板を外すのは瞬間ですが、この安定機をどうにかしないことには、配管のしようがありません。

IMG_5072.jpg

というわけで工事開始。

といってもそんなに大した加工じゃないので、すぐ終わります。

IMG_5077.jpg

安定機にちゃんとねじ穴が用意されていたので、ねじ止めしただけです。

でもね、今気がついたんだけど、この安定機、キャビネの中に収納する必要あったのかな?結構な熱を持つので、キャビネ内の温度をかなり押し上げてるはずです。

うーむ。明日にでも外出しするか。ブログのネタにもなるし。

で、ようやく配管。なんですが、せっかく外部フィルターの配管をほどくので、フィルターの中の掃除もしてみようかと。

最後にフィルターの掃除をしたのは昨年のGWですし。

ちょっと見たくないけど開けてみます(食事中の方はご遠慮ねがいます)

 

 

 

 

IMG_5079.jpg

うーん、フタ開けただけで、この汚泥の量。

続いて一番上の落とし蓋みたいなのを外します。

IMG_5080.jpg

うわわわあぁぁ。

ウールマットだよなコレ?なんか得体の知れない物体になってます。

めげずに濯いだらこんな色に。

IMG_5081.jpg

再利用するかためらったのですが、予備もなかったし、そこそこ綺麗になったので、そのまま使いました^^;

まあ、あとの蘆材はだいたい予想通りな感じ。

で、今回の外部フィルターから救出された生体達。

IMG_5083.jpg 

グッピーの稚魚が4~5匹とレッチェリが1匹。

何故か、ミナミの稚エビが居ませんでした。経験的にはミナミのちびがうじゃうじゃ救出されてたんですけど。

確かに本水槽内部もミナミの姿が少ない気がしますし、ちょっと繁殖能力が落ちているのかもしれません。まあ、次の機会に考えましょう。

というわけで、ようやくフィルターの掃除も終わって、CR-3の設置ができました。

IMG_5086.jpg

安定機が邪魔で、左右が逆転してますが、まあどうでもいいですね。今にして思えば、安定機の熱から少しでも遠いので、塞翁が馬って感じですね。

さて、肝心の冷却能力なんですが27度ぐらいまでは下がりました。(元の水温は忘れた・・・。)

IMG_5071.jpg

といっても冷却ファンも併用です。しかも、室内換気扇も回してます。 相当にうるさいです。

CR-3の放熱ファンもかなりうるさいのに、冷却ファンと換気扇ですからね。もう風の谷かここは?ぐらいです。まあ、行ったことないけど。

散々迷っていたのはまさにこの変の能力や騒音です。この水槽の水量が70リットル近くあるのですが、CR-3のキャパは60リットル以下です。

ベルチェ式なのも考慮すると、ちょっと力不足感が否めないです。

てか明らかにだめじゃないか?
でもファンと併用なら結構いけるかも?
それってうるさすぎないか?

なんて葛藤があったのですが、まあ一応どうにか冷却できてます。この際騒音は除外です。(幸い、普段は人がいない所に設置されているのでクレームが来ないからだけど)

なので60水槽で悩んでいる方に奨められるか?と聞かれると、ちょっと微妙です。

素直にチラー式のクーラーを進めます。

まあ、設置場所の問題でCR-3以外に選択肢がなかったので文句いえる筋合いでもないんですけどね。あとは猛暑日でもこのくらいの水温をキープしてくれればOKです。

というわけで本日はこのへんで。

br_decobanner_20100321234014.gifrank02_1.png






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.07.19 01:22:16
コメント(8) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.