304709 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

気ままに面白便利ソフト

気ままに面白便利ソフト

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Category

Headline News

2006年01月07日
XML
 
Gyaoで無料動画をちょこちょこ視聴するようになったのですが、ブラウザー上で再生するためなのか、再生中にスクリーンセーバーが起動してしまうんです。DVDを再生しているときは確かそんなことはなかったように覚えているんですが。 大好きなスクリーンセーバーとはいえ、これはちょっと困りもの。ほかにもハードディスクのバックアップやデフラグ、CDやDVDを焼くときなどできればスクリーンセーバーは動作して欲しくないですね。スクリーンセーバーがカクカク動いているのは嫌ですし、なんといっても長時間かかる作業がよけいに遅くなったりエラーが起こるのはもっと嫌なものです。

一時的にスクリーンセーバーの機能を停止するには、画面のプロパティでスクリーンセーバーを「なし」にすればいいだけなんですが、いちいちプロパティを呼び出すのが面倒くさいな~と今まで感じていたんです。そこで簡単に設定できるようなソフトを探してみることにしました。

ソフト名:DACCHO'S Screen Saver Controller
作者:DACCHOさん フリーウエア(寄付歓迎)
HomePage:http://homepage1.nifty.com/daccho/
スクリーンセーバの起動、有効無効化をタスクトレイのアイコンで制御するソフト。
窓の杜記事:http://www.forest.impress.co.jp/article/2001/12/13/screensaver.html

タスクトレイにあるアイコンをダブルクリックするだけ。「左」ダブルクリックはスクリーンセーバーの起動、「右」ダブルクリックはスクリーンセーバーの有効または無効への切り替えができるようになります。現在有効か無効かはアイコンの色からひと目でわかって安心です。非常にシンプルで簡単なソフト。
ソフト名:Saver Lunch
作者:TKYさん フリーウエア
非常駐型のスクリーンセーバーON・OFF設定ツール。

ソフトを起動してON/OFFを押すだけ。常駐しないのでメモリを消費しません。他にプレビューやスクリーンセーバーの設定、待ち時間、パスワードのON/OFF設定もできます。コマンドラインでの使用も可能。

常駐しませんので、スクリーンセーバーが現在ONなのかOFFなのかはひと目ではわかりません。ただし、もう一度起動すればすぐにわかります。
ソフト名:Screen Saver Utility
作者:sugizoさん フリーウエア
常駐型スクリーンセーバー操作支援アプリケーション。
Vector記事1:http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw6/pw006354.html
Vector記事2:http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/050423/n0504236.html

Windows標準のスクリーンセーバにちょっとした機能を追加して使い勝手を改善してくれるソフト。「画面」コントロールパネルでスクリーンセーバーを「(なし)」にしなくてもメニューから機能をOFFにできたり、画面の四隅にマウスポインタを置いたときの動作を指定したりと、本当にちょっとしたことではあるのだが、確実に使い勝手を改善してくれるのがうれしい。もっとも筆者個人としては「ああ、Windowsのスクリーンセーバってこんなこともできないんだっけ」とあらためて実感させてくれるソフトといいたくなるところだ。(Vectorの記事より引用)

トレイアイコンからメニューを呼び出すタイプのソフト。スクリーンセーバーを簡単にON/OFFする以外に少し機能を拡張してくれます。残念なのはせっかくタスクトレイにアイコンがあるのに、ON/OFF状態がわからないところ。表記がすべて英語なのが少し気になりますが、Vectorのスクリーンセーバ用ユーティリティでは人気のあるソフトです。

私はON/OFF状態がひと目でわかる「DACCHO'S Screen Saver Controller」を使うことにしました。メモリを消費させたくない方には「Saver Lunch」がオススメ。「Screen Saver Utility」の画面の四隅にマウスポインタを置いたときの動作指定は、OS 9以前にマックで「After Dark」を使っていた私としてはなつかしくうれしい機能です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006年01月08日 00時22分40秒
コメント(0) | コメントを書く
[日記★面白便利ソフト&情報] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.