7814112 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

カレンダー

カテゴリ

プロフィール

エフショック

エフショック

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2009年05月01日
XML
カテゴリ:お役立ち情報
自作パソコンのケースがようやく届いたので早速組み立ててみた。

まず、CPUの取り付けだが
cpuチップの取り付けは、非常に簡単だった
マザボについてるカバーをはずして、チップいれてレバーで固定するだけ
問題は、cpuファンの取り付けだった…
グリスはあらかじめファンに塗ってあったのでそれは問題ないのだけど
ぜんぜん、ボードにファンがうまくはまってくれない…
説明書読んでみると、対角線上に同時に押し込まないとダメだったみたいだ
矢印をまわしていったんはずし、今度はちゃんと対角線上に押し込んでみたのだが
今度はぜんぜんはまりもしない
なんでだろ?と思ってたら、黒い軸のが下に下がっててるせいだということに気がついたので
それを上にもどしてはめなおしたらうまくはまった。ふー、これでcpuのとりつけは完了。

次にメモリーのとりつけだが、これは簡単だった。メモリーの取り付けは一度だけやったことがあるし、サイドのレバーをたおしてはめ込むだけ
切り込みが真ん中から少しズレてるので間違うこともないよう設計されてる。
ポイントとしては、cpuに近いほうの同じ色同士に差し込むとよいというようなことが書いてあったのを思い出しそのとおりにやってみた。

次は、ドライブ類をケースに取り付ける作業。
フロッピーディスク、ハードディスクは、3.5インチのベイに
DVDドライブは、大きいベイに取り付けなければならないのだが

まず、フロッピーはとりだしぐちのフタをはずさないといけなかったのだが裏から押したらうまくフタはとれたのでそのまま挿したらうまくいった。思ったよりもベイって狭くて入れるの大変だった。
つぎに、ハードディスクの差込、一回向きを間違えてハードのサイドを痛めてしまった。ハァ…でもなんとか入れられた。
最後に、DVDドライブの挿入だが、これは電源が邪魔して後ろから入れられない。
電源をはずしてみようかと思ったのだがうまくはずれない…
途方にくれてると、そうだ後ろからがダメなら前からいれればいいじゃないかと思いつき
前からいれたらうまくはいった。これでなんとかドライブ類の設置完了。

次にマザーボードのとりつけだけど、付属部品にスペーサーが一個しか入ってない・・・
どういうこと?1本じゃ無理だろ。穴は6個あるんだから6個以上ないと・・・と思ってたのだけど、ネットで調べてみると、ケースのねじ穴が膨らんでたらスペーサーは不要という記述を発見。まあ確かに、膨らんでたらスキマはできるんだからスペーサーは不要だよそりゃと重い、そのまま取り付けた。ねじが、インチネジとミリネジの2種類あってどっちかまよったのだが、ネットによるとインチネジが普通と書いてあったのでインチネジで取り付けた。

次に、ケーブルの差込。フロッピーケーブル、ASATAケーブルをHDDに
HDDケーブルはHDDと書いてあるけどDVDと形状が同じなのでDVDにそれぞれ差し込んだ。
そして、メイン電源、12V電源、CPUファン電源、ケースファン電源、
各種ドライブの電源とつないでいき
最後にパネルのコードも全部つないだ。このパネルをつなぐのはかなり苦労したが、
いっぺんに取り付けるようの部品があるのにあとから気がついてそっちでやり直した。

最後に、グラボを差し込んだ。
このグラボには特に補助電源は必要ないみたいなので、これで準備完了

そして、電源コードとディスプレイコードをつないで電源オーン!!

・・・・・・・・・・・・・・・

画面にはなんにも映らない・・・
あせった。非常にあせった。

説明書読んでみると、12V電源は8pinじゃないてシステムが起動しません
キャップをとって8pinの電源を入れてくださいというようなことが書いてあったので
これが原因??でも、この電源には4pinと6pinのしかついてないよ。
ネットを調べてみた限りでは、よっぽど電源を食うのでないかぎり8pinは不要だ的なことが書いてあったので、

とりあえず、そのまま4pinの電源を挿しておいた。

そして、困ったときは、最小設定でやるんだということで、
一度ハードや、フロッピなんかにさしたコードを全部抜いて、
それと、マウスやキーボードを今度はちゃんと挿して電源を入れてみたら画面がついた!!

やったーー!!ついたついたついたついた!!!!
ここまでくればこっちのもんだ!!

ドライブ類に再びケーブルや電源を挿し直した。
このとき気がついたのだが、FDDに電源をいれてなかった。
FDDだけは電源の形状が微妙でどれをいれていいのかわからなかったので入れてなかったのだがあいそうな電源を無理やりとりあえず挿してみた。半分までささったので多分これで大丈夫だろう。
そして再び電源を入れたらちゃんとついたしドライブもすべて認識した。

最初、つかなかった原因を自分なりに分析してみると
・フロッピーの電源をいれてなかったから
・マウスとキーボードをさしてなかったから
・電源のオンオフスイッチがオフになってた?
・12V電源の挿し忘れ?
なんかが考えられる、実際どれが原因かはよくわからないけど…

そして、asusのCD-ROMを入れてみたのだが、わけわからん。どうもこれはOSをインストールしてから使わなきゃならない代物らしい。
だから、とりあえず、windowsをインストールしてみることに、
DVDドライブにWINDOWSのDVD-ROMをいれてスイッチオン。
HDDを30分くらいかけて初期化し、あとはメーカー製のパソコンとほぼ同じだった。
そして、インストール完了。

でも、この状態だとネットにもつながらないし、音もでない。
次に、ASUSのCD-ROMを入れてドライバーをインストール。これをやったら、ネットにつながるようになった。でも結局音はでない。でも、I/Oのイヤフォンを挿したら音はでたのでPCケースのスピーカーのことはあきらめることに。AUDIOケーブルはちゃんと挿してるんだから、たぶんドライバーかBIOSの設定の問題なんだろうけど、まあイヤフォンから音がでるからまあいいや。
基本的にイヤフォン派だし。
そして、グラボと、DVDドライブのドライバーのインストールもやって、
自作パソコン完成。

PCのスペックは、core2duoの3GHZに、DDR2メモリー2G、クアドロFXのグラボなので、
本当に動作は快適だ。多分、ワークステーションクラスだと思う。
予算91298円でよく作れたな…

最後に、superパイで円周率の計算させてみたのだが、16秒だった。
滅茶苦茶早い!!

一応買ったパーツは下記です。

ASUSTeK P5Q + GX22GB6400DC セット ★マザーボード / INTEL用 / AT... 16,018円
ELSA NVIDIA Quadro FX370 256MB PCIE EQFX370-256ER... 16,784円
ユーエーシー IW-C588B/400-80P IW-C588B 400-80P... 11,426円
【DVD版】WindowsXP Professional SP3 OEM 日本語版 DDハンドルセット... 16,580円
HITACHI 3.5"HDP725025GLA380 250GB S-ATAII... 4,490円
Core 2 Duo E8400■3.0GHz FSB1333 LGA775■SLB9J... 18,900円
Logitec製■内蔵型DVDドライブ■LDR-MA20AKBK... 7,100円





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年05月01日 08時59分00秒
コメント(0) | コメントを書く
[お役立ち情報] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.