150433 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

梅ガム

梅ガム

Calendar

Category

Comments

 防人の、よか男@ Re:ストーン・ローゼズ再結成(10/19) 【ブログ更新】 ◆切り番170000番=…
 防人の、よか男@ Re:ストーン・ローゼズ再結成(10/19) ★防人の、よか男にファンの皆様方へ。★ …
 防人の、よか男@ Re:ストーン・ローゼズ再結成(10/19) ◎とうとう、カルビィーが、高値6,570円に…
 防人の、よか男@ 竹島問題、中国人は「日本指示」 竹島問題、中国人は「日本指示」 中国人…
2007年01月10日
XML
カテゴリ:PC ハードウェア
ペンDからC2Dに変えた理由は・・・


夏ごろに家の電気代が1万9千とか来ちゃって親父が発狂。
「なんとかDってのは非常に電気食うらしいと聞いたがそれのせいだろう」
と詰め寄られて
「リポビタンD?」
などと小バカにしたものだからPC使うなら冷房禁止令という虐待をしばらく受けていた。

それまで使ってたPen4 550のほうが電力使ってたわけでPCのせいではなかったんだが
省エネブームに乗ってしまった我が家の勢いは止まらい。
多分、半分壊れてる轟音洗濯機と気がつくといつも沸騰中の電気ポットが理由だと俺は思うが。

しかたないんでC2Dなら消費電力低いよとアピールし交換することとなったわけだ。
まぁとりあえずこれが一つ目の理由。

よくわかってないんだろうけど親父は非常に満足げだった。
新しいグラボ買えば電力はあまり前と変わらなくなるんだけど・・・とは言わなかったけどね。



でうちで使ってたPCを参考に調べてみた。
CPUだけの消費電力は
E6600(2.40 GHz) 65.0W
PentiumD 930(3.0 GHz) 95.0W
Pentium4 550(3.40 GHz) 115W
Pentium3 933MHz 24.5W

中電と東電の違いはあるだろうが
このHPを参考に計算。
土日はかなりつけっ放しにするのも考えて
CPU消費電力×12時間×30日=一ヶ月の電力量に22.3125円で電気代を出してみる。

E6600は23.4Kwhで約522円
PentiumD 930は34.2Kwhで約763円
Pentium4 550は41.4Kwhで約924円
Pentium3 933MHzは8.82Kwhで約197円(常時接続用のため24時間計算だと17.64Kwhで約394円)
残り2台のノートは親父と姉にレンタル中のため、外した。

PentiumD 930とE6600の差は241円。年だと2,892円ですな。
ちなみにE6600はEISTが利くのでアイドル時にクロック数が落ちるし
熱対策が楽になった分、前面吸気ファンとサイドのビデオボード用ファンを取り外してるので
ファン2個分の電気量減ってるのも考えると年間で3,000円以上の差が出ると思われる。

俺の使用してたのは900番台なので95Wと少なくなってるが800番台は130Wなので約1044円とE6600の倍になる。
Pentium3は現在常時接続で使用しているので24時間の電気代も出してみた。
やっぱり圧倒的に電力低いんだね、Pen3は。サブとして壊れるまで使いたいね。

他のも12時間計算なので倍にすれば他のも常時起動時の電気代が出せる。


まぁ、アイドル時、負荷時で電力は変わるしシステム全体の消費量はさらに高いわけだが
今回はCPUとMBのみの交換だったのでCPUのみの消費量で計算してみた。



もう一つの理由は1月下旬にE4000シリーズが登場し春ごろにC2Dの価格改正があるみたいなので
早めに動くべきだと考えたからだ。

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-432.html

http://nueda.main.jp/blog/archives/002434.html

1月21日発売予定のE4000シリーズが出てしまうとPentiumD 930のオークション落札額は1万を軽く切ると思われる。
E6420やE6320のような4MBキャッシュ版が出た場合はE6400とE6300の意味はあまりなくなるので
C2Dを今買うならばE6600以上のCPUということになる。

E6600も1万円近く下がるが春まで待つよりはPentiumD 930がまだ高く売れるうちに売って
それを元手に購入したほうが賢いかもしれないと思ったわけである。
今回はたまたま上手くはまってくれたようでアップグレードに資金を使わずにすんだ。



20万のPCを買って間にメモリーやHDDなどなど増設で5万くらい使い5年間使う。
ソフトは抜きでハードだけでコスト年間5万。

自作の場合、年間5万円と不要になったパーツの売却などの資金で常に快適な環境でPCが使える。
これが魅力なのではまってるんだが手間もかかるっていえばかかる。
この手間ってのが曲者なので俺は誰にでも自作は必ずしもいいとはいえないのだよ。
俺は年に2回くらい、「メーカー製買えばよかった」って思う時があるもん。
C2D





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007年01月11日 01時22分24秒
コメント(3) | コメントを書く
[PC ハードウェア] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.