354520 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

現在形の批評

現在形の批評

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

現在形の批評

現在形の批評

Category

Freepage List

Recent Posts

Archives

Comments

コメントに書き込みはありません。
Apr 4, 2009
XML
カテゴリ:劇評
現在形の批評 #93(舞台)

「フェスティバルトーキョー」飴屋法水演出 『転校生』

3月26日 東京芸術劇場 中ホール ソワレ


横溢する時間


時間の流れは残酷だ。多忙にしている内は時間が物凄い勢いで通り過ぎるが故に、「時間との戦い」と形容するように、我々の行動は時間を捕まえようとすることと同義になる。反対に、暇な状態の時は「時間が余る」と言うように、身にべったりと滞留して重々しく纏わり付くように思う。一般的に前者は充溢した生を表し、何をするにしても時間の消費が目的となる後者の場合は、己の存在自体が卑小なものに感じられる。ただ、本来時間の流れは一定不変である。我々はその流れのなかの短い期間、平等に漂うものでしかないことは重々承知している。しかしながら、流れの知覚を意味のあるものとして捉えることを止められない。すなわち、より良い生き方・人生の歩みを志向せざるを得ない心情が、時間を何か意志を有した弾性するゴムのように我々を拘束する煩わしいものへ変換させるのだ。時間の長短の知覚は、我々自身の主観が作り上げた身勝手な規定に基づいたものでしかない。より早くを追求する乗り物の開発はこの身勝手な規定に合わせるべく、自由気ままに時間を操作しようとする分かり易い例だろう。すると、近代とは時間の掌握とも呼べるのではないかとすら思ってしまう。


『転校生』は平田オリザの作・演出によって1994年に初演された。演劇界へカムバックした飴屋法水によって演出されたのが13年後の2007年12月、静岡県舞台芸術センターの製作「SPAC秋のシーズン」。私が観劇したのは、飴屋バージョンの東京再演として「フェスティバル/トーキョー」で上演されたものである。飴屋は近代的な劇場空間と付随する装置の機械性をフィルターにしてこの作品を捉えることで、一定不変に流れる時間を顕現させ溢れさせた。決して祝祭空間や虚構へと回収してしまう時間の忘却、一瞬の清涼剤へと堕すことは忌避する。会話劇を単純に設えることから導き出される物語の意味伝達からは遠ざかりながらも、作品に通低する人間存在を捉える核の抽出に傾斜している。それが我々の手ではどうにもならない時間の概念である。時間と共に在らざるを得ない者達の悩みを女子高生という若者のそれに代表させているように思われた。


一定不変に流れ続ける時間を、無機的に運動を繰り返す機械のリズムへと変換させることで、とりあえず計量的に知覚させるのが時報である。開演前の客席には時報が流れている。リアルタイムの「その時」を刻んでいる。小劇場の舞台では開演が5分10分押しは当然であるが、私のちょっとした危惧をよそに19時の開演間際に音は高鳴り、19時の時報を告げる音と共に溶暗した。次に、舞台空間全面を覆っていた照明器具を付けたバトンが天井へ引き上げられてゆくと、階段状に組まれた平台と、そこに置かれた登場人物分の椅子が出現する。その後、背景に引き下げられたスクリーンに妊婦検診のエコー検査の様子が映し出され、赤ん坊の部位を医師が説明する音声が流れる。その間に、登場人物である女子高生達が舞台所狭しと走り回り、遊び、だべる無垢な様子が描かれる。スクリーン映像へに流された「転校生」の文字が「転生」から「生」へと段階変化する。以上がこの作品の導入部である。


飴屋はこのプロローグにおいて、青年団の舞台で上演される日常風景の切り取りから隔して視座を拡大する演出を採る。平田の現代口語演劇や同時多発言語はそのまま周到している。しかし、舞台上には日常らしさを構成するという意味でのリアリズム性はない。平台と椅子、そしてスクリーンの映像の他は、あえて舞台機構の無機質で機械的な要素をむき出しにする。袖幕すら排された為、照明バトンを上げ下げする装置のモーターもむき出しで、巻き上げる音も否応なく強調されて聞こえる。そのため、広々とした舞台空間を、実際静岡県内でのオーディションで選ばれた女子高校生が屈託なく、嬉々として演じる。彼女達の演技は外枠と打って変わってそれこそ自然そのものである。同時多発言語による会話の重なりや聞き取れない箇所を含めて、現在の女子高生の典型的なモデルをある学校の教室から横滑りで借りてきたような雰囲気がある。所々、女子高生の生態を余す所なく披露する連続は、いささか単調に感じることもあり、退屈もする。だが、既に触れたようにその描写が目的ではない。無機的な機械性を孕む場所で、彼女達の生き生きとした振る舞いが成される対比こそが重要なのだ。それが先に記した視座の拡大の仕掛けなのである。


プロローグの暗の世界を経た展開は、打って変わって意表を突く演出である。客電をも含めて照明が付き、黒子が椅子の位置を一通り置き直す。それまでと違い、終演の雰囲気のようなのっぺりとした明るさに私達はいささか戸惑う。すると、観客席後方から一人の女子高生がやって来て席に着くことをきっかけに舞台は再び動き出し、次々と後方から女子高生がやって来る。朝の登校風景だ。舞台の到退場はこのように、客席通路を使用し行われるため、舞台全体に照明が付くことが前提となっている。最後に登校するのは、朝起きたらこの学校へ来ることになっていたという理由を持った女性である(同世代の女子高生ではなく、飴屋バージョンでは中年女性になっている)。劇中にも触れられるように、カフカ『変身』的不条理な状況を女子高生達はいとも容易く受け入れ、クラスメイトに迎えてしまう。彼女自身もなぜ学校へ来たのかの理由は分からないが、登校せねばならないと思ったことを受け入れているようだ。このような極端な事情でなくとも、我々はなんとなく受け入れざるを得ない物事に多々出くわす。その根源的なものが生に関することであろう。定められた年数、その決して長くない生を突如として与えられ、今という世界を生きていること自体の不思議さと、そう思いながらも引き受け生きていかざるを得ないという残酷さ。女性の受けた事態は、普段我々が忘却の彼方へと追いやり目を背けている答えの出ない問答を突きつけるようだ。だから女性は異分子として取り扱われない。その背景に万人等しく広がる宇宙的摂理の共有事項を顕にしただけだからだ。


我々に不可分な時間の概念を空間内に充溢させる方策は、時報や劇導入時の照明の他にもある。昼休み、クラスメイト達は屋上で昼ご飯を食べるということで舞台から去る。たった一人残った生徒は携帯で電話する。その内にモーター音が鳴り、バトンが天井高く引き上げられてゆく。2階席の左右に別れて童謡を歌う屋上組の声を背に、残った女子高生がおもむろに平台の最上段から持つものを投げ捨て自身も飛び込む。直後に激しい音、その後長い静寂。バトンの引き上げによって、彼女をその場に留めたまま周りの風景だけが動いて屋上へ連れて行くかのような、彼女の心ここにあらずの浮遊感を与える。この一連のシーンは、突発的に飛び降りする理由なき自殺の不条理さを衝撃と共に伝え、その後の長い静寂の時間が我々に伝播させるそれでも時間は流れるという事実を感得させる。嬉々とした場面と突然の沈静の対比が示す時間の概念と、劇場機構を余計な装飾を廃して大きく使用する空間自体の圧力は、女子高生が放つ溌剌であるが故の無垢さと、匂い立つ肉感的なみずみずしい臭気を押し留め一変する残酷で如何ともしがたいものとして流れている。一定不変である時間を現実に切り貼りして直截的に手を下すことが不可能であるが為に、権力でさえある時間。それに翻弄される彼女達は無垢であるからこそひりついた痛みさえ与える。


放課後のシーン。転校してきた女性は明日も学校へ来られるか心配する。対し、家庭の事情で転校してゆく生徒は将来への不安を口にする。「あなただったら大丈夫」と応答する女性。その後暗転から明けた舞台では、女性の席にその生徒が座っている。両者は同一人物、すなわち、若い頃の自分に心配いらないと励ましに来る生徒の将来の姿のように見える。転校生が中年女性に変更された理由が説得力を持つ場面である。続けての、ラストシーン。再び時報が響く中、壇上の一番上で生徒達が手を繋いで一列に並び、「せーの!」と飛び続ける。流れる時間の残酷さに追い立てられるしかない我々は、生の在り方を巡って答えの出ないあがきを強いられ日々苦しめられる。思春期の学生とはその入り口に片足を踏み入れた者達である。彼女達の後ろでは同時に出演者の生年月日が投影される。今公演では既に高校を卒業している者もいる。初演時から否応なく日が経っていることを感じさせる。時間の流れに逆らうように、手を取り反発しても、時間はそんなことを知りもしないで流れてゆく。この残酷さは恐ろしい。だが、この残酷さを時に自覚し、受け入れることから次なる一手を出すしかない。最後の彼女達の姿は、女子高生という記号としてではなく、自身の生身の肉体として、生ある限り拘束する時間とは不即不離な関係を強いられることを自覚した構えの表れとして私には映った。時間を操作することも掌握することもできないが、その地点からそれでも溌剌とする姿は、生のみずみずしさを立ち上げる。それはかすかな希望のようなものである。未来という時間軸への希望であり、今の自身とは異なった何かへの転生への希望であり、そういった非現実なものを信じ、可能にすることができるかもしれないという人間への希望である。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Apr 17, 2009 09:44:30 PM



© Rakuten Group, Inc.