348307 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

らじかるののーと

らじかるののーと

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006/06/06
XML
人気blogランキング[このブログが気に入ったらクリック!!] 昨日買ったHDD[SAMSUNG SP2514N]4台分の検品は無事終了

 途中はしょったりしても正味25時間くらいかかってますが、RAIDで使うなら最低限これくらいやっておかないと…ね。
 ついでに、HUTILの診断でドライブが正常なことも確認した。
 一応、初期不良はないようなのでこれで安心して使える。



 テストというか、実際に接続してみて判明したことが幾つかある。
 買ったドライブ4台中2台はAAM(※)DISABLEになっていて、1台はなぜかUDMAモードが6(7?)固定?されていた。またそれ以外のFWのパラメータも4台中2台が若干異なっていた。
(※AAM=AUTOMATIC ACOUSTIC MANAGEMENT。ヘッドの動きを最適化してシーク音を低減させる技術の一つ。最近は大抵どのHDDにも似たような技術が搭載されている。)
 メーカーのサイトに表記されているスペックから類推すると、
UDMAモード [未指定/5(UDAM100/ATA-6)](もしくはMAX UDMA [UDMA133/ATA-7])
AAM [ENABLE]
が正しいはず。
 まぁ、これが原因で起動できないとか動作しないってことがあるなら、それはドライブの問題じゃなくて、繋いだI/F側の問題だと思うし。

 最近のIDEコントローラにHDDだけ繋ぐなら問題なならないと思うけど、UDMAモード固定ってのは、古い変換アダプタかませたりCDやDVDドライブや一部の(ちょっと前の)HDDと同じケーブル上に繋いだり等、条件次第では問題が出ることあるかもね。RAIDを組み場合、パラメータは揃えた方がいい

 あと、AAMは本来、ヘッドの移動プロセスを若干犠牲にした静音化技術の一種のはずだと思うけど、実際パラメータ弄ってもあまり音量は変化しない、というかドライブとしては静かな部類なのであまり意味ないのかも。若干音質(高低)が変わるのと、パフォーマンス重視でRAIDを組む場合、AAMの設定が異なるドライブを組み合わせるのは好ましくないので、確認した方がいい。

 また、FWのバージョン自体が異なっていたので比較しても意味ないけどまた、S.M.A.R.T.のフォルトパラメーター(正常値?)が違う(※)気もする。
(※これは、他社製ドライブでも珍しいことじゃないので、正常数値を示していればあまり気にする必要はないと思う。)



 別にSAMSUNGのドライブが悪いとは言わないけど、こういう感じでデフォルトパラメータが異なるドライブがごちゃ混ぜの状態で量販店で売られているのは、ちょっと問題。それなりの知識のある店員のいるパーツショップならいいかもしれないけど。
 おそらく、異なるOEM先に出荷されたバルクドライブが廻りまわって同時に店頭に並んだってことなんだと思うし、パーツショップなら極普通なことだけど…。

 自分の場合これといったトラブルには遭遇してないし、安くドライブが買えたので良かったけど、市場平均価格より安いのには訳があるわけですね。


(2006年6月7日 修正と補足)

AAMについて

 個体差かもしれないけど、AAMの設定かえると発熱(具合)も変化する、ような…・

UDMAモードのデフォルト設定と実際の動作モードについて

 今回の4台のHDDのFW(※)は、若干(初期設定と)挙動が違う
(※HDDの場合、FWアップデートは危険。運良く新しいFW入手できてアップデートすることは出来ても、FWだけアップデートしても後書きされてる個々のドライブ固有の重要な情報がは失われる可能性あるので、ホントのホントの最終手段。普通のユーザーはHDDのFWupdateなんて考えない方がいい。)

 に、デバイスツール(※)で確認すると、3台は特に設定を弄ることなくコントローラーの最大速度のモードで認識(動作)して、1台だけ動作中のUDMAモードが他とは異なる速度固定されて動作していた。
(※IDEコントローラーか接続しているチップセット専用の設定ツール。コントロールチップのメーカーサイト等で配布してます。)
 「固定」ってのはBIOSやデバイスツールから、動作モードを変更しても「指定したモードに切り替わらない」もしくは「再起動すると元に戻ってしまう」ということ。SAMSUNGに限らずたまにある。自分は過去にWDMAXTORのHDDでも同じ経験しているし。
 回避のためにとる方法はこのドライブに限らず、HDDの設定ユーティリティで動作モードを(強制的に)変更する事。

 この固定に起因すると思われるよくある事例は、
IDE-USB2.0やIEEE1394変換アダプタで特定のドライブが安定(認識)しない
DVDレコーダーのHDD(特に換装後安定しない等)
とかのトラブル。
 もちろん、すべての症状で原因がこれ一つってことではない。
 深刻なタイミングの問題でなければ、HDDのデフォルトパラメーターをまず弄ってみるのが普通なんだけど、意外とみんな試さないで「相性悪い」で片付けてるんだよなぁ。
 ちなみに、今回購入した「SAMSUNG SP2514N」全部、以前パーツショップで買ったブランド品(変換チプ型番はなぜか削ってあった)のIDE-USB2.0変換アダプタかますと、デフォルト状態では激遅。一応UDMA100対応アダプタなんだが、HUTILでUDMA66まで落とさないとダメだった。
 実は某大手メーカーのDVDレコーダー、新製品の出荷待ちの一部ロットでUDMAの動作モードの設定に不具合があることが出荷数日前にわかって、内々で大騒ぎになったとか。
 結局「不具合のでる可能性は低い(おいおいショック)ってことで、販売店にホントの事情も知らせることなく、大半はそのまま1日遅れで出荷されたらしい。
 この時、そのメーカーで症状確認し、責任者に報告した社員がうちの会社に出入りしてたりほえー

 それでも、それなりに不具合なく動いていれば普通の人には気にする必要もないこと。
 少なからず世間ではバカみたいに、原因も追究しないで「相性」として片付けられる可能性のある問題でもあるけど。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/06/20 08:02:48 AM
コメント(0) | コメントを書く
[PCソフト、周辺機器、デジカメ、パーツ他] カテゴリの最新記事


PR

Profile

らじかる

らじかる

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2024/06
2024/05
2024/04

Category

Comments

 プロじゃないから恥ずかしくないもん@ 正統派美少女 正統派美少女正統派美少女正統派美少女正…
 動画FAN.COM@ ただひたすら ただひたすらただひたすらただひたすらた…
 ソフトからハードなプレイまで@ 濱門毅で 濱門毅で濱門毅で濱門毅で濱門毅で htt…
 リッチでエッチでいこう!@ 三重県だよ 三重県だよ三重県だよ三重県だよ三重県だ…

Rakuten Card


© Rakuten Group, Inc.