339380 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

R・C・Mの水中日記

R・C・Mの水中日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

モッチー4093

モッチー4093

Calendar

Favorite Blog

開通? aomusiさん

素人の熱帯魚&庭作り… ejieji0724さん
また~り行こうやw フリソデエビ♪♪さん
くすぶり日記 ほむら1103さん
未知との遭遇 evolveさん

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:近頃の話(プリステラ)(05/12) generic cialis $1.00 per pilleyesight l…
http://cialisvipsale.com/@ Re:近頃の話(プリステラ)(05/12) coles sp cialis es priv escialis no per…
maa@ Re:近頃の話(チアー)(08/30) シェルターは極端に小さいし、信じられな…
A&W@ Re:近頃の話(コリドラス・アクセルロディ)(04/27) 初めまして。自分もコリドラス大好きで30…
YOSHIBO@ Re:近頃の話(チアー)(08/30) これぜひ見てみたかった動画です。 こう…

Freepage List

Headline News

2007年10月20日
XML
カテゴリ:水草の話
すっかり秋めいて朝晩は少し寒くなってきましたね。鼻風邪をひいたりしたので、そろそろ部屋着も長袖にしようかなと考えているんです。東京の紅葉はまだですが、確実に秋から冬にむかって季節は進んでいるようです。さてそんな本日の動画は現在の水槽の様子です。

レイアウト変更をしてからほぼ1ヶ月が経過した我が家の水槽、変更当初と比較してもまだあまり変化がありません。狙ったとおりには水草が成長してくれないのです。水草をしっかり密に繁茂させて鬱蒼とした雰囲気を出したいのですが、まだまだ遠い道のりのようです。現状はとてもお見せできるような状態ではないのですが、1ヶ月経過のご報告という事で今回アップする事にしました。ではまず現在の全体像
60cm水槽
この様になっています。伸びきった水草をピンチカットで植え戻してボリュームを出していきたいのですが、成長にバラつきがあるのでなかなかバランスが取れません。また向かって左側の水草を密にさせるためパールグラスを新たに植え込みました。

枝状流木がある右側の様子です。
水草
グリーンロタラとロタラインジカはまずまずの成長をみせているのでピンチカットをしています。そのため現在の草丈は短くなっていますが密生度合いは高まっています。このまま流木を包み込む様に成長させる予定なのですが、どうなるのか楽しみです。
水草
これは右側の前景に植えたブリクサショートリーフ。この水草、ショップの処分品で袋にはブリクサショートと書いてあったのですが、どうも違うような気が・・・。順調に育ってランナーにより子株も発生しています。もしかしたらE.テネルスではないかと思うのですが、皆さんにはどのように見えますか?
水草
そしてこれはその前景で再生してたミクロソリュウム・ナローリーフです。これは私がアクアを始めた頃に買った水草で、ビー君の成長と共に齧られバラバラになっていったものです。それ以来長きに渡りずっと再生に努めてきたのですがやっと葉が増えてきました、レイアウトに使用できる日も近いかな?そしてその後ろのアマゾンチドメグサ、これは一時期増えすぎて困るくらい勢いがあったのに最近はすっかり元気がありません。白化もしているのでどうしたらよいのか悩んでいるのです。
水草
こちら左側の水草ですが、同様に白化で思うように成長しないルドヴィジアです。この水草はミクロソリュウムと同様に私が以前購入し、その後ビー君により絶滅させられたものです。一時期とても増えたので知人宅にお裾分けしたものが、今回里帰りしました。でもご覧の有様で上手く定着していません。他家の方が環境が良かったのでしょうね。
水草
中央のパールグラスが最近追加した水草です。水槽右側はロタラが中心ですが、左側はこのパールグラスを中心にまとめようかと期待している水草です。奥がもう少し伸びて欲しいスクリューバリスネリア、左が白化気味のアマゾンチドメ、右が成長速度が速くピンチカットを繰り返しているのですが、どうも私が植栽時に茎を傷つけてしまうようで溶けてしまうのも多く、思ったほど増えていかないアンブリアです。
水草
左がハイグロフィラロザエネルビス。これも一時期は増えすぎて困るほど元気があった水草なのですが、最近は白化してすっかり元気がありません。繁茂させる予定だったのですが・・・。右にあるのはロタラナンセアン。この水草は私の植え方と事前の処理が悪かったので折れたり溶けたりするのが有りました。しかし最近は脇芽も増えてきたので今後の成長には期待が出来そうです。
水草
これは左側の前景草として植えたコブラグラスです。見たところほとんど成長していませんが、確認してみるとちゃんと新芽が生えはじめていました。ゆっくりですが確実に成長しているようなので、今後もじっくり見守るつもりです。

現在の水草たちはこの様な状態です。ともかく今夏から始まった白化に歯止めをかけて健康な水草育成をしたいのですが、なかなか上手くいきません。底床にも肥料を入れましたし、液肥も与えているのですけどねぇ。何かいい対処方法があったら教えていただけるとありがたいです。ともかくまだまだ思い描いた水槽には程遠い、現在の我が家の水槽の状態なのです。

今日は、今まで元気だったのに調子が悪くなっていたり、なかなか再生しなかったのに勢いを取り戻しつつあったり、他所の水槽では元気だったのに里帰りしたらすっかり調子を落としてしまったり、とにかく魚に負けず劣らず育成は奥が深いと痛感させられている我が家の水草達の話でした。
ではまた^^

タンタン
僕ってあまり人気が無いみたい・・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007年10月21日 01時36分38秒
コメント(13) | コメントを書く
[水草の話] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.