026799 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Me.Requery

Me.Requery

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

名無し@ Re:TAB譜の配布は違法です(08/18) 別に商業目的じゃないなら、違法じゃない…
がおー来訪者@ Re:TAB譜の配布は違法です(08/18) この話は、TAB譜には楽譜としての性質とコ…
TAB譜は違法のはずがない@ Re:TAB譜の配布は違法です(08/18) メロディー、歌詞、コード進行全てが揃っ…
どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
らめ仙人@ 初セッ○ス大成功!! 例のミドリさん、初めて会ったのに、僕の…
チリチリ@ 次は庭で全裸予定w <small> <a href="http://kuri.backblac…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw <small> <a href="http://hiru.kamerock…
バーサーカー@ ヌォォオオ!!!!!! <small> <a href="http://bite.bnpnstor…
ディック橋本@ ギリ3人です(笑) <small> <a href="http://iikoto.chorie…
旋風脚@ いそぎ中継す!!!! <small> <a href="http://kuruma.koreik…
August 18, 2004
XML
テーマ:著作権(161)
カテゴリ:カテゴリ未分類

先日の日記:「TAB譜は違法じゃない」の宿題を他力本願で解決しました

宿題の命題:「TAB譜は楽譜か?」の問いへの正解には程遠い内容ではあるが、もうコレぐらいでいいかなというところまで突き詰めた結論です

それと、ちと交渉が長引いた、Sony Music Publishing (Japan) Inc.や各所とのやり取りの結果報告です


議題:TAB譜は楽譜か?もし楽譜と見なすのであれば著作権法の適用範囲と同じなのか?

回答編

そもそもTAB譜というのは・・・・というのは一気にスッ飛ばして・・・・
いくら判例集をひっくり返しても、著作権法の解釈本を読んでも???なんだね
そこで、最後の手段「他力本願」です
各所に問合せしました(御近所のところはリアルで乗込み、遠いところはTELで聞いちゃいました)
ついでに関連項目も聞いちゃいましたのでそれもご紹介します

社団法人 著作権情報センター(CRIC)

Q;耳コピーで作成したTAB譜は楽譜ですか?許諾なしで配布可能ですか?

A;一概に言えません 五線譜は明らかに楽譜ですがTAB譜はケースバイケースです
コード進行を羅列しただけのものでもTAB譜と主張される方もいるし・・・・
TAB譜を使って原曲がほぼ演奏できるものであれば明らかに楽譜ですね
楽譜と見なされた場合、配布は権利者の許諾を得てください


つぎは、
社団法人 日本音楽著作権協会(JASRAC)
まず、リアルで乗込みました
JASRAC大阪支部
窓口の方に
Q;耳コピーで作成したTAB譜は楽譜ですか?許諾なしで配布可能ですか?

A;あの??TAB譜ってなんですか??

Q;へ?・・・いや・・だから・・コレコレこんなやつ・・・

A;すみません・・・判りません・・・・東京(本部?)の出版部に聞いてください・・・

Q;では、一般的な質問・・・非営利であればTAB譜の配布は可能ですか?

A;営利、非営利は関係ありません
詳しいことは東京(本部?)の出版部に聞いてください


ということで

JASRAC東京(本部?)の出版部へTEL

Q;耳コピーで作成したTAB譜は楽譜ですか?許諾なしで配布可能ですか?

A;内容によります。原曲に対しての再現性があれば楽譜と見なされます
伴奏のコード進行、いわゆるジャンジャカ(*注やり取りのとおり)弾く程度であれば単なるメモ
メロディラインがあるかどうかが一つの目安です
但し、原曲によりその線引きは定かでありませんので配布する場合は、メモか楽譜かの判断を必ず権利者に問い合わせてください
楽譜と判断されれば当然許諾が必要です


Q;しかし、非営利、無償であれば配布可能だと他で見聞きしました。御社の規約にも明記されていると・・・・

A;そのような規約はありません

Q;でも、・・・・

A;ありません


最後に
Sony Music Publishing (Japan) Inc.

こちらを選んだのは他意はありません。別に全音でも良かったんだけど
TELでの受け答えが的確で判りやすかったので・・・タライ回しはキライです

Q;耳コピーで作成したTAB譜は楽譜ですか?許諾なしで配布可能ですか?

A;えっ?どの楽曲ですか

Q;いや・・あの・・***の*******ですけど・・・

A;判りました。では権利関係を調査したうえ、お返事しますのでとりあえずTAB譜をFAXしてください
お急ぎでしたら「出版使用申請書」を先に送付しますがいかがしますか?


Q;いや・・・その・・・例えば10部程度だと幾らぐらいの費用が?・・・

A;最低料金1万円からで、形態、配布方法により加算されますので一概にお答えできません

Q;いや・・その・・・何とか使用料なしでやりたいのですが・・・

A;それでしたら個人使用としてやってください。許諾も、使用料もいりません。ただし配布はできません

Q;んで最初の質問なのですが・・・TAB譜は楽譜ですか?

A;そのTAB譜で***氏の*******という曲を弾けるのであれば立派な楽譜です


(海外作家担当の**さん、各窓口担当者さん 多謝)


ということで、各所にご迷惑を掛けた上、正答は見出しえなかったのですが、ほぼ正解らしきものが垣間見えました

ようするに、

「TAB譜どおりに弾けば原曲を類推できるもの」

これを満たしているTAB譜が楽譜なんだね

だとすれば、原曲を弾く為にTAB譜が存在するとしたら全てのTAB譜は楽譜とみなせるのカシラ??

パートだけとかコード進行だけとかは楽譜としては例外中の例外なのかも・・・


いや~~ワカラン・・・ってのが回答です


あなた・・・どう思います?







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 6, 2004 05:06:36 PM
コメント(3) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.