491383 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ラストホープ 健康・美容かけ込み寺

ラストホープ 健康・美容かけ込み寺

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Dr.ガイア

Dr.ガイア

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

ペット総合サイト@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
佐藤YUKI@ 寮なので夜ヒマで… 寮生活なので、夜がヒマで辛いです(汗)…
q(*^O^*)p v(*^o^*)v@ 環境貢献型ツールバーサービス ◆◇=====================================…

Archives

May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024
January , 2024

Freepage List

Headline News

March 12, 2007
XML
カテゴリ:健康・ダイエット

みなさん、こんにちは。

昨日は娘の新体操発表会を見学してきました。

衣装と踊りが大変可愛かったです。

 男親は娘にはメロメロですね・・・・・・

 

(転載開始)

 

強毒性腸炎菌を初確認 関東・東海2例、拡大恐れも


 北米の医療施設で集団感染が相次ぎ、高齢者を中心に死亡例も増えている強毒型の腸炎細菌が、関東地方と東海地方で過去に発病した患者2人の保存試料から検出されたことが9日、明らかになった。国内で強毒型が確認されたのは初めて。調査した国立感染症研究所は「今後拡大する恐れがある」として、医療関係者に警戒を呼び掛けている。

 感染研によると、患者は平成13年に発病した関東地方の30代男性と、17年発病の東海地方の30代女性。北米での問題を受けた最近の調査で判明したものの、感染経路は分かっていない。女性は入院患者だが男性は入院歴がなく、いずれも抗生物質の服用後に発病し、薬の変更などで回復したという。

 問題の細菌は「クロストリジウム・ディフィシル」。抗生物質による治療で腸の常在菌のバランスが崩れた際に異常に増え、腸炎を起こすことが知られていたが、今回見つかったのは通常のディフィシル菌より多量の毒素を出す変異型で「027型」とも呼ばれる

 2002(平成14)年ごろから米国、カナダで抵抗力が弱った入院患者らの集団感染が相次ぎ、カナダの12病院の調査では、患者1703人中117人が死亡。致死率が約7%と通常より高いことから、米疾病対策センターが注意喚起していた。

 欧州でも最近確認され、毒性が強いため入院患者以外にも発病例が出ている。

 北米では、強毒型であることに加え、医療現場でよく使われるフルオロキノロン系の多くの抗生物質が効かない耐性菌が広がり、治療の難しさにつながっている。国内の2例の菌を検査したところ、耐性は北米の菌ほどは強くなかった。

                   ◇

 ■抗生物質使用に注意

 国立感染症研究所の荒川宜親・細菌第2部長の話 「この菌は培養が難しいこともあり、国内の臨床現場での認知度は欧米に比べて低かった。今回検出された菌は幸い、北米の菌ほど抗生物質への耐性は強くなかったが、フルオロキノロン系の抗生物質を多用すると北米と同様に深刻な耐性を招く危険がある。抗生物質は必要な場合に限定して使うことと、しつこい下痢が続く患者に対しては、この菌による感染症も疑い、詳しい検査をすることが重要だ」

                   ◇

【用語解説】クロストリジウム・ディフィシル

 人の腸内など酸素が少ない環境で生息し、大腸炎の原因になる細菌。健康な人が感染しても通常は症状が出ないが、毒性の強い「027型」による患者は病院外でも発生している。患者の便を介してうつるため、手洗いが感染予防の基本だが、丈夫な膜をかぶった「芽胞」と呼ばれる形態になると、アルコールなどによる通常の消毒では死なないため、塩素系薬剤など強力な消毒が必要(産経)。

 

(転載終了)

クロストリジウム・ディフィシルによる大腸炎は「偽膜性大腸炎」と呼ばれています。

臨床の場では、時折見られます。

主に抗生物質の乱用による腸内細菌の菌交代現象で、通常は少ない常在菌が異常に繁殖することによるものです。

粘液性の血便・下痢が確認されれば、クロストリジウム・ディフィシルの毒素を調べる検査をします。

治療では、メトロニダゾールやバンコマイシンといった抗生物質を使用しますが、今回の北米の変異株にはどうなのでしょうか?

フルオロキノロン系の抗生物質は、私が研修医時代に「ニューキノロン」といって広い抗菌作用があると、大々的に宣伝され、多用され続けられているものです。

尿路感染症などでもよく使用しますので、注意が必要ですね。

やはり、安易な医薬品の投与はあとでしっぺ返しをくらいますねウィンク

私も気をつけなければ・・・・・

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 12, 2007 06:58:29 AM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.