740406 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

小さなkitchen-Garden

小さなkitchen-Garden

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2015/07/10
XML
カテゴリ:健 康

自律神経を整えることは、体の不調を解消するために最も大切なことです。

現代人のほとんどの不調は、副交感神経が十分にはたらいていないことが根本的な原因であると考えられています。そこで、毎日の生活の中で自律神経を整える方法を紹介します。

呼吸、食事(栄養)の次は『睡眠』です。

3)睡  眠  

睡眠中は副交感神経がもっともはたらく貴重な時間です。しかし寝る時間や寝る前の過ごし方によっては、副交感神経があまりはたらけず、眠りも浅く、体の回復も十分には進みません。

良い睡眠で体内時計を整えて、一日のリズムを・・・・・

自律神経には日内変動があります。朝から日中にかけては交感神経が優位になって活動的に、夕方から夜には副交感神経が優位になって心身を休めます。 夜も仕事をしたり、寝るのが深夜になったりすると、自律神経の働きに乱れが生じてきます。

早寝早起き

朝は太陽の光を浴びて目覚め、夜は早めに就寝。これが自律神経に優しいリズムです。

自律神経を整えるには本来のリズムに合わせることがもっとも大切。少しずつでも早寝早起きに変えていきましょう。毎日5分ずつでもいいので、起きる時間を少しずつ早くしましょう。少しずつ寝る時間を早めることで、早起の習慣を助けます。

グッド「夜更かしよりも早寝した方が、朝も調子がいい」とわかっていながら実行できないのはなぜかというと、楽しいことを我慢して寝なければいけないような気がするからです。そこで「やりたいことは朝やる」を実行っしてみましょう。とりあえず「朝起きてやろう」と思って寝て、朝眠かったらそのまま寝ていればいいだけの話です。早起きしてまでやりたかったことなのか、自動的に吟味がかかる点で、本当にやりたいことだけに時間を遣うことができます。

グッド「朝の10分は夜の1時間に相当する」と、言われています。また、繰り返し覚えることで、記憶は強化されていきます。朝に勉強する習慣をつけると、1日をさらに有効に使えるはずです。

PA200505.JPG 琵琶湖の風景

深い眠り 

 1.寝る前1時間はテレビ、パソコン、携帯を消しましょう。 

寝る前に、テレビやコンピュータのモニタのような、光を発するデバイスを使うと、体は眠ろうとしているのに、脳は別の刺激を受けることになります。
光の刺激を脳が受けることによって、不自然な覚醒状態になってしまうのです。

 2.入浴は寝る1時間以上前に

お風呂に入るのは、「食後1時間以上たった時」で「寝る1時間くらい前にお風呂から出る」というのが効果的です。食後すぐのお風呂は体に負担になります。またお風呂から出て1時間以内に眠りにつけば、睡眠中の副交感神経が高まります。

体を温めるのはいいことですが、無理な長風呂は逆効果。のぼせるまで入るのではなく、気持ちいい程度に湯船につかりましょう。(シャワーはNG!交感神経を高めてしまいます。)

38~40度くらいのややぬるい温度が効果的。熱いお湯は逆に交感神経を高めてしまいます。

 3.リラックスできる環境を設定

蛍光灯の明かりではなく、間接照明にすると気分もゆったりとします。

好きな音楽やアロマをたいてリラックスしましょう。ちなみに、私は御香をくゆらせています。

寝室は、ナイトウェアの上に羽織るとちょうど良い程度の室温にします。冬では、15~20度くらいです。最近、見直されてきた湯たんぽや、電気毛布であらかじめ布団を暖めておくのも良いでしょう。冬は空気が乾燥気味ですが、部屋の湿度は50%前後に保ちましょう。

P9160157.JPG 琵琶湖の風景

 4.良い寝姿勢で寝ましょう。枕が大事!

良い寝姿勢とはお行儀良く寝ることではなく、たくさん寝返りをうって体を動かすことです。そうすると、血流が良くなり疲労が回復できるので、睡眠も深くなり、翌朝すっきりとした体にリセットされるのです。

睡眠中や朝起きたときに、肩や腕が痛い、手がしびれるといった症状があれば、良い寝姿勢に改善する必要があります。

良い寝姿勢を決める要因は枕7割、敷物が3割程度といわれています。

自分の体格に合った正しい枕で寝れば、最小のエネルギーでたくさん寝返りがうてます。寝ている間によく体を動かすことができるので、血流もよくなり熟睡できるのです。体に合った枕だと、横向きになったときに、鼻から胸までまっすぐ1本軸が通ったようになり、敷布団と平行になります。そして、適切な高さを保てる適度な固さと、寝返りが打ちやすい平らな形であることが重要です。

首に負担がかかる姿勢になってしまうような枕であれば血液循環が悪くなることがあります。

他にも、摩擦を少なくするために寝巻はすべりのいい綿素材、寒い時期は体にまとわりつくような毛布類は布団の上にかけるようにすると、より寝返りがうちやすくなります。

 

花とにかく、人間は一生のうち三分の一は寝ています。その間、良い姿勢で寝ているか、悪い姿勢で寝ているのかの差は、とんでもなく大きいと思いませんか眠い..眠い..眠い..

《続く》

 

 

 

 

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015/07/10 07:19:40 PM
コメント(0) | コメントを書く
[健 康] カテゴリの最新記事


PR

Calendar

Profile

六甲のうさ-G

六甲のうさ-G

Free Space

Freepage List

Category

Archives

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02

Favorite Blog

まだ登録されていません

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.