055057 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

幸福の鍵

幸福の鍵

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

設定されていません。

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

ニューストピックス

お気に入りブログ

HOBBY STYLE silversさん
今日のあんこ ANDYさん
政調会長の部屋 ライオン宰相さん
二兎追うものは三兎… Yukikoださん
panda舎 キッテコムさん

カレンダー

2011年02月26日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
有松鳴海絞り五人飾り【smtb-TD】【saitama】



雛祭り(ひなまつり)は女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事。

「雛祭り」はいつ頃から始まったのか歴史的には判然としないが、その起源はいくつか存在する。平安時代の京都で既に平安貴族の子女の雅びな「遊びごと」として行われていた記録が現存している。その当時においても、やはり小さな御所風の御殿「屋形」をしつらえ飾ったものと考えられる。初めは「遊びごと」であり、儀式的なものではなく其処に雛あそびの名称の由来があった。しかし平安時代には川へ紙で作った人形を流す「流し雛」があり、「上巳の節句(穢れ払い)」として雛人形は「災厄よけ」の「守り雛」として祀られる様になった。
江戸時代になり女子の「人形遊び」と節物の「節句の儀式」と結びつき、全国に広まり、飾られるようになった。この遊びである「雛あそび」が節句としての「雛祭り」へと変わったのは天正年間以降のことであり、この時代から三月の節句の祓に雛祭りを行うようになったと推測されている。もっとも、この時代には飾り物としての古の形式と、一生の災厄をこの人形に身代りさせるという祭礼的意味合いが強くなり、武家子女など身分の高い女性の嫁入り道具の家財のひとつに数えられるようにもなった。その為、自然と華美になり、より贅沢なものへ流れた。
江戸時代初期は形代の名残を残す立った形の「立雛」や、坐った形の「坐り雛」(寛永雛)が作られていたが、これらは男女一対の内裏雛を飾るだけの物であった。その後時代が下ると人形は精巧さを増し、十二単の装束を着せた「元禄雛」、大型の「享保雛」などが作られたが、これらは豪勢な金箔張りの屏風の前に内裏の人形を並べた立派なものだった。この享保年間、人々の消費を当時の幕府によって規制するため一時的に大型の雛人形が禁止された。しかし、この規制を逆手に取り「芥子雛」と呼ばれる精巧を極めた小さな雛人形(わずか数センチの大きさ)が流行することになる。江戸時代後期には「有職雛」とよばれる宮中の雅びな装束を正確に再現したものが現れ、さらに今日の雛人形につながる「古今雛」が現れた。この後、江戸末期から明治にかけて雛飾りは2人だけの内裏人形から、嫁入り道具や台所の再現、内裏人形につき従う従者人形たちや小道具、御殿や檀飾りなど急速にセットが増え、スケールも大きくなっていった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年02月26日 21時13分18秒
コメント(0) | コメントを書く


プロフィール

RAGTIMEPA

RAGTIMEPA

日記/記事の投稿

バックナンバー

・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月
・2024年01月
・2023年12月

楽天カード

カテゴリ


© Rakuten Group, Inc.