2989063 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

狂躁的非日常と日常

狂躁的非日常と日常

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | カテゴリ未分類 | スポーツな話題 | あきらっくの目指せ健康日記! | ふりかけ~♪ | ゆきちゃん観察日誌 | PCじじょー | Book!!Movie!!Music!!! | いろんな土地のいろんな話 | 季節を感じる…話題 | 極個人的なお話 | 食べてばっか日記 | シゴトな話題 | ボルドーワイン♪ | ブルゴーニュワイン♪ | フランスワイン♪ | イタリアワイン♪ | アメリカ大陸 | オージー&NZ | その他ヨーロッパ系 | お酒な話(その他地域) | チーズチーズチーズ | 日本のお酒 | 小説関係 | マンガ関係 | 釣り好きになるぞ! | 麺類ネコ科(ネコ関係なし) | 駅のお弁当・おそば・お買いもの | これちかくんの観察日誌 | お茶の話 | ウインドちゃん | Mrササキとオンセン(ストッパー毒島より) | 北海道旅行 | 海外旅行 | Home Sweets Home | 探せ!円筒分水!!
2019年05月20日
XML



ってなわけで温泉にも入ってまだまだいくぜって感じですが、そろそろ宿を探そうかと思ったりしたわけです。
けど、空いてない。
青森だと4万円〜??
弘前とかだと桜があるからはなから話になりません。

うーむ。

そして、北海道に渡る気力はないので、こっからどうしようかなーって思いながら北上を続けていたわけです。

そしたら見つけたのが「亀ヶ岡石器時代遺跡」の看板。

これはもしや?!

亀ヶ岡遺跡(青森県)・・・最も発達した技巧の縄文土器が発見された。

はい!語呂!
 
 大盛りの 亀が多か遺跡に ジョーもドキッ

 (青森 亀ヶ岡遺跡 縄文土器)


意訳)たいへん珍しい遺跡が発見された。「亀」の形をした「土偶」のようなものが、多数出土したのである。この地方では、古来「亀」を神聖なものとして崇めていたのだろう。古墳には、とにかく「亀土偶」が大盛りである。福岡の団体客も、そりゃ驚いた。「亀が多かぁー!」。横で、トレーニングしてた矢吹ジョーも、驚いた。ドキッ!

ということで、だるま屋ウイリー事件に引き続き、水曜どうでしょうの「試験に出る日本史」入試必勝コーナーで大泉校長が作り出した歴史語呂合わせです!

そうか、あの亀ヶ岡遺跡か!
ってことでここを目的地として勝手に設定。

今回の旅のゴールと相成りました。

※ホントは竜飛岬とか斜陽館も考えたんですけど、一回行ったことあるのよね。





亀ヶ岡遺跡は青森県西部、津軽半島岩木川左岸の標高7~18m程度の丘陵(亀山地区)と、これを挟み込むように位置する標高3~4m程度の北側と南側の低湿地(近江野沢地区・沢根地区)にまたがって所在している縄文時代晩期(紀元前1,000年~紀元前300年頃)の低湿地を伴う集落遺跡です。

1887(明治20)年に沢根地区から出土した左脚を欠いた大型土偶(国重要文化財)は、その眼部の表現が「遮光器土偶(しゃこうきどぐう)」の名称の起こりとなったことで知られ、日本の縄文文化を代表する遺物として位置づけられており、土器とともに海外でも高い評価を得ています。

ってことで縄文土器の代表作品「遮光器土偶」が出土した遺跡です。亀が多くはないです。

遮光器土偶と言えば=宇宙人で有名ですよね。

そんな亀ヶ岡遺跡をゴールとできてよかったよかった?

ってなわけで、このタイミングで午後5時。

安い宿は岩手県まで行かないとない。
明日には帰りたい。
泊まっても次の日に日中移動すると渋滞だ。

ってことで、「道の駅 もりた」でお土産をちょこっと購入。

そのまま津軽自動車道で家まで帰りました。

簡単に書いてますけどだいたい900kmって感じで、17時スタートで東北自動車道→圏央道→東名→新東名で家に着いたのは4時半くらいかな?

うちの車ではねれないのがよくわかりました(リクライニングしないから)

まあ、楽しかったのでまた行きたいですねー。

目的決めずにね。

今度はキャンプ道具を最低限揃えようかなぁ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年05月20日 12時10分18秒
コメント(0) | コメントを書く
[いろんな土地のいろんな話] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.