256642 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

りょっつぁんの野良仕事

りょっつぁんの野良仕事

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(5)

日々のこと

(112)

ブルーベリー

(34)

ルバーブ

(9)

子供たち

(27)

ラズベリー

(60)

その他べリー

(21)

ハーブ

(2)

うちのラズベリーの品種

(5)

うちのブルーベリーの品種

(1)

ぶどう

(1)

りんご

(1)

ローガンベリー

(0)

グーズベリー

(0)

カーランツ

(0)

ベビーキウイ(さるなし)

(0)

タイベリー

(0)

ちょっぴり実生

(14)

釣り

(2)

秋田県南南国化計画

(1)

秋田弁

(2)

Comments

りょっつぁん14@ Re:でかい!(07/20) かみゅさん うちは植えてる本数がたくさ…
りょっつぁん14@ Re[1]:ベリー三昧♪(07/20) ホワイトモグタンさん 今日届く予定でし…
りょっつぁん14@ Re:書き忘れ^^;(07/20) さちこさん うちはどんな感じになるんで…
りょっつぁん14@ Re:いいなぁ~♪(07/20) さちこさん >ご近所ならぜひみんなに混…
りょっつぁん14@ Re:ベリー三昧♪(07/20) はっぱさん うちのブルーレイも怪しいと…
かみゅ@ でかい! 普通、ケーキに乗ってるBBって小さいじゃ…

Rakuten Card

2011.06.26
XML
カテゴリ:ラズベリー

 

今日のReveilleさんのblog

<教えて下さい カイオワ達の葉枯れ>

という記事がありました。

CA390119[1].jpg

 

Reveilleさん、すみません勝手に写真借りました(事後承諾で)

実はうちでも同じような症状がでてましたがこの時点で写真は撮っていませんでした。

多分同じ症状だと思うのですが、この後…

 

DVC00260 (2).JPG

こんな感じや

DVC00261 (2).JPG

 

こんな感じになるんじゃないかと思います。

うちでは一冬玄関前の風除室に避難していた苗を植え替えて外に出してから

こういう症状になりました。

そこで、宮崎大学の國武久登先生

(NHK 趣味の園芸 よくわかる12か月 ラズベリー、ブラックベリーの著者 )に

メールで質問しました。

で、結論から言いますと、これは日照不足か薬害ではないかということでした。

病気ではないと思うとのことですがもしあるならウイルスのようなものかもしれない

とのことでした。

 

秋田、神奈川、大分で同じような症状がでてるとすると

ウイルスの可能性は低いと思うし

農薬は散布してないから薬害もないと思うし…

ということは、日照不足。

調べてみましたら大分でも先月から日照時間がかなり少ない様子。

ほとんど日が照らない日が続いたかと思うと急に暑い日が来て

を繰り返してるのが原因じゃないかと思います。

 

國武先生は

  変色した部分を切り、新たなシュートを出してみてください。その際、液体肥料を施用ください。」

とおっしゃってました。

うちでは先生に教えていただいた通りに変色した部分を切り取りました。

雨が続いているので液体肥料はお預けになってしまってますが。

 

今後どうなるのかまたそのうち記事にしますね(^^)

ウイルスじゃないと思うのですが…






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.06.26 21:01:04
コメント(12) | コメントを書く
[ラズベリー] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


情報入手、感謝!   かみゅ さん
Reveilleさんとこで、同じ症状が出ている、とコメントしましたが、まさかりょっつぁんのところで対策案がえられるなんて思ってもなかったです^^
ありがとうございました!
我が家ではすでに新しいシュートがにょきにょきでており、とりあえずは難を突破しております。
リンク、大歓迎でございます。
そして、私のブログにもここのリンクを貼らせていただきたいです! (2011.06.26 23:08:41)

それに加えて・・   Reveille さん
りょっつぁんの書かれた記事、とても納得。日照不足、大いに原因な気がします(^ ^)v
うちのブログでは、それに加えて、お二人様より鍵コメ&コメをいただきました。
それに書かれていたのは、葉っぱの枯れ方、ホウ素不足も原因では・・、と。もう一人は台風などの大雨が運ぶ塩の害では・・など。

確かにひーちゃんの主軸が調子を崩した時、細い根が全くなくなっていたのです。ただ水はけが悪かった為の根腐れが原因だとばかり思っていました。
でも、葉の委縮する感じで萎えた様に枯れる葉も出てきており、それがそのホウ素欠乏症症状とそっくり。
豪雨続きで肥料分なんて全部流れちゃったと思いますし、その上、日照不足と高温。日照不足と高温になると根が酸素不足になって、根の活力が落ちるらしいので葉っぱに症状が出たのは凄く納得できちゃいますね~。
りょっつぁん、ありがとうございます。
日照不足説のこちらの記事、早速リンクさせていただきました~。 (2011.06.26 23:26:38)

Re:情報入手、感謝!(06/26)   りょっつぁん14 さん
かみゅさん
>Reveilleさんとこで、同じ症状が出ている、とコメントしましたが、まさかりょっつぁんのところで対策案がえられるなんて思ってもなかったです^^
こちらこそ、同じ悩みを抱えてる方がほかにもいたなんて
驚きました(^^)
少しはお役に立てたでしょうか?

>我が家ではすでに新しいシュートがにょきにょきでており、とりあえずは難を突破しております。
うちのラズベリー達も必死に頑張ってくれてます。
新しくでたシュートやサッカーには被害が見られないのが不思議です。


>リンク、大歓迎でございます。
>そして、私のブログにもここのリンクを貼らせていただきたいです!
ありがとうございます!
リンクの件こちらこそよろしくお願いしますm(__)m
(2011.06.27 05:19:56)

Re:それに加えて・・(06/26)   りょっつぁん14 さん
Reveilleさん
ラズベリーなどのキイチゴ類は肥料が不足しても
サッカーの発生が少なくなったり、実が小さくなったりする以外はほとんど症状は出ないような気がします。
肥料や微量要素なんかの関係ではないと思うのですが
詳しいことはさっぱりわかりません(~_~)

ただやっぱり地上部と地下部のバランスが崩れてるんでしょうね。國武先生の書かれてる本に植え付けの際は枝先1/3程剪定し、萌芽後の伸長を促すって書いていたのもそう言うことなんでしょうね。
お互いもう少し様子を見たほうがよさそうですね(^^)

ってこういう議論ができるは非常に楽しいです(*^^)v (2011.06.27 05:29:54)

Re:日照不足?それとも…(06/26)   かいづ さん
カイオワは今年で3回目の結実、すでに収穫し始めていますが、この症状は出たことありません。虫食いと違って、心配な症状ですね。。。 (2011.06.27 21:41:39)

Re[1]:日照不足?それとも…(06/26)   りょっつぁん14 さん
かいづさん
何が原因なのかはっきり分からないのが怖いですね。
みなさんのところお邪魔して回ってるとあちらこちらで
はっぱに障害がでてるようですね。
日照不足で急に照られたからかとはたして… (2011.06.27 22:05:32)

日照不足?それとも   はっぱ さん
記事は何度も見て、趣味の園芸のこの本買ってからコメントしようと日延ばししていました。
どうも週末まで時間取れそうにないし・・うちの名前不明もこんな感じでした。
問題の箇所を切って、新梢出るようにし向けてみます。
ラズベリ-初心者の私にはとても勉強になりました。
(2011.06.29 15:49:25)

やっと?ついに??   さちこ さん
最新の記事に追いついちゃいましたね(笑)
我が家のラズベリーはほぼ日陰で育ててますので、天候の影響をあまり受けません。
だからこそこんな症状は見られないのかな?
ただ、うちはハダニのせいでほとんどの葉が枯れ上がってるのであまり参考にならないかもしれませんが、それでも生長点付近は異常なしです。
植物の生長は奥が深いですね~。
(2011.06.29 18:41:53)

Re:日照不足?それとも(06/26)   りょっつぁん14 さん
はっぱさん
この本はいまだに僕のバイブルです(^^)
そちらでもやっぱり症状出てますか…
うちでは
切ったところからようやく脇芽がでてきました。
これで回復してくれる事を祈ってるんですけど、はたして… (2011.06.29 21:26:08)

Re:やっと?ついに??(06/26)   りょっつぁん14 さん
さちこさん
あや?!追いつかれてしまった(>_<)
新しいの書かないと!!

急な天気の変化はやっぱりつらいのかもしれません。
特に今年は寒かったと思ったら急にものすごい暑さになることもあったので、ラズベリーなんかはついていけないのかも
しれないですね。
さちこさんちはハダニですもんね…
どちらも大変です(+_+) (2011.06.29 21:38:02)

勉強になりました   Berry さん
我家のは概ね大丈夫みたいです。
カイオワの実生ですから性質が違うのでしょうね。
梅雨時は水の管理が難しいときでもあるからその当たりも関係するかもしれませんね。 (2011.06.30 18:43:59)

Re:勉強になりました(06/26)   りょっつぁん14 さん
Berryさん
そちらでは問題起きてないんですか!
いろんな要因が重なり合ってこんな感じになってるんでしょうか?
梅雨時の水管理、確かに大変ですよね。
マルチは乾いていても中はたっぷりだったりして…
ベリーも奥が深いですね(>_<) (2011.06.30 20:39:34)

Freepage List

Free Space


© Rakuten Group, Inc.