274627 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

矢口竜二のブログ

矢口竜二のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

蝦夷竜

蝦夷竜

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

chisoku@ Re:思った事を言う(メールはあくまでも連絡事項と思っている・・・)(12/24) こんにちは 前回は初めてではなかったのに…
竜太6091@ Re[1]:思った事を言う(小さなケーキでも・・・・)(12/23) chisokuさんへ ブログ読んで頂き有難うご…
chisoku@ Re:思った事を言う(小さなケーキでも・・・・)(12/23) 初めまして、お邪魔します。 拝読し嬉しく…
竜太6091@ Re[1]:勝手な言い分(長いクダラナイ話)(04/18) chisoku さんへ ブログを読んで頂き有難う…

Freepage List

Headline News

2017.02.09
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

昨日ブログに書いた連携であるが、私が最近感じているのは

行動を起こして目標は決まっているが、その目標に向かって

既に行動を起こしている幾つかの組織もあるが、

各自が連携していないが為に、広がりが遅い部分が多い様に

思えてならない。

 

これは行政しかり、社協もNPOも、互いに目的は同じであるが

組織という規約に縛られて、保守的になり、互いの独自路線を

歩む傾向が強い事である。

 

私が感じたのは高齢者見守りを行おうとしても、

各組織や民生委員などは参加するが、そこには各自の

範囲を守る傾向が強く、自分たちの範囲を超える事が

出来ないと言われる部分がある。

 

また、組織的な規約から抜け出さないと言う事も多く

感じてならないが、それは行政絡みで縛られていると思える。

 

確かに規約は必要であるが、目的に対しては同じ方向を

向いているのであるから、互いに連携して行くべきが

どうしても各組織や個人的な守りに入る傾向を感じる。

 

これは人間の特徴なのかもしれないが、

自分の仕事を取られたくないという気持ちが先に立ち、

連携を拒むのであろう。

 

それでは弱者の立場を先に考えるなら、互いに情報交換を行って、

敏速に行動が出来る事も、互いの主張を言って居ては

時間がかかるだけであろうと思う。

 

だが、現実は、その段階に行く事が出来ない事が多すぎる。

互いに自分たちの行動範囲に立ち入られたくないからなのである事は

誰しもが考えるし、それによって互いの供用範囲を守るのが

人間なのかもしれないが、そこには高齢化や介護に関しての

弱者が犠牲に成っている部分が大きい。

 

確かに現代社会は個人情報で規制され部分あり

高齢者に対する犯罪に多い事が現実であるが

個人情報の漏れての犯罪が起きた場合の問題点が大きい為に

その部分で弱者が助けられない部分も多い様に思えてならない。

 

この部分は機密主義を守れなければならないが、

それなりに現在は個人情報を守る方が居るし、

その方達も個人情報の重要性を知って行動しているのであるから

互いに連携を取りながら、効率よく弱者を守る事が出来ると

思えるが、それが出来ていないのが現状であろう。

 

社協などは、その様に連携を考えだして行動して居るが

NPO自体や、その他の組織が保守的な部分があるのかも

知れないし、その部分を纏める事が必要な時期に来たので

あろうと思う。

 

今や、高齢化の進展も早く、各NPOや社協・行政が連携して

市民を巻き込んだ組織作りを行って行かなければ

福祉関係は変わる事が出来ないであろう。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.02.09 08:49:31
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.