7727681 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2015/06/12
XML
カテゴリ:国内旅行
2015年6月12日(金)】

 今日は梅雨の晴れ間。最高気温も30度を超え暑かったです。昼前に車で出て、粒子線治療後の2回目の経過観察でM病院へ。車ですからほとんど歩かず。帰宅してから、5時過ぎに単独ご近所散歩。5300歩でした。


 粒子線治療中の4月21日に姫路城に行った後立ち寄った「好古園」の写真の続きです。

シャクナゲ
P1140219(好古園ーシャクナゲ2).jpg


コバノガマズミ
P1140220(コバノガマズミ).jpg


オオデマリ
P1140224(好古園-オオデマリ).jpg


 それぞれ解説です。

【シャクナゲ(石楠花)】

 ツツジ科ツツジ属。常緑性の花木。原産地は、ヨーロッパ、アジア、北アメリカですが、原種が19世紀中期、中国から西欧にもたらされました。その美しさが西欧の人々に驚嘆を与え、数多くの交配が行われてきました。これまで世界各地で5000を超す園芸品種が作出されています。 

 赤、白、黄、ピンクなど変化に富んだ花色と、大きく豪華な花房は、ほかの植物を圧倒する美しさです。

 開花時期は4~5月。

 中国の「石南花」を「しゃくなんげ」と読んだのが「シャクナゲ」になったというのが名前の由来。「石南」と書くのは、石の間に生えて、南向きの土地を好むことから。但し、中国での「石南」は日本のシャクナゲ(石楠花)とは異なる品種で、誤って名づけられたものです。

 「尺にも満たない」とか「癪に効く」という説も俗説としてあります。


【コバノガマズミ(小葉莢蒾)】

 スイカズラ科 ガマズミ属の落葉低木。開花期は4~5月。原産地は日本、朝鮮、中国。実は10月頃に赤く熟します。

 「小葉のガマズミ」であり、ガマズミと比べると葉の幅が細く、小さく見えます。また、写真のように葉の先端が鋭く尖り、縁のギザギザ(鋸歯)も目立つためガマズミと区別できます。

 昔、ガマズミの木を鎌の柄の材質に用い、ガマズミの実を衣類を染める原料に使っていました。このことから、鎌ずみ(がまずみ)と呼ばれるようになり、鎌ずみが転訛して莢蒾 (がまずみ)という名前になったのが由来です。「蒾(ずみ)」は”染め”をあらわします。「蒲染」の字をあてる場合もあります。

 「ガマズミ」は「神ッ実」あるいは、「噛み酢実」の転化したものなどの説もあるそうです。



【オオデマリ(大手毬)】

 レンプクソウ科 / ガマズミ属。園芸品種。開花時期は5月中旬~6月上旬。

 小さな花が丸く球体にかたまって直径10cm以上となり、大きな手鞠のようになることから「オオデマリ」の名前がつきました。

 コデマリ(小手毬)という植物がありますが、オオデマリとは全く違う植物です。コデマリはバラ科です。


よろしかったらぽちっとお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020/11/25 12:01:39 PM
コメント(0) | コメントを書く


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

フリーページ

カテゴリ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.