7807339 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2015/10/08
XML
カテゴリ:散歩・草花記
2015年10月8日(木)】

 今日も、秋晴れの良いお天気でした。少し早目の時間にご近所散歩行ってきました。


 写真は「撮りだめた花の写真」シリーズです。

 今日は、トウネズミモチ(唐鼠黐)@ご近所散歩(5月30日)


P1140868(トウネズミモチ).jpg


 いつものように「みんなの花図鑑」サイトで名前を教えてもらいました。

 ネズミモチとトウネズミモチは似ているので、確実に判断するには、葉を太陽にかざしてみればいいそうです。葉脈が透けて見えるのがトウネズミモチ、見えないのがネズミモチ。葉の厚さの違いによるものです。

 しかし写真から葉の厚みまで分かりません。写真で判断する方法として、葉の形があります。左がネズミモチ、右がトウネズミモチ。上の写真から、この情報で無理やり判断し、トウネズミモチと判断しました。


P1140868(比較).jpg


 トウネズミモチは、モクセイ科イボタノキ属の常緑高木。花期は6 - 7月頃で、黄白色の花を多数咲かせ、果実は紫黒色に熟します。

 中国中南部原産。日本では明治時代に確認された帰化植物。

 公害に強いことから、公園緑化樹などに利用されるそうです。よく目にする生け垣の利用は、国産の近縁種ネズミモチが殆どとのこと。しかし、近年、鳥に依る糞の被害も拡大し、問題視されています。急速に日本各地に広がりだしているため、緑化樹として利用されてきながら、今では、侵略的外来樹木としても注意が必要で、要注意外来生物に指定されているとのこと。

 ネズミモチは、実が「鼠のフン」に、葉が「黐の木」に 似ていることからの命名。そして中国原産なので、トウネズミモチ。

 モチノキは、樹皮から鳥黐(トリモチ)を作ることができることからの命名。鳥黐(とりもち)は、鳥や昆虫を捕まえるのに使う粘着性の物質のことです。


よろしかったらぽちっとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

____________________________

「散歩・草花記」カテゴリーの一覧表は下記です。

http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=34





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021/04/10 10:16:04 AM
コメント(0) | コメントを書く


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

フリーページ

カテゴリ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.