954109 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

フツウの生活

フツウの生活

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2010.09.21
XML
テーマ:野の花(1019)
カテゴリ:帰化植物

いろいろと悪いうわさのある花だからこの名前は仕方がないのかもしれないけれど・・・
気の毒な名前の代表のようなオオブタクサ。

いやいや、最近は豚をペットにする人もいるそうだからあながち気の毒ともいえないのかも・・・

ちょうど満開?を迎えていました。
こうやって見るとなかなか面白いですね。

 
ブタクサ(豚草)
キク科 ブタクサ属

同じ仲間のブタクサもこのオオブタクサも北アメリカ原産の帰化植物で前者が明治の頃、後者は戦後やってきたそうです。

また花粉症の原因として知られています。
それにしてもブタクサの英名は hog Weed これの和訳が豚草というずいぶん手抜きをした名前の付け方かもしれません。

 
ずいぶん虫に食べられています

花粉症の原因になるブタクサやオオブタクサにも苦手の昆虫がいて、どうやらブタクサハムシという昆虫らしいです。
このブタクサハムシによる大量の駆除も考えられているのですがヒマワリや他のキク科の植物にも影響があるので難しいということです。

少し苦手があれば多少は増殖を防げるかもしれませんが・・・

狭山丘陵にて 9月上旬撮影

ハート手書きハート

ちょっとオオブタクサだけでは寂しいのでクロアゲハを・・・

 

 裏のミカンの木で毎年クロアゲハの青虫たちが育ち旅立っていきます。
ころび生えの木で花も実もつけたことは一度もないのに・・・
クロアゲハは暗いところとミカンの木が好きということでピッタリなのでしょう。
今年も葉っぱはほとんど食べられてしまいました。

昨年撮ったクロアゲハの幼虫をピーチマンさんからのリクエストで。
虫の嫌いな方は見ないでね。

 

今朝表の山椒の木を見たらナミアゲハ(多分)の幼虫が沢山いました。
この暑さならもう一度羽化して飛び立っていくでしょう。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.09.22 21:29:08
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


ほっぐ フィード   るる555 さん
ブタクサって 見たことない花です。
北海道にも咲くのでしょうね。気になります~
雄花が上のほうに 雌花がしたのほうに数個あるとありました。どこが雌花なのか 気になります。
そして チェリーセージのお花が 綺麗ですねー
春にブルーの花をみたのですが 昨年の越冬株だったためか夏になって咲かなくなりました。葉・茎はぐんぐん伸びてくるのですが 花 咲いて欲しいです。
クロアゲハの羽化もあるお庭ってステキデスね^^ (2010.09.22 16:46:43)

Re:オオブタクサって名前が・・・   ピーチマン2010 さん
ブタクサ、鼻が悪い私には、ありがたくない花ですね。
みかんの木は、アゲハの幼虫が好きなんですね。
私の家にある沖縄のみかんの木(シークワーサー)に大きな虫がいたのは、もしかするとアゲハの幼虫だったのかな?
機会があったら幼虫を見せてください。 (2010.09.22 16:50:18)

Re:ほっぐ フィード(09/21)   sage55 さん
るる555さん
>ブタクサって 見たことない花です。
>北海道にも咲くのでしょうね。気になります~
>雄花が上のほうに 雌花がしたのほうに数個あるとありました。どこが雌花なのか 気になります。
>そして チェリーセージのお花が 綺麗ですねー
>春にブルーの花をみたのですが 昨年の越冬株だったためか夏になって咲かなくなりました。葉・茎はぐんぐん伸びてくるのですが 花 咲いて欲しいです。
>クロアゲハの羽化もあるお庭ってステキデスね^^
-----
それは幸せなことですね。
こちらではこれのせいで苦しむ人が沢山います。
咲かないほうがいいです・・・
オオブタクサの雌花はわかりません、雄花は見えているのがそうだと思うのですが。
チェリーセージはもう何年も家にいて花を咲かせます。
いつも咲いているような感じがして咲いてないのは真冬だけかもしれません。
クロアゲハは柑橘類、アゲハは山椒と分けているみたいですが食草が違うのでしょうね。 (2010.09.22 21:18:13)

こんにちは。   ひらちゃん302 さん
小さなツブツブの中にたっぷりの花粉なんでしょうか。花粉症の人は大変でしょうね。
荒川の土手で見たことがあるような気もします。花なのかつぼみなのか、ジーッと見たのに分からなかったような記憶があります。
sage55さんの撮られるチョウチョは、いつもきれいですね、パチパチパチ。 (2010.09.22 21:19:24)

Re[1]:オオブタクサって名前が・・・(09/21)   sage55 さん
ピーチマン2010さん
>ブタクサ、鼻が悪い私には、ありがたくない花ですね。
>みかんの木は、アゲハの幼虫が好きなんですね。
>私の家にある沖縄のみかんの木(シークワーサー)に大きな虫がいたのは、もしかするとアゲハの幼虫だったのかな?
>機会があったら幼虫を見せてください。
-----
リクエストで幼虫を載せました。
小さい写真でごめんなさい。
狭い裏庭は日当たりが悪いのですがそういうところだと鳥の目に付きにくいので大きくなれるようです。
ブタクサは写真を見ただけでクシャミをする人がいるみたいで、申し訳ないと思いながら載せました。 (2010.09.22 21:36:43)

Re:こんにちは。(09/21)   sage55 さん
ひらちゃん302さん
>小さなツブツブの中にたっぷりの花粉なんでしょうか。花粉症の人は大変でしょうね。
>荒川の土手で見たことがあるような気もします。花なのかつぼみなのか、ジーッと見たのに分からなかったような記憶があります。
>sage55さんの撮られるチョウチョは、いつもきれいですね、パチパチパチ。
-----
ありがとうございます。
ひらちゃんに褒められるとうれしいです。
今年の秋の写真展は昆虫シリーズにしようかと思っています。

ブタクサは見ているだけでクシャミが出る人もいるかも。
近くでなんか怖くて見られません。
どこにでも咲いていますからすぐに見つかると思いますよ。 (2010.09.22 21:43:46)

綺麗なイモムシさん達ですね   MK さん
私の嫁や娘が見たら卒倒しそうなイモムシさん達。
アゲハの幼虫はとても綺麗だと思うのですが、彼女達は苦手なようです。
自然のフィールドはバランスが大事。
人間が勝手にある特定の生き物に対し、ブタクサが嫌だからと、えこ贔屓すると、余計なしっぺ返しを頂いちゃうとおもいますよ。 (2010.09.22 21:45:49)

Re:綺麗なイモムシさん達ですね(09/21)   sage55 さん
MKさん
>私の嫁や娘が見たら卒倒しそうなイモムシさん達。
>アゲハの幼虫はとても綺麗だと思うのですが、彼女達は苦手なようです。
>自然のフィールドはバランスが大事。
>人間が勝手にある特定の生き物に対し、ブタクサが嫌だからと、えこ贔屓すると、余計なしっぺ返しを頂いちゃうとおもいますよ。
-----
ほんとうにそうですね。
自然にバランスは取れてきて適応していくのでしょうね。
昔は私もイモムシが苦手だったのですが今はぜんぜん平気です。
毎日歯を磨きながら洗面所から「何匹いる?」っていうのが家族の会話です。 (2010.09.22 22:12:57)

Re:オオブタクサって名前が・・・(09/21)   たけぽ2001 さん
姿を見せ始めたと思ったら、ぐんぐん大きくなってしまいますね。
幸い私はブタクサ系の花粉にも反応しないようなので、実害はありません。
天敵で制するというのも、今度は天敵の方が増えすぎて別の問題になるとか、難しそうです。
人の手で駆除するにも、相手が多すぎるし。
キク科の植物はいろんなのがありますね。
(2010.09.23 08:54:32)

Re[1]:オオブタクサって名前が・・・(09/21)   sage55 さん
たけぽ2001さん
>姿を見せ始めたと思ったら、ぐんぐん大きくなってしまいますね。
>幸い私はブタクサ系の花粉にも反応しないようなので、実害はありません。
>天敵で制するというのも、今度は天敵の方が増えすぎて別の問題になるとか、難しそうです。
>人の手で駆除するにも、相手が多すぎるし。
>キク科の植物はいろんなのがありますね。
-----
なかなか奥の深い問題であれこれ考えていたら気が遠くなりそうですが、いつの間にか自然界はバランスがうまく取れていくような気もします。
そういえば花を一杯付けたメドハギをコストコの前の駐車場の国道手前の歩道でみました。
他のところでは咲いているんですね。 (2010.09.23 11:36:59)

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

sage55

sage55

カレンダー

お気に入りブログ

長野で♪ じゃらん・… jalan-jalan-3105さん
たけぽの「平常心是… たけぽ2001さん
てくてく・・・てく… ひらちゃん302さん
春風接人の花日記 春風接人2018さん
バルバラ倶楽部 パラ880873さん

コメント新着

sage55@ Re[1]:白いカモメヅルは?・・・シロバナカモメヅル(08/23) tougokuheraomodakaさんへ 連絡が遅れて…
tougokuheraomodaka@ Re:白いカモメヅルは?・・・シロバナカモメヅル(08/23) 初めてコメントさせていただきます。東京…
sage55@ Re[1]:信州・上山田温泉に泊まりました(05/14) karaさん >上山田温泉のグッピーのいる場…
kara@ Re:信州・上山田温泉に泊まりました(05/14) 上山田温泉のグッピーのいる場所教えてい…
kara@ Re:信州・上山田温泉に泊まりました(05/14) 上山田温泉のグッピーのいる場所教えてい…

フリーページ

山野草(夏)


ヒツジグサ


フクロツルタケ


ドクツルタケ


レンゲショウマ


ヒメヤブラン


タマアジサイ


カシワバハグマ


オクモミジハグマ


モミジガサ


キツリフネ


ツリガネニンジン


ヤマジノホトトギス


キンミズヒキ


キレンゲショウマ


タカオヒゴタイ


キササゲ


山野草(秋)2007


スズメウリ


オトコエシ


シラヤマギク


ミズヒキソウ&ギンミズヒキ


オニドコロ


ママコノシリヌグイ


キツネノマゴ


ヨウシュヤマゴボウ


ナンバンハコベ


ツリフネソウ


ミズタマソウ


ツルボ


ヤマハギ


ムカゴイラクサ


イヌホウズキ


ツユクサ


アカネ


キツネノボタン


アキノノゲシ


ゲンノショウコ


サワオトギリ


スズメウリ


カナムグラ


イヌガラシ


イシミカワ


ノハラアザミ


ミゾソバ


マメアサガオ


マルバルコウ


ヤブマメ


マツバウンラン


ツタバウンラン


イボクサ


ススキ(尾花)


ヒメジソ


イヌコウジュ


コケオトギリ


ハエドクソウ


ソバの花


センダングサ属


ハキダメギク


カラハナソウ


キバナアキギリ


ミゾソバ2


アキノタムラソウ


ヒヨドリジョウゴ


ヒガンバナ(紅白)


オトコエシのつぼみと花


ゲンノショウコ花と実


ケチヂミザサ


ノブキ


カナムグラ雌花


お茶の木


セイタカアワダチソウ


テイカカズラ


ブタナ


コメナモミ&メナモミ


ヒヨドリバナ


ポントクタデ


ミゾソバ3


ハヤトウリ


シロザ


ナギナタコウジュ


ヤマゼリ


アキノキリンソウ


ヤクシソウ


ダイコンソウ


ヤブタバコ


ヤブマメ


クワクサ


ユウガギク


ノコンギク


カントウヨメナ


ムラサキシキブ


コムラサキ


虫たち


ノシメトンボ


ダイミョウセセリ


ヤマトシジミ


ナナホシテントウ


ミヤマアカネ


ツマグロヒョウモン(雌)


ナミテントウ


ザトウムシ


ニホントビナナフシ


ルリタテハ


ベニシジミ


何の虫かな?


クロコノマチョウ


その他


ノウタケ


コツブヒメヒガサヒトヨタケ


タマシロオニタケ


ヒイロベニヒダタケ


イカルチドリ


カルガモ


フクロツチガキ


彩雲


古代ハス


ウバユリ


ミヤマアカネ


ヒメちゃん米


山野草(冬)2007


ガンクビソウ


シロヨメナ


シラヤマギク


アメリカイヌホウズキ


センブリ


コウヤボウキ


ムラサキシキブ


アゼムシロ


ウリクサ


リンドウ


ヒメジョオン


オニノゲシ


オグルマ


ヤマジノホトトギス


ヤマハッカ


イヌタデ


ベニバナボロギク


アオミズ


キクタニギク


コウゾリナ


コナスビ


カンアオイ


オオフサモ


キンケイギク


山野草(冬)2008


オオイヌノフグリ


山野草(春)2008


タンポポたち


スミレたち


スミレたち(2)


2008.9


ホタルブクロの林


狭山池


バックナンバー

2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01

© Rakuten Group, Inc.