245437 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

sayukiの日記

sayukiの日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

sayuki396

sayuki396

Freepage List

Category

Favorite Blog

明日もナース のりこssさん
☆MyuのどきどきMぶろ… myu20054000さん
Miracle year 21☆ Miracle year 21☆さん
癒しの博士 朋大朗(… ねぷた愛好会囃子方さん
カッシーの今日の心… こりごりんさん

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:今日は寒いです(10/20) danger of mixing cialis and viagragener…
http://viagrayosale.com/@ Re:今日は寒いです(10/20) viagra on college campuses <a href=…
http://buycialisonla.com/@ Re:日記のこと(10/18) chinese cheap cialisviagra vs cialis sw…
sayuki396@ Re[1]:可愛い姪のこと。(10/13) (*^◇^)/゚・:*【祝】*:・゚\(^◇^*) いやぁ…
姪です@ Re:可愛い姪のこと。(10/13) お話にあがった姪です。先日は本当にあり…

Free Space

マイリンク集
 外部リンク
がんばれ凡人:人生、ふぁいとぉ!
むかし私がおばあさんだった頃:ふたばさんの詩集
Strawberry Fields:鎌倉の写真集が素敵


 個人用
mixi
gree
twitter
twitterランキング
楽天social news
2009.02.10
XML
カテゴリ:食の危機
 農水省によると、食品製造業、卸業、小売業を合わせ、06年4月~07年3月の1年間に廃棄された食料品は1135万トン。そのうち800万トンがまだ食べられるのに捨てられた「食品ロス」だ。その多くは売れ残った商品だが、それだけではなく「賞味期限」や「販売期限」、「商慣行」がロスに拍車をかけている。厚労省・農水省の「食品期限表示の設定のためのガイドライン」では、食品の賞味期限を、客観的な指標に基づき設定された期限に、食品の特性に応じて「1未満の係数」(安全係数)をかけると定められている。安全係数は製造業者によって異なるが、全日本菓子協会では、平均で0.6~0.7を採用しているという。つまり、まだまだ大丈夫なのに、期限が早く来てしまう仕組みなのだ。更に、製造日から12か月を超える賞味期限は殆んど設定されておらず、製品の質では1年もつが、敢えて半年にしているのだそうだ。だから商品の多くがまだ食べられるが、賞味期限をつけ直すことはできないので廃棄される。又、農水省の調べによると、家庭から出る食品ロスは約1100万トンで、前述の800万よりも多いとの事。(2/9 J-CASTニュースより)
 日本の食料自給率は39%で、多くを輸入に頼っているのが現実なのに、これだけロスが発生しているのは問題だよね。世界には飢えに苦しんでる国もあるのだから、企業も消費者も捨てる前に考え直そうよ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.02.10 22:09:14
コメント(0) | コメントを書く
[食の危機] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.