1404386 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

萬華鏡-まんげきょう-

通円(つうえん)

◇通円(つうえん)◇



■和泉流狂言
■登場人物/通円(シテ)・東国の僧(ワキ)・所の者(アイ)

(あらすじ)
東国から来た旅の僧が宇治橋のあたりに差し掛かった。
ここには無人の茶屋があり、今日は法事なのか、茶湯が手向けられている。それを所の者に尋ねると、
「昔ここには通円という茶屋の坊主がいたが、宇治橋を架け終えた橋供養の折に、集まった大勢を相手に茶を点て、ついに点て死にした。今日はその者の命日である」と語る。
旅の僧は弔いをしてゆこうと、通夜をしている枕辺に通円の霊が現われる。

手には団扇。腰には柄杓をさした茶屋の主人の姿である。

そして通円は、自分が亡くなる前の「宇治橋供養の際の、客との攻防」を仕方話(しかたばなし)で語り始める。

その内容とは・・・
「通円のお茶を飲もうと押しかけた都の道者たち、その数300人!!!召し使う者どもを駆使しながら、片っ端からお茶を点てて、点てて点てまくるが、客も入り乱れて我も我もと飲みにかかり、ついには、頼みの茶碗や柄杓までも打ち壊されてしまった・・・もはやこれまで!と観念し、平等院の縁の下に団扇を敷いて、衣を脱ぎ座して時世の歌を詠み死んだ・・・。」

(説明)
「舞狂言」と呼ばれるこの通円は、能と同じような夢幻能形式で、地謡、囃子を伴って演じられ、ワキの僧が次第を話し、所の者(ワキ)に子細を尋ね、通円(シテ)が登場します。
直面(面をかけない)演目が多い狂言ですが、このシテは幽霊の役ですから面をかけます。

大切なところはこれが、能「頼政」のパロディであることです。
とはいえ、荘厳なイメージではなく、内容は狂言らしく軽妙に演出されています。
下記は、能「頼政」と狂言「通円」の詞章の一部を引用し対比してみました。
 
    能「頼政」           狂言「通円」
 名乗りもあえず三百余騎     名乗りもあえず三百人
 くつばみを揃え河水に      口わきをひろげ
 少しもためらわず        茶を飲まんと
 群れいる群鳥の         群れいる旅人に
 つばさを並ぶる         大茶を点てんと
 羽音もかくやと白波に      茶杓を追取り簸屑どもを
 ざっざっと、うち入れて     ちゃっちゃっと、うち入れて
 浮きぬ沈みぬ渡しけり      浮きぬ沈みぬ点てかけたり

 
能「頼政」では、源頼政が平家軍三百騎の敵勢に攻められて、もはやこれまでと平等院の芝の上に扇を敷き、時世の歌を詠み自害した・・・という場面を、通円をいう茶屋坊主のもとへ、三百人の客が一気に押し寄せてきたので、点て死にしてしまうという、かなりナンセンスな内容です(笑)
 
(見どころ)
通円のちゃっちゃっちゃーと茶を点てる軽妙な手捌きがなんとも言えず、鮮やかで、職人魂が垣間見れる感じさえします。
「んなわけないだろー」・・・な展開や、能「頼政」を知っていて対比させてみると、より面白さが拡大するのではと思います。

まさに、、、「よいお手前で・・・」と言ってしまいたくなるような見事な芸です。

(まめ知識)
☆通円さんは実在した
頼政の家臣と伝わるこの通円家の初代政久(まさひさ)は宇治橋の合戦に出陣し、同じ日に討ち死に、その墓も平等院にあるそうです。
その子孫が橋守を務め茶屋を営んだと言われています。
通円茶屋は、今も宇治橋の東詰めに健在とのことですので、近くに言った時には立ち寄ってみたいですね。

☆面
能「頼政」の面も専用の面があるように、通円にも専用の面があります。
通円は、悲壮感とか無念さを感じる面ではなく、職人かたぎのようでいて、洒脱さがある表情をしています。

トップページへ戻る



© Rakuten Group, Inc.