905634 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

“しょう”のブログ

“しょう”のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

shchan_3

shchan_3

Category

Comments

渡辺敦司@ Re:教育評価と特別支援 「基礎知識+実践」を学ぶ(04/15) >おっしゃる通りだと思います。そのよう…
しょう@ Re[1]:教育評価と特別支援 「基礎知識+実践」を学ぶ(04/15) 渡辺敦司さんへ ていねいなcommentあり…
渡辺敦司@ Re:教育評価と特別支援 「基礎知識+実践」を学ぶ(04/15) しょうさん、再三ありがとうございます。…
shchan_3@ Re[1]:渡辺敦司「学習評価」の捉えなおし について(03/24) 渡辺敦司(一人社説)さんへ    締め切…
渡辺敦司(一人社説)@ Re:渡辺敦司「学習評価」の捉えなおし について(03/24) しょうさん、お待たせしました。玉稿に触…

Favorite Blog

蓬莱 大吟醸「色お… New! けんとまん1007さん

日本の教育は、これ… 今日9729さん
       世に… che-gさん
寝言は寝て語れ (旧a… あならいざぁさん
学びの泉 ~五目ス… Mr. Hot Cakeさん

Calendar

2008.11.12
XML
確かに、(イギリスの)教職員は「成果」をあげるために必死になっている。しかし、色々な工夫をしながら「楽しく充実した授業を構想し、組み立てていく」という実践は「追いまくられる状況」の中で後退しているように見える。

 私が前回記事で書いた最後のコメントですが、実際、『競争しても学力行き止まり』の中には次のような記述があります。

 「時間、時間、時間、これが私の主要な問題なのだ。些末なことや書類作りが子どもたちと過ごす時間も、子どもたちのために準備する時間もなくしている」とトニー・ブレアの選挙演説をもじってある教師が述べる(・・・)。

 中学・高校教師を対象にしたケンブリッジ大学の調査(2004年調査)によると、教師が日々の授業をじっくり反省する時間はなく、子どもたちの様子を専門的な知見から観察したり分析したりする時間もなく、同僚たちと話し合ったり教育方法を同僚から学ぶ時間もない。(29頁)

 それでは、生徒はどうなのでしょうか。教師や親への調査結果も掲載されています。

 7歳の「全国学力テスト」で、子どもたちにストレスが一般化していることは疑いないと60%の教師が答えている。また、20%の教師は、ストレスの程度は「きわめて高い」と信じている。(47頁)

 世論調査「ユーゴフ(YouGov)」は、2003年時点で200人の親を対象に調査した。
まず、「全国学力テスト」を受ける前になると、11歳児の70%がストレスの兆候を示したという。11歳児の25%は自信をなくし、20%は復習で忙しく友達と遊ぶ時間がないのだという。調査によると7歳児の10%は「全国学力テスト」のことで悩み、涙もろく不眠症になっている。また、11歳児の12%は、登校せず受験しなかった。(48頁)

 学校間競争を背景に「教職員も必死になっている状況」はあるのですが、子どもたちのために“授業をじっくり反省する時間”も“子どもたちの様子を観察する時間”も”教育方法を同僚から学ぶ時間”もないという状況の中で、子どもたちの「学力」が中学2年段階で頭打ちになってしまうだけでなく、少なくない子どもたちに大きなストレスを与えているようです。

 確かに、このような子どもたちのストレスは(イギリスだけでなく)日本でも見られます。多かれ少なかれ「学力競争」や「受験競争」に必然のものなのかもしれません。しかし、イギリスにおいて「教育改革」の前と後とで大きく状況が変化したことだけは疑いありません。大切なのは、この「教育改革」の結果から何を学ぶかということでしょう。

 さて、「教育改革」の時代にはイギリスにおいても「低学力批判」がなされました。この点も日本と状況がよく似ています。確かに以前のイギリスにおいてTIMSS(『国際数学・理科教育動向調査』)の結果は(中学校2年段階では現在も)国際的に高いものではありませんでした。

 日本の中学生570~580点に対してイギリスは490点台です。ところが、成人の「科学的リテラシー(実践的応用力)」の国際比較を見ると驚くべき結果が出ているのです。
イギリス成人
  『競争しても学力行き止まり』(196頁)
 〔OECD加盟国14カ国に対して実施した、科学技術の理解度に関する調査結果〕

 まず目につくのは、日本の「成人の科学的リテラシー」の驚くほどの低さです。小中学生の「学力」が国際的に高いにもかかわらず、何という結果でしょう。日本における“競争”によって得られた“高学力”が本当に人生を豊かにする学力となってきたのか、その時のテストや受験に対応するだけの“身にならない力”だったのではないか、私たちは深刻に問う必要があるのではないでしょうか。

〔ちなみに、池上彰氏は日本における「子どもの学力低下」批判について「統計データをまともに読み取れなかった大人の学力低下のほうがよほど心配である」と述べていますが、皮肉ではすまない惨憺たる実態が調査結果にも現れているのです。〕

 ここで著者は言及していませんが、私はイギリスの「成人の高学力」に注目せずにいられませんでした。「成人」を対象とする1996年の調査ですから、この数値はイギリスで「教育改革」が行われる以前の「学校教育の成果」が現れている、と見るべきでしょう。その意味では、サッチャー政権を中心とする「低学力批判」は的外れだった と言わなければなりません。

 そして、「1988年改革」が行われる以前のイギリスの教育を検討してみると「学力世界一」のフィンランドの教育内容に極めて近いものだったのです。(「成人」に関しては全く妥当でない)「低学力批判」を展開しつつ強引に「改革」を進めることによって、イギリスは「それ以前の素晴らしい教育」を大きく後退させて行ったのではないのか?
 私たちは、この点についても事実を検証しつつ学ぶ必要があると思われます。

(5に続く)

 教育問題に関する特集も含めてHPしょうのページ​に
(yahoo geocitiesの終了に伴ってHPのアドレスを変更しています。)


にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ 
    ↑
よろしければ投票していただけますか
(一日でワンクリックが有効です)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.03.30 09:39:55
コメント(10) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.