906084 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

“しょう”のブログ

“しょう”のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

shchan_3

shchan_3

Category

Comments

shchan_3@ Re[3]:教育評価と特別支援 「基礎知識+実践」を学ぶ(04/15) 渡辺敦司さんへ >こういう校内論議こそ…
渡辺敦司@ Re[2]:教育評価と特別支援 「基礎知識+実践」を学ぶ(04/15) >「探究し考察することで対象への関心を…
渡辺敦司@ Re:教育評価と特別支援 「基礎知識+実践」を学ぶ(04/15) >おっしゃる通りだと思います。そのよう…
しょう@ Re[1]:教育評価と特別支援 「基礎知識+実践」を学ぶ(04/15) 渡辺敦司さんへ ていねいなcommentあり…

Favorite Blog

エンドウ豆 赤花に… New! けんとまん1007さん

日本の教育は、これ… 今日9729さん
       世に… che-gさん
寝言は寝て語れ (旧a… あならいざぁさん
学びの泉 ~五目ス… Mr. Hot Cakeさん

Calendar

2010.07.24
XML

 湯浅誠は『反貧困』の末尾近くで次のように述べています。
 なぜ貧困が「あってはならない」のか。それは貧困状態にある人たちが「保護に値する」かわいそうで、立派な人たちだからではない。(・・・)立派でもなく、かわいくもない人たちは「保護に値しない」のなら、それはもう人権ではない。生を値踏みすべきではない。

 上記のように、貧困を克服すべきものと考える根拠として(生存権を含めた)「人権」を挙げるのは妥当な考え方でしょう。
  さて、このような「人権思想」や万人平等思想も明らかに人間固有の「文化」であるわけですが、一体これらは、いついかにして人間社会の中に登場したのでしょうか。一般的には西洋近代の​「自然権」思想​から、といわれます。 

 しかしながら、竹内芳郎によれば歴史上初めてそれらを人類にもたらしたのは古代に誕生した「世界宗教(普遍宗教)」です。
 そもそも人類は、これまでどのような宗教生活を体験してきたのでしょうか。『文化の理論のために』の中で竹内は次のように述べます。

 まず「国家と文明」成立以前の部族共同体宗教(原始農耕宗教)、そのもっとも基本的な特徴は、ここでは宗教が共同体の与える社会規範形成と全く一体化している、という点にある。

(人々は作物の豊凶を大きく左右する自然の力を恐れ、あらゆる自然物に内在する「神」に向かって豊作を祈願したり、収穫を感謝する祭・儀式を行った例:大和政権が成立する以前の「様々な自然神」への素朴な信仰
(・・・)
 「国家と文明」が成立してくると、人類の宗教生活も一変する。(古代専制国家を支える国家宗教の出現、例:天武天皇が行った大嘗祭に象徴される「国家神道」や、中東で成立した「ユダヤ教」
(・・・)
 国家と文明の成立期とは、人類が初めて金属器を手にして大量虐殺に乗り出し、(・・・)このとき、今まで自分を庇護してくれた共同体の莢から放り出され、日々大虐殺の脅威にさらされることとなった悲惨な民衆を、その裸で無力な〈個人〉の姿のままで救済してくれる宗教として登場したのが 「世界宗教」(普遍宗教)である。(例:古代ローマ帝国で急速に広がったキリスト教)

             〔以上『文化の理論のために』361頁~363頁( )内は引用者〕

 このように、竹内によれば、無力な個人をその悲惨な姿をそのまま栄光に逆転させる奇跡を行ったものは、「世界宗教」の力であり、世界宗教(普遍宗教)とともに「人権思想」もはじめて登場するようになるのです。

 「人権思想とは、人間の尊厳はその社会的役割などにはなく、かえってそれを脱ぎ捨てた裸のままの個体そのものにあるとするもので、(・・・)個体が個体としての自覚に達するためには、個体が裸のまま直接超越的普遍者(神)の前に立ち、普遍的価値を分与されるという、以前にもましてはるかに広大な社会的想像力が発動された(・・・)」、というわけです。

                  例:「新約聖書」の次の箇所

 さて、​「自然権」の思想をもたらしたのは近代の「啓蒙思想」であると言われます。周知のようにこの「啓蒙思想」は中世の宗教を中心とする世界観をするどく批判・否定したものと見られがちですが、単なる「否定」ではありませんヘーゲル(『精神現象学』)によれば、啓蒙は「信仰との対決を通して(宗教の持つ)絶対性・普遍性を自らのうちに取り込んでいった」のです。

 例えば「フランス人権宣言」は「至高存在」(「前文」に記載)の前で次のように宣言されたものです。
1、 人間は生まれながらにして自由かつ平等な権利を持っている。(・・・)
2、 あらゆる社会的結合の目的は天賦にして不可侵の人権を維持することにある。(・・・)

 そして、その基礎となった「アメリカ独立宣言」にも次のような記載があります。
 われわれは自明の真理として、全ての人は平等に造られ、造物主によって一定の奪いがたい天賦の人権を付与され、その中に生命、自由および幸福の追求の含まれることを信ずる。

 以上のように、近代以降確立されたと言われる人権思想の基礎には「世界宗教」(普遍宗教)があり、それを通して「あらゆる社会関係から離れた裸の〈個人〉」がはじめて救済の対象になったわけです。

(例えば「どの国の兵士か」に関わりなく治療活動を行う「国際赤十字運動」が欧州で広がっていった背景にキリスト教があったことは、明らかではないでしょうか。)

 欧米近代は「超越性の原理」(人権思想を含め「共同体の利害を超えた普遍的な原理」)を根拠に「市民革命」を通して社会を作り変えていったわけです


  しかし、日本ではどうでしょうか。竹内芳郎は次のように言っています。

  わが国の歴史の中では、こうした革命運動はほとんど形成されずにきてしまったが、その根本的な背景は「この国の特異な精神風土」(前記事の後半)である。

 なぜ、いかにしてこのような「精神風土」が形成されていったのでしょうか。次回に「竹内理論」をまとめていきたいと思います。 

                                                                    続く
にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ人気ブログランキングへ 日本ブログ村と人気ブログランキングに参加しています
    ↑      ↑
よろしければクリックして投票・応援いただけますか

 教育問題に関する特集も含めてHPしょうのページ​に
(yahoo geocitiesの終了に伴ってHPのアドレスを変更しています。)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.12.19 15:30:40
コメント(6) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.