1790928 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

趣味と仕事と家のことを気が向いた時に書くブログ

趣味と仕事と家のことを気が向いた時に書くブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

プロフィール

takagiii

takagiii

カテゴリ

コメント新着

ももころ@ Re:【中学校の謎】17時に再登校とか、なんの目的なのか?(05/25) 再登校っていうシステムは 本当に学校の都…
坂東太郎9422@ Re:【学校】給食 「宜保律子 ~多様な食の体験を ~ 」に…
takagiii@ Re[1]:【中3長男】都立高校、合格しました🎉(03/01) カエドンさんへ ありがとうございます! …
カエドン@ Re:【中3長男】都立高校、合格しました🎉(03/01) おめでとうございます! 色々と準備が大…

フリーページ

日記/記事の投稿

お気に入りブログ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.11.06
XML
一番よかったのはこれ。



コーチングの神様が教える「できる女」の法則 [ サリー・ヘルゲセン ]

女子の多い部署なので、姿勢を変えようとおもえた本。



10月の読書メーター
読んだ本の数:14
読んだページ数:4310
ナイス数:238

ノーサイド・ゲーム

ノーサイド・ゲーム感想
遅ればせながら。ラグビーそのものが分からなくても楽しめた!もちろん面白かったのだけど、テーマと登場人物が多くて、掘り下げがちょっと物足りなかったかなー。audible にて。
読了日:10月31日 著者:池井戸 潤
国宝 (上) 青春篇

国宝 (上) 青春篇感想
吉田修一だから読み始めた。でも、文体は吉田修一っぽくない。間違えた?と表紙を見返したりして。でも面白い。まさに「青春編」。俊ぼんがもどってきて、喜久雄はまた這い上がれるのか??図書館本
読了日:10月27日 著者:吉田修一
一九八四年[新訳版] (ハヤカワepi文庫)

一九八四年[新訳版] (ハヤカワepi文庫)感想
Audible だから何とか読了できた、ってところ。本だったら挫折してたとともう。人の管理、統制のいろいろな手段を知った。痛い目に合わせるのは多分序の口。仕組みとして、身分をつくる。一番驚いたのは、言葉の統制。形容詞をどんどん減らし、言葉の意味も減らしちゃう。結果「平等」という言葉がなくなり、その概念もなくなる、と。これがディストピア小説か、、気分はよくなかった。そしてそういう作品なんだな。Audible に感謝
読了日:10月25日 著者:ジョージ・オーウェル
管理ゼロで成果はあがる ~「見直す・なくす・やめる」で組織を変えよう

管理ゼロで成果はあがる ~「見直す・なくす・やめる」で組織を変えよう感想
全員リモート、という会社なので、そのあたりのマネジメントや働き方に興味を持って読んだのだけど、一番面白かったのは最後の、ビジネスモデルの章だった(独創的に働く)。先日読んだ「売上げを減らそう」を思い出した。特に「お客様を財布としてみない」は、ホントに共通してるのでは?定額性なので、売上げを上げるのではなく、満足してもらうことが目的になる。思い切った働き方改革や、業務改善には、思い切ったビジネスモデルの改革があるんだなあ。それこそが仕組みなのかも。とても面白かった。図書館本
読了日:10月22日 著者:倉貫 義人
カモメになったペンギン

カモメになったペンギン感想
日経新聞で、女性の会計士の人が紹介してて知り、読んでみた。「チーズはどこに行った?」は仲間を置いて行ってしまった、そこが納得いかなかった、この本はみなを動かす話、みたいな紹介で興味をもった。確かに、人を動かすには、っていうのが「チーズ」にはない視点で面白かった。動かすための仕掛け、人選び、うるさい人のあしらいかた?かな。でもやっぱり寓話は寓話で、私はちょっと苦手かな。図書館本
読了日:10月22日 著者:ジョン・P・コッター,ホルガー・ラスゲバー
オンライン英会話の教科書

オンライン英会話の教科書感想
レアジョブを始め、棚にあったこの本を借りて読み始めたらなんとまさにレアジョブを紹介してた!レアジョブの使い方は参考になった。でも、2013年初版なので、紹介してるアプリなどはさすがに古かった。やはり当たり前だけど、「楽しく会話する」だけで力がつくはずはなく、体のトレーニングと同じで、負荷をかけないと行けないのだ。図書館本人
読了日:10月22日 著者:嬉野 克也
シェアする美術 森美術館のSNSマーケティング戦略

シェアする美術 森美術館のSNSマーケティング戦略感想
面白かった。正直SNSビジネス活用法あたりは興味なく、美術をシェアすることに興味があって読んでみた。「シェア」は美術館のルーツでもある、は確かに納得。王族や貴族やお金持ちが持っていた、あるいは今でも持ってるものをみんなに見せてくれる。確かにシェアだ!そして、ITを使うと、現物を見に「行く」ことなくみんなに見せられる。口伝が文字になり、手書きが印刷物になり、印刷物が電子書籍になり、みたいな感じだろうか。そしてそうやってシェアされて、それで満足する人もいれば、好きな人は本物を見に行くんだろうな。図書館本
読了日:10月14日 著者:洞田貫 晋一朗
Microsoft Office Specialist Microsoft PowerPoint 2016 対策テキスト&問題集 (よくわかるマスター)

Microsoft Office Specialist Microsoft PowerPoint 2016 対策テキスト&問題集 (よくわかるマスター)感想
これで繰り返し練習、繰り返して模擬試験。おかげで満点合格しました💯
読了日:10月14日 著者:富士通エフ・オー・エム株式会社(FOM出版)
Microsoft Office Specialist Microsoft Excel 2016 対策テキスト& 問題集 (よくわかるマスター)

Microsoft Office Specialist Microsoft Excel 2016 対策テキスト& 問題集 (よくわかるマスター)感想
読んだというか、、これで一から練習、模擬試験15回繰り返しました。無事本番960点で合格しました🙌
読了日:10月14日 著者:富士通エフ・オー・エム株式会社 (FOM出版)
【2019年本屋大賞 大賞】そして、バトンは渡された

【2019年本屋大賞 大賞】そして、バトンは渡された感想
いやーよかった。やはり本屋大賞は当たりが多い。森宮さんはじめ、みなさんいい人で心温まる話。ここまで転々とする人は実際はそういないだろうし、そんないい人ばかりのわけないよねえ、と思うのだけど、心理描写とか、食事のシーンとかがリアルだから受け入れられるのかも。「血が繋がってると、嫌いでも、ひどいことを言ってもいっしょにいられるのか」みたいな表現があって、これはドキっとした。図書館本
読了日:10月12日 著者:瀬尾まいこ
スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)

スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)感想
こちらも面白かったけど、前の方が好き。好きってのはおかしいけど、今作のは警察の捜査とかハッカーやクラッカーの話が多く、ちょっと別世界。前作のほうが身近な恐怖を感じた。図書館本
読了日:10月12日 著者:志駕 晃
コーチングの神様が教える「できる女」の法則

コーチングの神様が教える「できる女」の法則感想
とっっても良かった。図書館で借りたのだけど、買うことにする。働く女子はみんな読むと良い。私は読みながら、あこれ私のこと、これはあの人のこと、と次々に浮かんできた。今までのモヤモヤを言葉にしてくれた。私の部署は女子ばかりで、みんな自分の役割を「補助」で、それを「喜び」と思ってしまってるのが私のモヤモヤなんだとわかった。とくに「キャリアより仕事を優先する」「喜ばせたい病」が多いんだ!人のことを心配するのはもちろん素晴らしいのだけど、自分のことをしてからね、と言ってあげることにする。図書館本
読了日:10月07日 著者:サリー・ヘルゲセン,マーシャル・ゴールドスミス
キレイが目覚めるドライヤーお灸 たった1分! あてるだけで

キレイが目覚めるドライヤーお灸 たった1分! あてるだけで感想
ドライヤーの話は3ページくらいで、他は他の本にもある、ツボや生活習慣、食事の話だった。そこが残念。ただ、煙に耐えられない私にはドライヤーは都合よく、シャワーみたいにムダもなく、続けられそう。図書館本

読了日:10月07日 著者:川嶋 朗
山を走る女 (講談社文芸文庫)

山を走る女 (講談社文芸文庫)感想
「なぜオフィスでラブなのか」に取り上げられていた本。オフィスラブ話は少なく、むしろ主人公に子どもができて、子どもがいる生活の奮闘ぶりと慣れていく様子が面白かった。とくに保育園の連絡帳!懐かしや、、。晶が私と同世代のようで、当時の描写も面白かった。図書館の本
読了日:10月01日 著者:津島 佑子

読書メーター





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.11.06 08:03:52
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.