079696 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

 BE HUNGRY.

BE HUNGRY.

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

TEACHER☆DECO

TEACHER☆DECO

2007.01.17
XML

Yの『予シ』ですと毎年5年生は


この時期に『俳句』を学習しますね


その前の単元が『短歌』ですが


間に冬期講習が入ってしまったため


復習も兼ねて、こんな質問をしました


“短歌と俳句どっちが古い??”


短歌を学習してまもなくですから


9割の子が正解を言えます。


ただ、ひょっとして道行く


大人に聞いてみたら・・・・・


なんて不安が頭をよぎりましたね。





さて、俳句を学ぶ上で『決まりごと』を


覚えることは不可欠です


・五・七・五の定型であること


・『季語』を入れること


この2点が決まりごとですね
(無季自由律俳句なるものもありますが)


これだけです。でも・・・・・・


小学5年生を悩ませるのが


この『季語』なんですねぇ~~~


旧暦と新暦のずれという


問題もなくはないですが


その前の問題が!!!!!!!


たとえば・・・・


“七夕っていつ???”


これは軽い確認の質問の


つもりが・・・・・・


“12月????”


という答えが返ってきました


当然、“天の川”の季節も


夏とすら帰ってこず



“天の川って何県??”


てきました・・・・・



万事この調子ですから


“節分” “お月見”あたりも


知りません、それも結構な数の子が。


“七草粥”なんって名前すら知りません






その昔


♪1月は、正月で酒が飲めるぞ


♪2月は節分で酒が飲めるぞ・・・・・


なんて歌もあり1年中酒が飲めるって


笑いながら年中行事を知ったりしたものですよね


それが。。。。。



ちなみに“こたつ”を知らない子も


少なくありませんよ


なんでも“床暖房”が主流だとか


植物や生き物になったら


もう笑うしかない状況です


“土筆ってどんな昆虫??”


てな具合です・・・・・


ピンチです。


俳句を学ぶ前にやることが・・・


つづく・・・・・



明日も


ファイト・オゥ~~~!!!!















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.01.18 01:04:13
コメント(9) | コメントを書く
[decoのつぶやき~小・中学生に思うこと] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.