1679406 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

静岡の畳屋の姉さんが語る株式会社新海畳店

静岡の畳屋の姉さんが語る株式会社新海畳店

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

株式会社 新海畳店

株式会社 新海畳店

フリーページ

お気に入りブログ

初夏の花さんぽ3 New! ヴェルデ0205さん

毎日5千歩歩いて、い… New! トムとジェリーさん

お金を知らない子供… New! watam7さん

第7回国際公募 東京… かわもと工房さん

2024R6 花見ウォー… piso60さん

サイド自由欄


お問い合わせはこちら
無料メール相談窓口

ブログで紹介した畳について「詳しく聞きたい」など、何なりとおたずね下さい。
2021年02月11日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

模様替えランキング

​こんばんは。​


​体重増加に恐怖を感じた静岡の畳屋の姉さんです。​



 2月2日は私の誕生日でした。一生に一度、誕生日が節分と重なりました。face08
 プレゼントにケーキをいただいたり、誕生日会と称して外食し、デザートプレートを注文したり、歳の数だけ餃子をサービスしてくれるラーメン屋さんに行ったり・・・。そんな事が続いたら、体重がどんどん増えてしまいました。face07その増加のスピードに驚いたというよりは恐怖心が芽生えました。心を入れ替えてダイエットしなければ。


 ​​​さて、昨年10~12月に行われていたスタンプラリーの続きです。

 静岡県藤枝市の岡部宿大旅籠柏屋がチェックポイントになっていたので、12/13に初めて行ってみました。ここは登録有形文化財で、以前から気になっていた所でした。

 
 まず初めに、別棟と屋外に展示されていた昔の御籠に惹きつけられました。
 狭い籠の中には茣蓙が敷かれていて、小さい座布団とひじ掛けが置いてありました。まるで小さな和室のようです。
 籠の周囲には畳表が付いていました。



 それから母屋の歴史資料館へ。入口の土間に面して小上がりの畳の間があり、旅人二人(人形)が土間に足を下して腰かけていました。畳の上に三度笠と旅人の荷物と「野郎畳」という札が置いてありました。
野郎畳

 (これが「野郎畳」?違う。これは目積表を使ったただの縁無し畳だ。)
と心の中で思いました。

 まもなく職員さんが見学者に説明に来てくださったので、とりあえず黙って聞いていました。

 いよいよ畳の説明が始まりました。↓

 「野郎畳」は、本当はもっと太いイ草で織られた畳表の縁無し畳だということ、現在ではその太いイ草が入手しにくくなってしまい、本当の野郎畳を再現しようとするととても高価なものになってしまうこと、縁無し畳は庶民のもので、土間を挟んで向こう側の和室の畳には縁が付いていて、身分の高い人の部屋であることが説明されました。

 職員さん、畳についてよく勉強されていました!説明を聞く前のモヤっとした気持ちが一変し、とても嬉しくなりました。スマイル

 その他に、入口のくぐり戸が付いた大戸を毎日開閉していること、「蔀戸(しとみど)」​​「半蔀(はじとみ)」​​の説明、急な階段を女中さんがお膳を持って昇り降りしたであろうこと、屋内の土間に井戸がある理由等、大変興味深いお話を分かりやすくしてくださいました。角度が急な階段↓これを和服でお膳を持って昇り降りするなんて私には無理!
縁無し畳のお部屋の様子↓

身分が高い人用の縁付き畳のお部屋(本座敷)↓


台所↓江戸時代にこの建物ができた時には、この井戸は屋外にありました。道路拡張により建物が後退し、井戸が屋内に入ってしまったそうです。この方が使い勝手がよさそうですが・・・。



 この日は一人で訪れましたが、今度は誰かを誘ってまた訪れたいと思いました。

 スタンプラリーにつられて出かけるのも面白いものです。
 
 ​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年02月11日 01時03分32秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.