3558787 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2014年07月22日
XML
カテゴリ:新しいスマの話
Smartの凄い映像を見つけました。
しかも、2015年モデルの映像です。
YouTubeの映像ですが、今日はその映像の紹介です。

で、その映像とは、おベンツSクラスを相手にオフセットのクラッシュテストなんです。
(わざと真正面では無く、衝突軸をずらすテストです。実際の事故に近いデーターが取れます。)

その画像を紹介する前に、気になっていたことの確認が取れました。
随分前から、カモフラのスマ車、パパラッチに撮影されていましたが、ホイールナットが4つ有る映像が気になっていたんです。
プロトタイプの車ですし、試作段階の車なので“何かの車”のシャーシを代用しているかも知れません。
MCC開発当初からスマートは3穴でした。
MC01でも、450でも、現行の451でも3穴です。
2015年モデルからはポピュラーな4穴になるようです。
今回のクラッシュテストで、はっきり“C”マークと共に写っていますから間違いなく4穴に移行です。
何故なら、クラッシュテストは市販車でするものだからです。
ええ、アンフェアなテスト結果にならないよう、基本、クラッシュテストは市販車です。

では、先ずは写真をご覧下さい。

2015VS00.jpg

これって、親子対決?と言うか親類対決だな……。

2015VS01.jpg

左がSクラス、右が2015年スマートです。

真上からの映像は、お互いに同じようにメリ込んでいく感じが解ります。
ノーズが短い分、スマートのクラッシュが早く終わる感じがします。
エアバッグも同じタイミングで開いています。

2015VS02.jpg

スマートに対して、横前からの映像は壊滅的な壊れ方に見えます。
Sクラスの車体が刺さってるかのように………。
実際のドライバーだったら、目の前に対向車が刺さってくる!!!チビるよね……。
と言うか、意識無いかも……。
あ!エアバッグで見えないってば……。

2015VS03.jpg

横からの映像ですが、トリディオン部分が途中から着色されます。
(実際は、剥き身のトリディオンの合成画像です。)

2015VS04.jpg

恐るべし、トリディオン・セーフティ・セル………。
この構造のお陰で、この後スマートのドアは自由に開閉できます。
はい、開閉です。
ドアを引き剥がすとかではありません。

2015VS05.jpg

この一連のテストを見ても、スマートが如何に安全性が高い車か証明されています。

“亜留人君”とか“美羅君”とかでは、絶対にあり得ない結果です。
乗員は間違いなく鉄くずに閉じ込められますね……。
あ、尤も彼らとは同じステージではありませんけど……。

イタリアのFと言う大衆車の“5”と言う名の車との実験映像なんか、スマ君圧勝だよ。
マジでスマは凄い車だぁ……。
“三二”なんかも目じゃ無い堅牢さです。
実際、おベンツのSで実証済みです。

崖から落ちても壊れないのを売りにしている“V”なんて、硬いから壊れないだけじゃん。
対人なんて考えてないよね……。
Vに撥ねられたら間違いなくイッちゃうね。
スマのコンセプト、自車のボディを壊しながら相手と乗員を守る。
こんな考え方はドイツ車ならではなのかも……。

兎にも角にも、幾多の実験映像がアップされています。
それを見る限り、スマートの安全コンセプトは素晴らしいと思います。

さて、今回の気になる動画のタイトルは、

 2014 S-Class VS. 2015 Smart - CRASH TEST

…………………………………………………………です。

アドレスは……、

 https://www.youtube.com/watch?v=gvTjDyyOhJo

…………………………………………………………です。

どうぞ、スマ君の大きな安全度を皆さんも目で見て確かめて下さい。

同じクラスの日本車なら、クチャクチャのボロボロになっていたと思います。
ええ、スマ君の対向車がですよ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年07月22日 00時06分19秒
[新しいスマの話] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

ぴゅあ らいと

ぴゅあ らいと

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー

お気に入りブログ

山鹿ゆらり七変化 山鹿ゆらり七変化さん

ニューストピックス

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.