3557879 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2023年02月20日
XML
1月24~5日頃の話です。
先日の話の続きなのですが、寒波襲来に備えた買い物をして帰ってきた夕方です。
18時過ぎで、こんな感じになりました。



うっすらと、雪化粧。
時として、辺りが見えなくなるくらい降るのですが、積もりはしません。
何故なら気温が高いです。
2~3度あると積もらないですねぇ…。
昼間天気が良かったから、地面が温かい…。

でも、警報は出続けてます。



今度は“梅”のマークの福岡県からの警報です。
ここ数日で初めてです。
マジで構えてるみたい…。
※因みに、福岡市のマークは“フ”が9ですぅ…。

で、上の警報内の赤線部分の対策を取ります。
中華鍋の中に、オーブン用の簀の子を入れて、さらに鍋を置いて…、











水滴を受け止めています。
そそ、上の鍋が溢れてもしたの鍋で受け止めてるにょ。

これ、我が家で一番遠くの水栓です。
しかも、給湯器を通した一番遠くです。
あ、一番遠くというのは
市の上水道の取水口から一番遠いという意味です。
簡単に言えば、水道メーターから先と言う事ですね。
基本、ココ(取水口)から先は私物なので自己責任の範囲です。
そ、つまり、何かあったら修理復旧は自腹と言う事です。
道路で水道管が破裂したりは、行政の責任ですが、私有地内は個々の責任となります。
だから、転ばぬ先の杖なのであります。

で、夜を徹して水を出し続けると、水道管内の水は凍りません。
そそ、水は動いてたら凍らないの。
ただし、その時の気温にも寄ります。
でね、一晩中ジャージャー出す訳ではありません。

上の写真のように、3秒に1滴程度ポタッと落ちるくらいでオッケェっす。
それでも8時間くらい出したままなので…、



こんな感じになっちゃい…、



ますぅ。

なんだ、おめぇんちデカイ鍋は無いのか?って思うでしょ。
あるよ、デカイ寸胴があるよ。
でも、そんなんに溜めちゃったら汲み出すのが大変でしょ。
左肩ぶっ壊れてるのに、シンクから重いもの抱え出すなんて無理だよ。

でさ、屋外設置のセントラル給湯だから、この給湯器を壊すと被害甚大。
万一、内部で凍るとヒートシンク周辺で破裂する恐れがあります。
給湯器の中はラジエターと同じ構造になっています。
ラジエターは、排熱のための装置ですけど、給湯器は加温のためにフィンと細い水管が絡まっています。
この部分は、凍結に弱いです。

ですので、水栓を給湯側に廻してポタポタと落とすという方法です。
つまり、給湯器内を循環させてる訳です。
水滴程度ですから、給湯器の着火のためのセンサーも働きません。

ちなみに、この作業を二晩しました…。
お陰で2Lペットボトルが満タンで、3本列んでます。
ま、冬場だし直ぐには腐らないので、湯沸かしや料理に使ってますけど。

25日の朝10時半過ぎです。



ありゃ?全然大雪なんかではありませ~ん。
どうやら我が地方は、局地的に大雪地方では無かったみたいで…。
でも、九州道や福岡都市高速は…、



通行止めみたいです。
山口県では、チェーン規制では無く冬タイヤで…、



OKのようですが、九州は全域でアウトになっています。



ちなみにですが、我が地方の通行止めは積雪だからでは無く、北九州や県南地方での大雪で道路閉鎖のための真っ黒表示です。
なお、都市高の通行止めは路面凍結のためです。

試しに、白クロ号をイグニッション。







雪印がでてますねぇ…。
外気温も2度と表示されています。

して、今晩も雪が猛烈に降るらしいけど…。
はてさて、どうしたものか……。

_/Smart _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/ぴゅあらいと_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/450K_/_/





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年02月20日 00時00分20秒
[スマートと全く関係ない話] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

ぴゅあ らいと

ぴゅあ らいと

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー

お気に入りブログ

山鹿ゆらり七変化 山鹿ゆらり七変化さん

ニューストピックス

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.