1234031 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

《 幸せのひろいかた 》  フェルトアート・カントリー木工 by WOODYPAPA

《 幸せのひろいかた 》  フェルトアート・カントリー木工 by WOODYPAPA

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2015年03月09日
XML
テーマ:短歌(33)
カテゴリ:駄歌凡歌

18万アクセスありがとうございます。

楽天ブログでは、以前はご訪問いただいた方の足跡が残るので、逆にお伺いすることもできたのですが、いつからかわからなくなって最近は出かけることが少なくなってしまいました。

TwitterやFacebookは、やり方がよくわからないので(何をすればいいの?)やっていません。

ブログを始めた10年前は、最先端の楽しみを見つけたような気がしましたが、いつの間にか世の中に置いて行かれてるようです(スマホも使いこなせないし)。

1万アクセスごとの「駄歌凡歌」ですが、東日本大震災から4年を迎えようとしているこの時期ですので、今の気持ちをつづってみたいと思います。

4年前、地震の直後はこんなブログでした。

http://plaza.rakuten.co.jp/sontiti/diary/201103130000/

あれから、4年が経ちました。

 

 

長男の 卒業式は 揺れの中 不安の雲の 覆う学び舎

社会への 門をくぐりし 四年後の君 何思うのか 何を誓うや

若者よ 君の描いた 夢を追え 支える労は 惜しまぬゆえに

天災を 忘れたわけでは ないはずが いつか芽吹きし 傲慢の角

もう一度 事故を起こせば 終わるのか ロシアンルーレットの 引き金を引く

カネミ油脂 チッソ水銀 アスベスト 償いの歴史 繋げよ東電

故郷に いつ帰るのか 12万人 避難の旅は 10万年

火を埋め 大地を揺らす 島に生きる なぜ危うきを 求める過信

止めるのは 遅かれ早かれ 決まる道 頼むからもう 未練は捨てて

決断を 冷静につけ 淡々と 進め誇れよ 未来の子らに

 

 

 

昨日の「東京新聞・社説」は、まさに多くの国民が思ってて、歯痒い苛立ちを感じている事実を訴えてくれました。

こういうまともな話を聞きたくて、東京新聞に変えたわけです。

なぜ他の大新聞は、国民の普通の感覚で書けないのだろうか。

 

 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------                                         

社説  2115・3・8

原因不明で動かせるか

福島の原発事故から四年がたとうとしているが、事故原因は不明のままです。それで再稼働を急ごうとするところにそもそも無理があるのではないか。

 たとえば自動車が設計などの問題で事故を起こしたら、原因を突き止め、同種の車も直したうえで走らせるではありませんか。子どもでも分かることです。

 原因究明が不十分なままでは再稼働にかかわる議論に入れない、と言い続けているのは、新潟県の泉田裕彦知事です。

 県には東電・柏崎刈羽原発があります。七基が集中立地し、地盤がよくないため、四十メートルも掘り下げて建設されている。

◆原発取り巻く無責任

 知事の不安は、少なからぬ国民の不安でもあるでしょう。不安は二つに分けられそうです。

 第一は、原因不明とそれを許している無責任体制です。

 東電はもちろん、政治家も役人も、学者も、です。

 東電は政治家と役人のかげに隠れ、政治家は東電と役人のせいにし、役人は審議会などの学者たちのせいにして、結局だれも自分が悪かったとは言わない。

 学者たちはさすがにばつが悪いのか、原子力学会や地震学会は反省を述べましたが、だれが悪いのかはよく分からない。

 要するにみんな大津波のせいにして「想定外」という言葉の中へ逃げ込んだのです。いやみを言えば、私はがんばったという人しか見当たらない。

 福島の被災者から見れば、これほど人をばかにした話はありません。古里は奪われたが、奪った者がだれか分からない。きちんと謝罪する者なく、怒りを向ける先もはっきりせず、土地を守ってきた祖先に申し訳のしようもない。

◆段差生じた柏崎刈羽

 大津波の想定を議論にのせながら無視した者たち、原子炉の設計上の危うさは米国からの内部告発で知りながら放置した者たち。事故後情報を持ちながら伝えなかった者たち。

 それとも原発という巨大すぎる科学は、飛行機や鉄道などと違って、人が過ちを犯しても破滅的結果には至らない、フェイルセーフという手法が使えないのか。

 これらの疑問が解けないのに、場所や機種が違うとはいえ、原発を再稼働してもいいのだろうか。

 百パーセントの安全は、事故後だれも言わなくなりました。だから避難計画づくりやヨウ素剤の配布も行われます。

 しかし事故原因が不明のままでは、本当はどれほど危険なのか、実際にどれほど防止可能なのか、見当のつくはずもありません。

 第二の不安は地震です。日本はあいにく地震国です。

 柏崎刈羽の地盤の悪さは先に書きました。辺りは古くからの油田地帯で液状化がおきやすい。

 二〇〇七年七月十六日、新潟県中越沖地震(震度6強)で、1号機の近くでは一メートルを超す段差ができ、3号機は地盤沈下のため変圧器が出火した。核燃料プールの水は全基であふれ出した。

 もしも、地震がさらに大きければ福島のようになっていたかもしれない。もちろん仮定の話ですが想像するだけで恐ろしくなる。

 福島の事故について国会事故調の報告書は、津波より前、地震直後の配管の亀裂破断を「断定はできないが…」という断り書き付きで大いに疑っています。動き始めたイソコン(非常用復水器)を止めたことで「炉圧の下がりが速いので、漏洩(ろうえい)を確かめたかった」という運転員の証言を得ています。

 ただ放射線量が高くて内部を調べられないので、確かめられないのです。

 しかし、そうならば事故原因としてあらゆる可能性、また最悪を想定するのが科学的態度というものです。新潟県知事の心配は、地震国日本ならどこでももちうる心配なのです。

 科学的に未知があるというのなら、しかし危険だけれど経済活動に不可欠だというのなら、科学的合理性の代わりに少なくとも社会的合意は必要なはずです。政治家でも役人でも電力会社でも学者でもなく、国民が主体的に決めることなのです。

◆国民に是非も聞かず

 一九七八年、米スリーマイル島原発事故の前年、オーストリアでは国民投票で過半数が反対し、スウェーデン、イタリアが続き、ドイツはメルケル政権より前の二〇〇〇年に政府と電力業界の合意で最初の脱原発方針を決めている。

 原因不明のまま、国民に是非も聞かないというところに、この国の政治家、役人たちの根源的な隠蔽(いんぺい)体質があると言っても過言ではないでしょう。国民に聞けないのは、世論調査結果がすでに非を述べているからでしょうか。もしそうならば、これほど国民をばかにした話はありません。

 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

その次のブログで、僕ははっきり”反原発”をの意思表示と、それに至ったいきさつを説明しています。

今も全く変わらないし、今後変わる可能性もありません。

http://plaza.rakuten.co.jp/sontiti/diary/201103160000/






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年03月11日 18時37分20秒
コメント(0) | コメントを書く
[駄歌凡歌] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

WoodyPapa

WoodyPapa

フリーページ

サイド自由欄

設定されていません。

カテゴリ

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

楽天カード

ニューストピックス

お気に入りブログ

木工屋さん【WOO… woodypapa37さん
カントリーの自宅S… yumiyumi39さん

© Rakuten Group, Inc.