4518898 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Bubble, bubble, toil and cuddle !!!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
January 14, 2009
XML
カテゴリ:古物(ノート)PC
今日は少し早めで帰宅は21時過ぎ。

昼から単調作業が多くて大変でした。(^^; それなりに正確さも必要とされるし...
---

FM PenNote T3 + Ubuntu 8.04LTS(ja) でペンドライバ(fpit)がうまく動かない件はX.orgのバージョンとfpitのバージョンの兼ね合いからくる不具合の可能性があるようです。

Does the fpit (Fujitsu touchscreen) driver work with Gutsy or Hardy?

このスレッドでの現象(Xのクラッシュ)は画面の下の方をペンで触ってると再現しました。っちゅうことで、8.04LTSでは現状 fpit はちゃんと動かんらしい。7.04とか6.06LTSなら動くようなので、そのうち試してみましょう。
---

FM PenNote T3 は一旦保留して、PCNETにて800円で確保した Copernicus RW-A240の通電試験をしてみることに。OSとして適当なLinuxディストリビューションを入れるとしてもHDDを引っこ抜くためには裏蓋を開けなければなりません。っちゅうことで、裏側に見えてるネジを全部外してみると素直に裏蓋が開いてくれました。:-)

RW-A240内部
RW-A240内部

HDD(MK-4313MATやし8.45mmやね)はネジ止めされた簡単な押さえ金具を外せばコネクタから抜くことができます。真ん中のスロットにメモリ(144pin SO-DIMM PC-100 SD-RAM)を挿入することで 64MB + 増設メモリ量とすることができます。黒いシーリングされてるのがバッテリです。裏蓋の開閉時に目隠し板をうまくはめるのが結構ムズカシイ... (^^;

DCジャックはφ1.8(と思う)でセンタープラス(+)の18Vです。φ1.8プラグとThinkPad用のACアダプタプラグと勘合するジャックを買っておいたので変換プラグを作成しました。

変換プラグ経由で無事通電
RW-A240 DC端子付近

10%以上電圧不足なんやけど ThinkPad 用の16V3.36A ACアダプタを使用してみました。とりあえずは起動するようです。ちゃんと動かすと若干の不安はあるけども...

HDD内容は消去されてるので電源スイッチを押してもBIOSに入れるだけです。BIOSにはESCキーを押せば入れる模様。

BIOS画面
RW-A240 BIOS画面

内部のメモリスロットに64MB RAMを増設したのでトータル128MBとなっています。これぐらいなら軽いLinuxならチャンと動いてくれるでしょう。インストールはボチボチやりましょう。:-)
--- 25:45 ---







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 9, 2011 08:55:44 PM
コメント(0) | コメントを書く
[古物(ノート)PC] カテゴリの最新記事


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

Category

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

sorriman@ Re:HP ProDesk 400 G4 DM をセットアップした(01/13) New! 情報ありがとうございます。 また自宅を2…
Wi-Fiアンテナは多分入ってると思います。@ Re:HP ProDesk 400 G4 DM をセットアップした(01/13) 始めまして。 この機種はまだお使いでしょ…
通りすがりの者です@ Re:LIFEBOOK U939/B に WANカードを載せた(01/21) 私のLIFEBOOKではnanoSIMを装着後に再起動…
aki@ Re:秋葉原に寄った(01/14) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
BOOSAN@ Re:SPY x FAMILY CODE:White を観た(01/08) 私は明日、PERFECT DAYS観ます。ビム・ベ…

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.