434255 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2005年09月09日
XML
カテゴリ:日中関係
Wei Chao(wchao37)さんによる中日関係についての長文の意見です。

China Dailyのフォーラムに約一ヶ月前に投稿されていた文章ですが、これを絶賛する参加者がおり、自分の友人たちににも読ませるだとか、他のフォーラムにも回すなどと書き込んであって、中々の評判だったようなのでここでも何回かに分けて紹介します。

最初の方は少々退屈なのですが、だんだんと面白くなりますのでしばらくお付き合いください。

◆ ◆ ◆


日本よ何処へ:戦勝60周年記念日に岐路に立つ

この戦勝記念のに日に、日本と中日関係について6点述べてみたい。

◇ ◇ ◇


1.隣国から戦勝60周年祝賀に招待されなかった日本

6月6日のヨーロッパ戦勝60周年記念祝賀に、ドイツを代表し積極的に参加していたゲルハルト・シュローダーとは異なり、日本の小泉純一郎は8月15日、アジア、その他の地域でに開かれたどの60周年祝賀にも招待されなかった。

代わりに小泉は演説台へと上りスピーチを披露した。

聴衆には知られていなかったが、このとき彼の手元には封筒があり、その中には第二次大戦中の日本の役割に反省の意を示す2種類のスピーチ原稿が収められた。

彼は戦争の犠牲者に対し日本が多大な損害と苦しみを与えたことから話をはじめ、そして世界の報道機関向けに、日本の深い反省と謝罪を述べる第一のスピーチを読みあげた。

日本の国内向けには第二のスピーチが読み上げられ、それにはそういう内容は一切含まれておらず、事実、村山談話(1995年に当時の総理大臣によりなされたはじめて謝罪的スピーチ)として知られる内容の多くは省略されていた。(soudenjapan: これがガセネタであることは他の参加者によりすでに指摘されていました。)

小泉のこの意図的な省略は、アジア近隣諸国の人々にとって、その意味合いの重大さのために不吉さを予感させた。

1995年当時を思い出せば、村山富一は総理大臣として主に二つのテーマを呈した。第一は、日本の若い世代に戦争の残酷さを教え二度と繰り返さないようにさせること。第二に、戦前の日本は誤った国策を追い求めていたということ。

8月15日の小泉のスピーチには、この二つの重要ポイントは含まれていなかった。

この手の見せ掛けのトリックに絶え間ない言行不一致が合わさり、ヨーロッパでの60周年記念日おける独首相と違い、小泉がアジアの戦勝記念祝賀に招待されなかった大きな理由の一つとなった。

2.戦勝60周年における日独、態度の比較

1946年から1956年の間に5496名の戦犯たちが、ポツダム会議の規定に従い三種に分けられ裁判にかけられた。それには東京で裁判の後有罪判決を下された14名のA級戦犯が含まれていた。1956年から2005年まで、それら戦犯たちは一人として日本の首脳により批判を受けたことはない。それどころか、日本人の悔い改める誠意ある姿勢により、被害者たちはの痛みが癒されたということは今まで一度たりともなかった。事実が明らかとなっても否定の言葉が返ってくるだけだった。そんな日本側の無関心に対し、他のアジア人たちは日本人を軽蔑的にあざ笑った。

振り返ってみれば、日本とドイツの戦争犯罪に対する対応の違いは予想できないわけではなかった。

ドイツは戦後、対立するイデオロギー陣営により二国に分割されたし、首都ベルリンは四区画に分割され、各区画にはソ連軍、アメリカ軍、英国軍、フランス軍が駐留した。日本にはアメリカ軍のみが駐留し、蒋介石は兵を送らず東京の町を中国軍がパトロールすることもなかった。このようにドイツはヨーロッパ人とアメリカ人双方の恩を受けることになったが、日本の場合、マッカーサー将軍一人が、ハリー・トルーマンに解任されるまで、日本を支配しつづけた。

最も苦しみながら日本人を打ち負かし、最終的な勝利に最も貢献した戦勝国として、これは中国にとって、軽はずみでバカバカしい状況だった。しかし中国は内戦に苦悩しており、蒋介石は負けた日本軍を味方につけ中国共産党と戦うため、彼らに好意をもたれる必要があった。

日本人はこの矛盾を好機と捉え、それに付け込み利用した。それ以来彼らは8月15日を「戦闘終結」の日と呼び、ドイツ人と違い、ファシズムに勝利した記念日であるとは認識していない。

戦後、天皇をトップとする皇室組織を残すことを許可し、アメリカが意図的に軍国主義者を完全には排除しなかったことが原罪(元々の罪)であり、今日に至るまで日本とアジア周辺国との間の問題の元となっている。


wchao37
Whither Japan: at crossroads on V-60 Day.


I’ll talk about six points regarding Japan and the Sino-Japanese relationship on V-60 Day.

I. Japan not invited to V-60 celebrations by her neighbors.

In stark contrast to a very active Gerhard Schroeder participating in the June 6th V-60 celebrations in Europe on behalf of Germany, Japan’s Junichiro Koizumi was not invited to participate in any of the V-60 celebrations in Asia and elsewhere on August 15, 2005.

Instead, Koizumi went up to a podium and delivered a speech.

Unbeknownst to many in the audience, he had two letters containing two different versions of his speech inside the same envelope, both purporting to show contrition over Japan’s unsavory role in WWII.

He began by talking about his nation having ‘inflicted tremendous damage and pain to wartime victims," and then gave the world’s news services the first version of his speech in which he mentioned Japan’s "serious reflections" or "apologies."

The second version that he delivered to the home audience said nothing of the sort and in fact omitted many of the important elements of what came to be known as the Murayama Apologies named after the former Prime Minister who first delivered the apologetic speech in 1995.

Koizumi’s deliberate omissions carried ominous forebodings to Japan’s Asian neighbors because of their momentous import.

You will recall that in 1995, in his official capacity as Japan’s PM, Tomiichi Murayama had taken on two main themes -- first, that "Japan must let the young generation know about the cruelty of wars so as not to repeat past errors" and second, that "Pre-war Japan had pursued an erroneous national strategy."

These two important points were both missing in Koizumi’s speech on August 15..

This kind of bait-and-switch trickery with its perennial speech-action mismatch was one of the major reasons why, unlike his German counterpart during V-60 Europe, Koizumi had not been invited to any V-60 Asia celebrations.

◇ ◇ ◇



II. Comparing German and Japanese attitudes on V-60.

In the decade between 1946 and 1956, altogether a total of 5496 Japanese war criminals divided into three classes were tried in various courts according to provisions of the Potsdam Conference. Amongst those tried for war crimes, there were 14 Class A criminals tried and convicted in Tokyo. Not a single one of the convicts had been condemned by any Japanese official in the intervening years between 1956 and 2005. Conversely, not one victim had his or her pain commiserated by one single Japanese gesture of sincere remorse. Only repeated denials came in the wake of each factual revelation. Such indifference on the part of the Japanese has therefore earned scornful derision from the other Asians.

In retrospect, the differences between German and Japanese responses to war crime accusations weren’t totally unpredictable.

Germany was divided into two nations representing opposing ideological camps at the end of WWII, and its capital Berlin was partitioned into four zones - each controlled by the troops of one of four nations - the former USSR, USA, Britain and France. Conversely, Japan was solely controlled by the U.S. and no Chinese soldiers were ever sent by Chiang Kai-shek to patrol the streets of Tokyo. So Germany was beholden to both Europeans and Americans, while Japan was controlled by General Douglas MacArthur alone until his dismissal by Harry Truman.

As a victor nation which had suffered the most and contributed the greatest towards the eventual defeat of the Japanese, this was of course a ludicrous situation for post-war China. However, she was in the throes of a Civil War with Chiang eager to retain the good graces of the defeated Japanese military in order to enlist the latter's help in his war against the CCP.

The Japanese saw an opportunity in the contradiction and exploited it. Since then they had always called August 15, 1945 the day when "hostilities ended" and, unlike the Germans, never regarded the occasion as a symbol of their triumph over Fascism.

The deliberate American post-war support of Japanese militarist remnants by allowing Japan’s imperial institutions headed by the emperor to remain was the Original Sin that accounted for all the problems in the relations between Japan and her Asian neighbors today.






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年09月09日 18時26分19秒
コメント(5) | コメントを書く
[日中関係] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

soudenjapan

soudenjapan

カテゴリ

バックナンバー

2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月

フリーページ

コメント新着

 soudenjapan@ Re[1]:リスニングは難しい(11/05) コメントに気づくのが遅れました。ごめん…
 永田 弘明@ Re:リスニングは難しい(11/05) I've sold many services for highly tech…
 soudenjapan@ Re:そういえば(03/19) 一点集中力さん 英国の政治家の話し方…
 soudenjapan@ Re:確かに!(03/17) そのとおりですね。 でも彼らなりの合意…
 soudenjapan@ Re:うう~~ん(05/29) 平和な日常、友好に笑顔に親切。現地にい…
 一点集中力@ うう~~ん モロッコもバリバリのシーア派ですが、こ…

© Rakuten Group, Inc.