3197122 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | カテゴリ未分類 | メルマガ | 爽快ヨガ | 体に良いコラム | 心に効くことば | メッセージ | ヨガキャラ・コーナー | 創作ノート | スピリチュアル&自然 | 武術・武道ノート | ラジヨガ | nobo∴ヨガポーズ集(閲覧注意(・^v^・)) | ユーチューブ動画を見る | 電車でヨガ! | ヨガ体験ノート | ヨガポーズ★イラスト図鑑 | ヨガ呼吸法ノート | マンガで簡単ヨガ | 椅子ヨガ | ヨガ活動・ワークショップ等 | ぽえむわーるど | Studio+Lotus8 沖ヨガクラス | 気功導引&伝統健康体操 | ヨガ実技ノート | ヨガ周辺知識ノート | アシュタンガヨガノート | 沖ヨガ・龍村ヨガノート | blogヨガ講座 | ヘッドスタンド | 新・ヨガ爺に聞け | ひとりゴトゴト | へたへたアフィリエイト | 体の名前
2014/08/19
XML
カテゴリ:体の名前
体の名前(頭部・顔・首、その2)

|口(くち)口角(こうかく)
|唇(くちびる)
|歯(は)
|舌(した・べろ)
|顎(あご・あぎと)
|喉・咽(のど)
|首・頸・頚(くび)
|項(うなじ)盆の窪(ぼんのくぼ)
体の名前(頭部・首)

体の名前2(頭部・顔・首)

体の名前2(頭部・顔・首)

作成資料について。

(*1)に続く文は、東京堂出版 「からだことば辞典」東郷吉男編  を参照・引用した文。
(*2)に続く文は、三省堂 「大辞林」 ならび「デイリーコンサイス和英辞典」 を参照、引用した文。
(*3)に続く文は、平凡社 東洋文庫456「和漢三才図会〈3〉」 を参照、引用したもの。
漢字の読みに関しては、(*1)と学研 「漢字源」藤堂明保・松本昭・竹田晃編 を参照しています。



口・くち(英語:mouth) 口角(こうかく)

1 口の読み
音:コウ・ク
訓:くち

2 口の意味
(*1) 人や動物の下部にあって、飲食物を取り入れ、
声を出す器官。呼吸にも関与する。

(*2)動物が飲食物をとり入れる器官。高等動物では頭部の下方にあって,
唇・歯・舌があり,下あごによって開閉する。
音声や鳴き声を発する器官ともなり,鳥類では嘴(クチバシ)となる。「―でくわえる」

3 口の和名 (*3)久知(くち)

4 その他口の各部
(*2)口角 読み:こうかく 意味:唇の両脇の部分。

(*2)口脇 読み:くちわき 意味:口の両わき。口のはた。

(*2)口尻 読み:くちじり  意味:唇の両端。

(*2)口吻 読み:こうふん 意味:くちさき。くちもと。

(*2)口蓋 読み:こうがい 意味:口腔の上壁。前方の大部分は内部に上顎骨と口蓋骨があり硬く(硬口蓋),
後方の約三分の一は筋肉を含んで軟らかい(軟口蓋)。

唇・くちびる(英語:lip、上(下)唇 the upper (lower) lip)

1 唇の読み
音:シン
訓:くちびる

2 唇の意味
(*1) 「くちびる」は「口縁(くちべり)」(口の縁”ふち”)の意。
現在では「唇」が常用漢字に入っていて、一般に用いられるるが、
もとは「脣」の俗字である。

(*2) 上代は「くちひる」か〕
(1)口のふちの,薄い皮でおおわれた柔らかく感覚の鋭い部分。
飲食や言語を発するときに重要な役目をはたす。

3 唇の和名 (*3)久知比留(くちひる)

吻(フン:くちわき、口唇の辺)の和名 久知佐岐良(くちさきら)
唇の上、鼻の下の溝を人中(じんちゅう)という。


歯・は(英語:tooth)

1 歯の読み
音:シ
訓:は

2 歯の意味
(*1) 語源的には「刃」と同源と思われる。

(*2) 鳥類を除く脊椎動物の口の中に上下二列に並んで生えている,
骨のように堅く,白い突起物。食物をかみつぶしたり,敵を攻撃したりするのに用いる。
人間では発音に重要な役割を果たす。歯茎を境に歯冠と歯根に分かれ,
その構成主体である象牙質を歯冠部ではエナメル質が,歯根部ではセメント質がおおっている。
象牙質に囲まれた内部の空洞は歯髄が満たし,いわゆる歯の神経といわれる。
人間の場合,初め上下各一〇本の乳歯が生え,のち永久歯に変わる。
永久歯は普通,上下各一六本。「―が生えかわる」「―をみがく」

3 歯の和名 (*3)波(は)

舌・した・べろ(英語:tongue)

1 舌の読み
音:ゼツ
訓:した

2 舌の意味
(*1) 俗語では「べろ」という。これは擬態語に発するものか。

(*2) 脊椎動物の口腔底にあって粘膜におおわれた骨格筋性の器官。
魚類は筋肉を欠き粘膜状,一般の動物では筋肉・腺をそなえ,可動性。
ヒトでは唾液腺が開口し,味覚・触覚をつかさどるほか,
咀嚼(ソシヤク)嚥下(エンゲ)を助け,発声器の一部でもある。べろ。

3 舌の和名 (*3)之多(した)

顎・あご・あぎと(英語:jaw、chin)

1 顎の読み
音:ガク
訓:あご・あぎと

2 顎の意味
 
(*2)(1)人や動物の口の上下にある器官。上顎(ジヨウガク)骨と下顎(カガク)骨から成り,
後者が側頭骨と関節をつくることによって,物をかむことができ, また言葉を発するのに役立つ。あぎ。あぎと。
(2)したあご。おとがい。「―をなでる」「―がはずれる」 

3 顎の和名(*3) 阿岐(あき)、阿吾(あこ)

4 鰓(えら)=人の下あごの両端。魚の鰓に見立てていう。(*2)

喉・咽・のど(英語:throat)

1 喉・咽の読み

音:コウ(喉)、イン・エツ・エチ・エン(咽)
訓:のど

2 喉・咽の意味

(*1) 「のど」は「飲み門(のみと)」の意。

(*2)〔「のんど」の転〕
(1)口の奥の食道・気管に通ずるところ。咽喉。
(2)首の前面。のどくび。「―を締める」

3 (*3) 喉・咽の和名 乃無止(のんと)


首・頸・頚・くび(英語:neck)

1 首・頸・頚の読み

音:シュ(首)・ケイ(頸・頚)
訓:くび

2 首・頸の意味

(*1)「首」は狭い意の「くび」だけでなく、それより上の部分全体(頭)を意味することがある。
「頚」は「くび」の部分、特にその前部を指すことが多い。 

(*2) 頭と胴とをつなぐ,やや細くなっている部分。頸部。

3 首・頸・頚の和名 (*3)久比(くひ)
4 その他 首の各部
頚部(けいぶ)・首、頸(くび)=頭と胴をつなぐ部分。(*2)
首筋(くびすじ)=首の後ろ側。
首根(くびね)=首の根元、肩寄りの部分。(*2)


項・うなじ(英語:nape (首筋))

1 項の読み

音:コウ
訓:うなじ

2 項の意味

(*2) 首の後ろの部分。えりくび。「―を垂れる」

3 項の和名 (*3)宇奈之(うなし)

盆の窪(ぼんのくぼ) (*2) 後頭部から首すじにかけての中央のくぼんだ所。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014/08/19 10:30:27 AM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.