【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

フリーページ

2006年02月13日
XML
テーマ:今、沖縄で(544)
カテゴリ:今、沖縄で
卒業式のシーズン突入間近となった。
中学校は3月10日。小学校は3月17日。
高校は例年3月に入って直ぐ卒業式だ。

以前、卒業式会場で国旗の掲揚が問題になり、
卒業式がごたごたしたことがあった。
昭和60年頃に国が出した国旗・国歌に対する
適切な取り扱いの「徹底通達」の頃だったのかも知れない。

それまで沖縄では、学校で国旗・国歌を掲揚斉唱する
ことがなかったといわれている。

時代は移り変わり今では各小中高校で国旗の掲揚と
国歌の斉唱は卒業式・入学式に付きものになった。

ところで、国歌と違い「君が代」が日本の国歌であると、
今時の小中高校生に100%認識されているのかどうか
はなはだ疑問なのである。

入学式、卒業式の会場では、たしかに国歌斉唱は実施されているのだが、
小中高校生が斉唱するのを聞いたことがない。

おそらく小中高校生は国歌の歌詞もよく知らないはずなので、
歌詞ぐらいは事前に覚えさせるように努めるべきだ。

で、今日の話題は「君が代」についてである。
沖縄タイムス夕刊によれば、本島中部の中学校で給食時間に
「君が代」を流していることが分かったとある。

校長によれば日替わりで外国の国歌を紹介し、合わせて「君が代」も
放送しているのだという。

それがなぜ問題?

どうやらその学校長、沖縄タイムスの逆鱗に触れたようだ。

わざわざ琉球大学の教授から「教職員の合意を得るべき」
「保護者に対して説明せよ」のご託宣を引き出してきた。

沖縄に存在する「君が代」アレルギーが表面化したようなのである。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年02月13日 07時49分36秒
[今、沖縄で] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

arsar沖

arsar沖

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

 リ理~@ Re:危惧種自生ラン盗難「自然に戻して」(10/18) 本当に大変ですね。          …

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.