279884 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Such is Life・・・それが人生さ

Such is Life・・・それが人生さ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Recent Posts

Calendar

Category

Headline News

Freepage List

Comments

保険の異端児・オサメ@ re:nyダウ 明けましておめでとうございます。今年も…
3RCN@ Re:ダウと日経(12/23) ご訪問頂きありがとうございます。 また…
abilitgrunavi@ Re:大河の流れのように(01/14) 上がりそうなときに、本命が下げると嫌で…
2022.01.09
XML
カテゴリ:ひとりごと
クロ現代プラス nhk より

 地方銀行、信用金庫は生き残りをかけている。お客様である零細、中規模企業の経営が危機的な状況になっている。以前なら貸しはがしをしていたが、リーマンショックの教訓から貸しはがしをやると、銀行、信用金庫の利益が大きく減少することがわかっている。

 そこで銀行、信用金庫の職員が顧客であるお店に一軒づつ出向いてそこの商品の売りをピーアールしている。経営者が気が付いていない魅力を銀行、金庫の第三者の目から見たら違った視点でとらえることができる。

 例えば、個人商店のクリーニング店では無料で、黄ばみ、シミを消しているのだがそれはお客様にはピーアールしていなかった。ピーアールしようにも方法がわからなかった。

 snsを使えない商店が多いのも一因だ。

 銀行、信用金庫はお金を貸して利息で儲けるのが本業だそうだが、それっておかしいよね。

 お店が儲かるようにアドバイスするのが本来の仕事だ。

 なぜそういう事を始めたのか、それは理事長の意識が変わったからである。

 地域の商店数が激減していくと自分たちの生きる道が細くなっていくのがようやく見えたからだ。

 遅いけれど見えたのだから、よかった。

 銀行、信用金庫はこれから伸びます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.01.09 19:38:50
コメント(0) | コメントを書く
[ひとりごと] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.