224769 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

富士山と大山の東西の西端の出雲を要とし飛鳥を国土中心とした 『大和朝廷の神々の日本設計図』

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2011/03/23
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

 日本国土創生神の伊邪那岐の三貴神の須佐之男命は高天原を追放され、出雲国の肥河の上流の鳥髪地に降り立つ、その地は、八岐大蛇が毎年現れて娘を1人ずつ食い殺し、今度は末娘の「櫛名田比売」の番と嘆く老夫婦に会う、須佐之男は櫛名田比売を妻として貰い受けることを約束し八岐大蛇退治を行う。
 退治した八岐大蛇の尾から太刀が出てくる。この太刀は須佐之男の姉である三貴神の天照大御神に献上するが、剣を「叢雲剣(アメノムラクモノツルギ)」という。この剣は日本武尊の草薙の剣となり熱田神宮に祀られることになり三種の神器の一つになる。
 須佐之男は櫛名田比売と住む地をすがすがしいと感じる場所「須賀(すが)」と名づけられる地に宮殿を造る。
 

 土地の印象化の為の伝承目的が明瞭に判る実態がある。末代まで大事にされる事を意図した作為が神話である。

 神社や山の位置関係を見れば作為が明瞭に判る。

 須佐之男と櫛名田比売と住むすがすがしい宮地が出雲の須我神社である。今一つの伝承地が中国地方の大山に次ぐ第二番目の高峰、氷ノ山である。氷ノ山は「須賀の山」と呼ばれていた。アマテラスとスサノオの両方に関する伝承があるが、須我神社本殿と須賀の山の山頂は正確に同緯度である。

 須佐之男が八岐大蛇を倒しときの剣が「十拳剣(トツカノツルギ)」で安置されていた伝承がある神社が石上神宮の元宮との伝承もある石上布都魂神社である。

 石上布都魂神社と石上神宮の方位上が法隆寺金堂である。

 石上神宮は八岐大蛇を倒した十拳剣をご神体とする神社である。この剣は元は石上布都魂神社に祀られていたという伝承がある。

 氷ノ山山頂と安土山山頂(安土城天主台)の方位先に熱田神宮境外摂社の上姉子神社のある火上山に至る。火上と氷上は両方縁起にある、

 氷上姉子神社は、日本武尊が東征の帰途に結ばれたとされるのが祭神の宮簀媛(ミヤズヒメ)で、日本武尊が伊吹山に行く前に「叢雲剣(アメノムラクモノツルギ)=天叢雲剣=草薙剣」をミヤズヒメに預け、伊吹山で素手で荒ぶる神を退治しにでかけ、山道で神が大蛇に化けて出現したが無視した。神は氷を降らせ尊は迷い失神する。正気を取り戻すが病の身となり死ぬ。死後に剣を祀り後に熱田神宮に祀った。

 安土山の同緯度が石見一宮物部神社と船通山である。

 物部神社の由緒に石上神宮とは一体であると伝えられている。物部神社と石上神宮の方位上が最初の官寺、四天王寺金堂である。

 船通山はスサノオが姉のアマテラスに叢雲剣(アメノムラクモノツルギ)を献上した地である。

 全てに直接間接に安土山がある。

 大和神社と石上神宮は、鹿島神宮、香取神宮や日御碕神社と出雲大社、上賀茂神社と下鴨神社などと同じで組宮である。その大和神社と石上神宮を結ぶ方位先が安土山である。

 古代の英知は簡単には判らぬように日本書紀、古事記、風土記に分けて隠喩的に記した。しかし、意味のない記述は一つもない。筆を無駄に動かし墨を無駄に使用していないのである。

 事実は妄想よりもっと面白い。

  何故か、妄想と違い

  導くのではなく是まで知られていない事を教えてくれるからであり、

 事実は次々に事実と繋がり展開するからである。 

 事実の確証のない妄想を他人に主張し妄想を許容する学界が理解できない。 

 それを満足できる学者の頭の中を覗いてみたい。

 

 いつか私が知った全てを詳細に述べる日が早く来て欲しい。、

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011/03/24 03:51:45 PM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.