3877204 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

「計量計測データバンク」ニュース

「計量計測データバンク」ニュース

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1152)

東日本大震災から4年7カ月 三陸沿岸の現在

(45)

計量と計測を考察する「計量エッセー」

(168)

日本計量新報論説と解説(電子判)

(113)

「今日の計量計測情報ニュース」

(1268)

計量計測情報はこちらで

(1041)

計量器など

(108)

紀州犬物語

(94)

「web情報報総合サイト」は生活サイト

(11)

計量

(39)

「日本列島ぶらり旅」甲斐鐵太郎(旅行家)

(1167)

自然・ネイチャーのおはなし

(929)

エッセー

(1392)

写真 デジカメ 銀塩カメラ レンズ

(754)

「計量計測データバンク」運営

(297)

紀州犬物語オス犬「テツ市」

(32)

紀州犬

(132)

情報・インターネット

(146)

犬の飼育について

(65)

柴犬の子犬

(340)

三菱パジェロ物語(E-V45W)ほか自動車

(8)

改善課題

(23)

「豆柴」風

(93)

新 野鳥歳時記

(52)

紀州犬と子犬の映像

(1434)

旅行(旅と自然の日記)

(562)

柴犬物語

(84)

紀州犬と柴犬

(399)

犬の映像

(132)

有色紀州犬

(254)

有色紀州犬と子犬の映像

(241)

紀州犬の子犬の映像

(797)

紀州犬と四国犬の映像

(196)

柴犬の映像

(127)

旅するバイク カワサキW650(甲斐鐵太郎)

(3)

計量人間

(8)

測ること、計量のこと、その雑感とエッセー

(41)

自動車とオートバイと自転車など

(25)

自転車博物館

(45)

高尾山麓にある自転車博物館による自転車と部品の記録と記憶(販売はしません)

(30)

私の履歴書「陸軍航空士官学校で終戦を迎えハカリ屋になった男の記録」鍋島綾雄

(15)

本日の気になるニュース

(172)

自転車情報

(36)

甲斐鐵太郎の上高地讃歌

(18)

伸子のブログ 旅行と写真ほか

(4)

音楽とオーディオ

(8)

安西正一(計量士)私の履歴書(計量計測データバンク)

(2)

縄文研究 甲斐鉄太郎

(11)

バックナンバー

プロフィール

ニュースさん

ニュースさん

フリーページ

2023年09月30日
XML

計量計測データバンク ニュースの窓-102-
News material content collection of metrology databank №102

計量計測データバンク ニュースの窓-102-
日本の原子力発電の現状と二酸化炭素の排出そして地球温暖化の問題の所在


計量計測データバンク ニュースの窓-102-日本の原子力発電の現状と二酸化炭素の排出そして地球温暖化の問題の所在

ある予測は2020年に東京は60m上昇した海水面の底と結論付けていた

上図は電気事業連合会による電源別発受電電力量の推移(1980年度から2021年度)

(タイトル)

ある予測は2020年に東京は60m上昇した海水面の底と結論付けていた
 気象現象における二つの確かなことがある。線状降水帯と集中豪雨発生の恐れ、そして日本上空における太平洋高気圧とチベット高気圧の大きな重なりが夏の暑さに影響すること。線状降水帯という用語は、気象庁気象研究所の加藤輝之らの著書「豪雨・豪雪の気象学」(2007年に出版)で初めて定義された。太平洋高気圧とチベット高気圧が大きく重なることによって2023年夏の猛暑日の記録更新があった。いわば「ああなればこうなる」の論理が成立する。「ああなればこうなる」という論理が成立するのか疑問があるのが、2021年ノーベル物理学賞における「物理法則により地球の気候を再現」の事実だ。米プリンストン大学上級研究員の真鍋淑郎氏(90歳)、クラウス・ハッセルマン氏(89歳、ドイツ)、ジョルジョ・パリーシ氏(73歳、イタリア)の三氏に贈られたこの賞は、そのような方法が実験ということでのものなら了解されるものの、気象現象の証明としては怪しさがある。


第2部 第1章 第4節 二次エネルギーの動向 │ 令和2年度エネルギーに関する年次報告(エネルギー白書2021) HTML版 │ 資源エネルギー庁 (meti.go.jp)
経済産業省資源エネルギー庁

(2)供給の動向
 我が国では、1973年の第一次石油危機を契機として、電源の多様化が図られてきました(第214-1-6)。一方で、原子力については、東日本大震災の影響により、2013年9月以降原子力発電所の停止が続いていましたが、2015年8月に九州電力川内原子力発電所1号機が運転を再開し、順次原子力発電所の再稼動が進んでいます。同様に九州電力川内原子力発電所2号機が2015年10月、関西電力高浜発電所3・4号機が2016年1月と同年2月、四国電力伊方発電所3号機が2016年8月、関西電力大飯発電所3・4号機が2018年3月と同年5月、九州電力玄海原子力発電所3・4号機が2018年3月と同年6月に再稼働に至り、2021年3月現在、合計9基が再稼働されています。
 2019年度の電源構成は、LNG37.1%(3,803億kWh)、石炭31.8%(3,262億kWh)、石油等6.8%(692億kWh)、新エネ等10.3%(1,057億kWh)、水力7.8%(796億kWh)、原子力6.2%(638億kWh)となりました(第214-1-6)。2018年度と比べてLNGと石油等のシェアが低減する一方で、新エネ等が増大しています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年09月30日 12時40分52秒
コメント(0) | コメントを書く
[自然・ネイチャーのおはなし] カテゴリの最新記事


カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.