3860383 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

「計量計測データバンク」ニュース

「計量計測データバンク」ニュース

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1152)

東日本大震災から4年7カ月 三陸沿岸の現在

(45)

計量と計測を考察する「計量エッセー」

(168)

日本計量新報論説と解説(電子判)

(113)

「今日の計量計測情報ニュース」

(1255)

計量計測情報はこちらで

(1040)

計量器など

(108)

紀州犬物語

(94)

「web情報報総合サイト」は生活サイト

(11)

計量

(39)

「日本列島ぶらり旅」甲斐鐵太郎(旅行家)

(1167)

自然・ネイチャーのおはなし

(912)

エッセー

(1392)

写真 デジカメ 銀塩カメラ レンズ

(754)

「計量計測データバンク」運営

(297)

紀州犬物語オス犬「テツ市」

(32)

紀州犬

(132)

情報・インターネット

(146)

犬の飼育について

(65)

柴犬の子犬

(340)

三菱パジェロ物語(E-V45W)ほか自動車

(8)

改善課題

(23)

「豆柴」風

(93)

新 野鳥歳時記

(52)

紀州犬と子犬の映像

(1434)

旅行(旅と自然の日記)

(562)

柴犬物語

(84)

紀州犬と柴犬

(399)

犬の映像

(132)

有色紀州犬

(254)

有色紀州犬と子犬の映像

(241)

紀州犬の子犬の映像

(797)

紀州犬と四国犬の映像

(196)

柴犬の映像

(127)

旅するバイク カワサキW650(甲斐鐵太郎)

(3)

計量人間

(8)

測ること、計量のこと、その雑感とエッセー

(41)

自動車とオートバイと自転車など

(25)

自転車博物館

(45)

高尾山麓にある自転車博物館による自転車と部品の記録と記憶(販売はしません)

(30)

私の履歴書「陸軍航空士官学校で終戦を迎えハカリ屋になった男の記録」鍋島綾雄

(15)

本日の気になるニュース

(172)

自転車情報

(36)

甲斐鐵太郎の上高地讃歌

(18)

伸子のブログ 旅行と写真ほか

(4)

音楽とオーディオ

(8)

安西正一(計量士)私の履歴書(計量計測データバンク)

(2)

縄文研究 甲斐鉄太郎

(11)

バックナンバー

プロフィール

ニュースさん

ニュースさん

フリーページ

2024年02月05日
XML

能登大地震-その3-志賀原発と4m隆起の鹿磯の堤防
鹿磯漁港では防潮堤が3.8mから3.9m隆起した。鹿磯漁港の所在地は石川県輪島市 門前町鹿磯27。志賀原発は4mほど防潮堤が隆起した鹿磯漁港とつながっている。距離はいくらもない。所在地は石川県羽咋郡志賀町赤住1。
Shika nuclear power plant and the 4m raised Kaiso embankment
能登大地震-その3-志賀原発と4m隆起の鹿磯の堤防 (計量計測データバンク)

能登大地震-その3-志賀原発と4m隆起の鹿磯の堤防 (計量計測データバンク)

鹿磯漁港では防潮堤が3.8mから3.9m隆起した。鹿磯漁港の所在地は石川県輪島市 門前町鹿磯27。隆起した部分が白い色をしている。手前の岩は水面下にあったもので隆起によって出現した。この浜と灯台を知っている者には幻のような風景になった。2024年‎1‎月‎22‎日、‏‎15:15撮影。

能登大地震-その3-志賀原発と4m隆起の鹿磯の堤防 (計量計測データバンク)

鹿磯漁港では防潮堤が3.8mから3.9m隆起した。鹿磯漁港の所在地は石川県輪島市 門前町鹿磯27。上の写真から右に続く防潮堤。隆起の後を示すように水面であった印が護岸に残る。隆起した防潮堤が波打っている。2024年‎1‎月‎22‎日、‏‎15:02撮影。

能登大地震-その3-志賀原発と4m隆起の鹿磯の堤防 (計量計測データバンク)

鹿磯漁港では防潮堤が3.8mから3.9m隆起した。鹿磯漁港の所在地は石川県輪島市 門前町鹿磯27。隆起した防潮堤の左の砂浜は地震の後に大きく広がった。波消しブロックが隆起以前の波打ち際であることを示す。2024年‎1‎月‎22‎日、‏‎15:20撮影。

能登大地震-その3-志賀原発と4m隆起の鹿磯の堤防 (計量計測データバンク)

志賀原発は4mほど防潮堤が隆起した鹿磯漁港とつながっている。距離はいくらもない。所在地は石川県羽咋郡志賀町赤住1。道路の左側は直ぐに海。海には原子炉冷却用の海水の取り入れ口と排水ようの設備がある。2024年‎1‎月‎22‎日、‏‎16:49撮影。

能登大地震-その3-志賀原発と4m隆起の鹿磯の堤防 (計量計測データバンク)

志賀原発は4mほど防潮堤が隆起した鹿磯漁港とつながっている。距離はいくらもない。所在地は石川県羽咋郡志賀町赤住1。志賀原発の従業員用の駐車場には「ここは標高18m」と記載されている。原子炉と大して違わない高さである。原子炉施設には防潮堤が設けられている。地震で破損する防潮堤であるかも知れないのだ。2024‎年‎1‎月‎22‎日、‏‎16:44撮影。

能登大地震-その3-志賀原発と4m隆起の鹿磯の堤防 (計量計測データバンク)

志賀原発は4mほど防潮堤が隆起した鹿磯漁港とつながっている。距離はいくらもない。所在地は石川県羽咋郡志賀町赤住1。2024‎年‎1‎月‎22‎日、‏‎16:57撮影。南の空には円い月がでていた。二つある原子炉のうちの一つ、第二原子炉では1月1日に震度5強、240ガルの揺れがあったと1月12日ころまでは志賀原発の広報に掲載されていた。が、その後に削除された。変圧器からの油漏れは2024年02月01日現在、修復の見通しが立たないと発表されている。

能登大地震-その3-志賀原発と4m隆起の鹿磯の堤防 (計量計測データバンク)

志賀原発に隣接する冷却水と排水ならびに陸揚用の施設とその港湾。志賀原発は4mほど防潮堤が隆起した鹿磯漁港とつながっている。距離はいくらもない。所在地は石川県羽咋郡志賀町赤住1。志賀原発の水位計は1mから3mの津波の襲来を記録している。写真の波打ち際に散乱する漂流物は津波が押し寄せたことを示す。2024年‎1‎月‎22‎日、‏‎17:02撮影。

能登大地震-その3-志賀原発と4m隆起の鹿磯の堤防 (計量計測データバンク)

石川県輪島市門前海岸付近の波打ち際。この浜に隣接する漁港では津波の襲来があった。写真の波打ち際の漂流物は津波の残存物。海岸線が隆起して砂浜が広がった。白く見える石は貝が死んだための現象。4mほど隆起したこの海岸にも3mほどの津波が押し寄せた。志賀原発(所在地は石川県羽咋郡志賀町赤住1)は4mほど防潮堤が隆起した鹿磯漁港との間の。距離はいくらもない。2024‎年‎1‎月‎22‎日、‏‎14:16撮影。

能登大地震-その3-志賀原発と4m隆起の鹿磯の堤防 (計量計測データバンク)

石川県輪島市門前海岸付近の漁港への道。波消しブロックの列は地震以前の海岸線を示す。隆起によって砂浜が大きく広がった。2024年‎1‎月‎22‎日、‏‎14:38撮影。

能登大地震-その3-志賀原発と4m隆起の鹿磯の堤防 (計量計測データバンク)

石川県輪島市門前海岸付近の漁港の堤防。左右にあった海水は陸地の隆起によって姿を消した。2024年‎1‎月‎22‎日、‏‎14:34撮影。

能登大地震-その3-志賀原発と4m隆起の鹿磯の堤防 (計量計測データバンク)

石川県輪島市門前海岸付近の漁港。堤防の内側には海水があり漁船が出入りしていた。手前にある小屋がむなしく建っている。2024‎年‎1‎月‎22‎日、‏‎14:28撮影。

(タイトル)

能登大地震-その3-志賀原発と4m隆起の鹿磯の堤防 (計量計測データバンク)

├[資料]2024年1月22日 20時22分 志賀原発 能登 地震で何が?現状は?詳しく 火災や爆発音って…北陸電力の情報発信に大きな課題 | NHK | 各地の原発
志賀原発の周辺では半径30キロ以内に、およそ6万世帯、15万人近くが住んでいて、石川県と9つの市と町が避難計画を策定し、国道など11本の道路を主なルートに設定しています。しかし、1日の地震のあと、能登半島から金沢市方面へ抜ける自動車専用道路が全面通行止めになるなど、原発から30キロ以内の国道や県道では主な避難路を含め20か所余りで、少なくとも5日以上は通れない状態が続きました。加えて、避難計画では原発の北側に住む人は能登半島の先端部に近い輪島市や珠洲市などに避難する想定ですが、そうした地域で道路などにより大きな被害が出ています。

上に掲載した計量計測データバンク編集部取材の写真にある防潮堤や堤防が隆起した箇所は輪島市内であるものの志賀町の志賀原発から同心円において20㎞ほどに位置する。

(本文)

生活インフラとしての電気、ガス、水道のメーター

 人の生活はどのようにしてできているか。農業があり漁業があり、これを主産業にして商業が成り立ち、石油が販売され、コンビニエンスストアが営まれる。金融、保険のサービス業がGDP 比率で高まっているのは能登半島でも同じである。

 能登半島地域は、石川県河北郡以北の12市町及び富山県氷見市の13市町。石川県地域は、七尾市、輪島市、珠洲市、羽咋市、かほく市、津幡町、内灘町、志賀町、宝達志水町、中能登町、穴水町、能登町。面積は2,404平方キロメートル(うち石川県区域2,173平方キロメートル)。人口は平成27年国勢調査では34万3千人(うち石川県区域29万5千人)。

 昭和35年の人口は459,764人で、で現在はこのときの75%。65歳以上の人口割合は昭和35年が7.2%、平成27年が34.6%である。農林と漁業による収穫あるいは収獲物は地元で消費されるだけではなく県外に送られる。海産物では新潟県寺泊漁港の卸問屋が東京近郷あるいは諏訪地域に出店して繁盛している。七尾産の魚が長野県のスーパーマーケットに運ばれて人気。交通時間の短縮によって能登と信州の交易が盛んになった。

 能登の人の生活はどのようになっているか。生産部門のことは先に触れた。生活ということで水道、電気(電力)、ガスおよびガソリンほか燃料油といった生活インフラがある。水道、電気(電力)、ガスの供給設備が破損されると、水がない、電気やガスがないので飯が炊けない。石油ストーブの燃料が手に入らない。車を走らせる燃料が不足する。人の生活が壊される。

 水道、電気(電力)、ガスおよびガソリンほか燃料油には全て計量器が付随している。それぞれの復旧には関連した計量器事業者が出動する。損得なしで昼夜分かたずの大奮闘だ。水道メーター、ガスメーター、積算電力計、ガソリン計量器、質量計などのメーカーと関連事業者が東北の大震災のおりに取った行動は、何をおいても自分の責任の分野の計量器の復旧であり、それは神々しいものであった。こうした行動は病院における医療機器と設備、あるいは電信についても同じ。

 計量器の行政の所轄は経済産業省。水道事業は厚生労働省。病院も同じ。タクシー事業の許認可は国土交通省。生活に関連したこれらの行政機関は災害が発生すると調査をして復旧のための予算措置を国に申請する。消防や自衛隊ほかの災害復旧支援が有効であることがはっきりしている。

 阪神淡路大震災のときの村山富市総理大臣は、家屋など損傷の復旧は個人の責任でなされなければならないと国会答弁を繰り返した。

 能登半島の人口が減り過疎と高齢現象が進行している。都市圏の高層ビルの建築が加速している。自己評価ともいえる高層ビルの耐震強度がその通りだとしても直下型の地震に襲われたときにはどうなるのか。

 原子力発電所の定められた耐震強度が一般住宅よりも低いことを原発訴訟を担当した裁判官が証言する。

 高層ビルが地震に持ちこたえたとしても、電気、ガス、水道、鉄道や地下鉄、そして道路網が破壊される恐れが大きい。都市への集中は人が気付かないままに呪いをかけられたように進行してしまった。

 建築産業あるいはゼネコンは前年と同等以上の売り上げを求めて行動する。これの結果が首都圏のビル建築であり、外国資本が30%以上も潜り込む金融機関が資金面で後押しする。

 責任なしの妄動(もうどう)に翻弄される日本国だ。農林水産省発表の2022年度の食料自給率は、カロリーベースの自給率は前年度と同じ38%である。生産額ベースの自給率は5ポイント低下し過去最低の58%となった。農林水産業の基礎をなしている地方振興が明るい日本の未来のために大事である。

[資料-その1-]田中館愛橘の物理普及講演と寺田寅彦の物理学を元にした随筆

[資料-その2-

2024年1月22日 20時22分 志賀原発 能登 地震で何が?現状は?詳しく 火災や爆発音って…北陸電力の情報発信に大きな課題 | NHK | 各地の原発
地震後に確認された原発敷地内の段差

地震が発生した当初、北陸電力は変圧器が壊れた際に消火設備が作動したことや「爆発したような音と焦げ臭い匂いがあった」とする情報を原子力規制庁に報告しました。これを受けて、林官房長官は緊急の記者会見のなかで「志賀原子力発電所では、変圧器の火災が発生したが、消火済みでありプラントに影響はない」などと述べました。(1日19:00~)。しかし、北陸電力はその後、現場調査をした結果として、「火災はなかった」と発表しました。また2号機の変圧器が壊れたことで漏れ出た油の量についても、北陸電力は当初、およそ3500リットルと発表していましたが、その後、5倍以上のおよそ1万9800リットルだったと訂正しました。油漏れは1号機の変圧器でも。津波についても、北陸電力は1月2日に開いた記者会見で、「水位を監視していたものの、有意な変化は確認されなかった」と発表していました。(2日11:00)。しかし、その日の夜になって、敷地内に設置していた水位計で3メートルの水位上昇が確認されていたと訂正しました。(2日 21:00)。北陸電力は、社内で適切な情報連携がとれていなかったことが原因だったとしています。

2024年1月22日 20時22分 志賀原発 能登 地震で何が?現状は?詳しく 火災や爆発音って…北陸電力の情報発信に大きな課題 | NHK | 各地の原発
志賀原発の周辺では半径30キロ以内に、およそ6万世帯、15万人近くが住んでいて、石川県と9つの市と町が避難計画を策定し、国道など11本の道路を主なルートに設定しています。しかし、1日の地震のあと、能登半島から金沢市方面へ抜ける自動車専用道路が全面通行止めになるなど、原発から30キロ以内の国道や県道では主な避難路を含め20か所余りで、少なくとも5日以上は通れない状態が続きました。加えて、避難計画では原発の北側に住む人は能登半島の先端部に近い輪島市や珠洲市などに避難する想定ですが、そうした地域で道路などにより大きな被害が出ています。

2024/1/31(水) 23:18配信 北陸電力・松田社長「原子力発電の重要性は変わらない」決算会見で能登半島地震後トラブル相次ぐ志賀原発に言及(MRO北陸放送) - Yahoo!ニュース
能登半島地震後、初めて北陸電力の松田光司社長が会見し、石川県の志賀原発の安全確保に問題はなく、原子力の重要性は変わらないとの考えを示しました。北陸電力 松田光司社長「大事なことはですね、外部電源や必要な監視設備、冷却設備、非常電源等の機能につきましてはしっかり担保されているということで原子力の設備の安全確保については問題ない」。志賀原発をめぐっては、元日の地震で外部電源が一部使えなくなるなど、トラブルが次々と確認されたほか、今回動いたとされる断層の長さが北陸電力の評価を超えていたことなどがわかっています。松田社長は、原子力発電の重要性は変わらないとして、地震で得られた新しい知見を生かしていくとしています。

2024年1月30日 18時32分志賀原発 “変圧器の復旧時期 見通し立たない状況” 北陸電力 | NHK | 令和6年能登半島地震
北陸電力は30日、能登半島地震の影響で外部から電気を受ける系統が一部使えなくなっている志賀原子力発電所の状況を説明し、原因となっている変圧器の復旧時期について、見通しが立たない状況だと明らかにしました。石川県志賀町にある志賀原発では、外部から電気を受けるために使われる変圧器の配管が壊れて、絶縁や冷却のための油が漏れ出し、3系統5回線ある送電線のうち、1系統2回線が現在も使えなくなっています。北陸電力は30日調査状況などを説明し、それによりますと、変圧器本体と、油の熱を放出する「放熱器」と呼ばれる設備をつなぐ太さ50センチほどの配管の接続部で、20センチほどにわたって亀裂が見つかったということです。また、変圧器内のガスを分析したところ、内部が故障している兆候が見られたということです。来月中旬に内部の点検を行ったうえで、復旧方法について検討することにしていて、復旧の時期については、現在のところ見通しが立たない状況だということです。北陸電力は、ほかの系統で電気を受けていることなどから、使用済み燃料プールの冷却など安全上重要な機器の電源は確保されているとしています。一方、今月17日に試験運転中に自動停止した非常用ディーゼル発電機については、29日夜復旧したということです。発電所内の電気系統を地震のあとに切り替えたため、通常と異なる状況だったことが自動停止の原因だとしていて、すでに再発防止策をとったということです。

2024年1月22日 20時22分 志賀原発 能登 地震で何が?現状は?詳しく 火災や爆発音って…北陸電力の情報発信に大きな課題 | NHK | 各地の原発
志賀原発の周辺では半径30キロ以内に、およそ6万世帯、15万人近くが住んでいて、石川県と9つの市と町が避難計画を策定し、国道など11本の道路を主なルートに設定しています。しかし、1日の地震のあと、能登半島から金沢市方面へ抜ける自動車専用道路が全面通行止めになるなど、原発から30キロ以内の国道や県道では主な避難路を含め20か所余りで、少なくとも5日以上は通れない状態が続きました。加えて、避難計画では原発の北側に住む人は能登半島の先端部に近い輪島市や珠洲市などに避難する想定ですが、そうした地域で道路などにより大きな被害が出ています。

【本編】2024/01/18「能登半島地震から問い直す原発稼働の危険性」原子力市民委員会(CCNE)緊急オンラインシンポジウム (youtube.com)

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年02月01日号「日本計量新報週報デジタル版」

志賀原子力発電所 - Wikipedia
志賀原子力発電所の紹介(志賀原子力発電所の紹介) 北陸電力株式会社 (rikuden.co.jp)
発電所からのお知らせ(志賀原子力発電所の紹介) 北陸電力株式会社 (rikuden.co.jp)

【本編】2024/01/18「能登半島地震から問い直す原発稼働の危険性」原子力市民委員会(CCNE)緊急オンラインシンポジウム (youtube.com)

「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2024年02月01日号「日本計量新報週報デジタル版」

志賀原子力発電所 - Wikipedia
志賀原子力発電所の紹介(志賀原子力発電所の紹介) 北陸電力株式会社 (rikuden.co.jp)
発電所からのお知らせ(志賀原子力発電所の紹介) 北陸電力株式会社 (rikuden.co.jp)
志賀原子力発電所1号機、2号機(志賀原子力発電所の紹介) 北陸電力株式会社 (rikuden.co.jp)

2024年1月10日 5時19分 志賀原発 “地震発生後 約1~3mの津波が複数回到達” 北陸電力 | NHK | 令和6年能登半島地震

2024年1月2日 23時49分 志賀原発 敷地内の水位計で約3メートルの水位上昇を観測 | NHK | 令和6年能登半島地震

2024年1月21日 テレ朝ニュース 能登半島地震 内陸の別の断層も動いたか 志賀原発から約9km (tv-asahi.co.jp)

2024年1月16日 21:18 内陸の活断層、ずれ確認 志賀原発の北9キロ、能登地震:北海道新聞デジタル (hokkaido-np.co.jp)
富来川南岸断層とみられる道路のずれ=13日、石川県志賀町(鈴木康弘名古屋大教授提供)

鈴木康弘 (地理学者) - Wikipedia

鈴木康弘 公式WEBSITEへようこそ! (nagoya-u.ac.jp)

2024年1月28日 7時44分 石川 志賀町で大地震引き起こした活断層とは異なる断層確認 | NHK | 令和6年能登半島地震

2023/04/04 志賀原発の敷地内活断層の評価をめぐって | 原子力資料情報室(CNIC)

2023/03/06 「活断層」から一転「活断層ではない」 志賀原発の敷地内にある断層問題 住民の反応・これまでの経緯は (youtube.com)

2024/01/19 西谷文和 路上のラジオ 第165回 「能登半島地震で、志賀原発はどうなった?ふたりの専門家に聞く」 (youtube.com)

2024/01/23 にライブ配信 ○The News ● 能登半島、原発、EV、松本人志氏…震災の過酷、危険すぎる原発/岸田首相、「裏金」「初動」の重すぎる責任【古賀茂明、望月衣塑子、尾形聡彦】 (youtube.com)

2024年01月28日にデータ取得 原子力発電所の現在の運転状況|原子力規制委員会 (nra.go.jp)
原子力規制委員会 最終更新日:2024年1月22日
原子力発電所の現在の運転状況
北海道電力株式会社 泊発電所の現在の運転状況
1号機 停止中(定期検査中)
2号機 停止中(定期検査中)
3号機 停止中(定期検査中)
東北電力株式会社 東通原子力発電所の現在の運転状況
1号機 停止中(定期検査中)
東北電力株式会社 女川原子力発電所の現在の運転状況
1号機 廃止措置中
2号機 停止中(定期検査中)
3号機 停止中(定期検査中)
東京電力ホールディングス株式会社 柏崎刈羽原子力発電所の現在の運転状況
1号機 停止中(定期検査中)
2号機 停止中(定期検査中)
3号機 停止中(定期検査中)
4号機 停止中(定期検査中)
5号機 停止中(定期検査中)
6号機 停止中(定期検査中)
7号機 停止中(定期検査中)
東京電力ホールディングス株式会社 福島第一原子力発電所の現在の運転状況
1号機 廃止
2号機 廃止
3号機 廃止
4号機 廃止
5号機 廃止
6号機 廃止
東京電力ホールディングス株式会社 福島第二原子力発電所の現在の運転状況
1号機 廃止措置中
2号機 廃止措置中
3号機 廃止措置中
4号機 廃止措置中
日本原子力発電株式会社 東海第二発電所の現在の運転状況
停止中(定期検査中)
日本原子力発電株式会社 東海発電所の現在の運転状況
廃止措置中
中部電力株式会社 浜岡原子力発電所の現在の運転状況
1号機 廃止措置中
2号機 廃止措置中
3号機 停止中(定期検査中)
4号機 停止中(定期検査中)
5号機 停止中(定期検査中)
北陸電力株式会社 志賀原子力発電所の現在の運転状況
1号機 停止中(定期検査中)
2号機 停止中(定期検査中)
日本原子力発電株式会社 敦賀発電所の現在の運転状況
1号機 廃止措置中
2号機 停止中(定期検査中)
日本原子力研究開発機構 高速増殖原型炉もんじゅの現在の運転状況
廃止措置中
日本原子力研究開発機構 新型転換炉原型炉ふげんの現在の運転状況
廃止措置中
関西電力株式会社 美浜発電所の現在の運転状況
1号機 廃止措置中
2号機 廃止措置中
3号機 運転中
関西電力株式会社 大飯発電所の現在の運転状況
1号機 廃止措置中
2号機 廃止措置中
3号機 運転中
4号機 運転中
関西電力株式会社 高浜発電所の現在の運転状況
1号機 運転中
2号機 運転中
3号機 運転中
4号機 停止中(定期検査中)
中国電力株式会社 島根原子力発電所の現在の運転状況
1号機 廃止措置中
2号機 停止中(定期検査中)
四国電力株式会社 伊方発電所の現在の運転状況
1号機 廃止措置中
2号機 廃止措置中
3号機 運転中
九州電力株式会社 玄海原子力発電所の現在の運転状況
1号機 廃止措置中
2号機 廃止措置中
3号機 停止中(定期検査中)
4号機 運転中
九州電力株式会社 川内原子力発電所の現在の運転状況
1号機 運転中
2号機 運転中

原子力規制庁幹部職員名簿|原子力規制委員会 (nra.go.jp)

実録:東大話法を地で行く市村知也なる官吏の芸風 (youtube.com)

第15回原子炉安全基本部会・第9回核燃料安全基本部会(2023年12月21日)原子力規制庁幹部職員名簿原子力規制技監市村知也(いちむらともや) 53分ころ 計量管理について52分ころ (youtube.com)

原子力村の住民一覧: [経済産業省] - 3 - (nuclearpowermafia.blogspot.com)

2022-05-29原子力官僚 市村知也 himatom (hatenablog.com)
2022-05-29原子力官僚 市村知也
神奈川県立多摩高校 早稲田大学大学院理工学研究科修了
1990年4月 通商産業省入省
2007年 資源エネルギー庁省エネルギー新エネルギー部 国際協力推進室長
2007年 資源エネルギー庁総合政策課エネルギー戦略推進室長
2009年7月 NEDO新エネルギー技術開発部長
2011年7月 原子力安全・保安院原子力安全技術基盤課長
2012年9月 原子力規制庁原子力規制部安全規制管理官(PWR・新型炉)
2016年4月 原子力規制庁原子力規制部安全規制管理官(PWR)
2019年 原子力規制庁原子力規制部長

神奈川県立多摩高校同窓会 » 多摩高霞ヶ関会 市村知也 (tamadou.jp)

東京大学工学系研究科原子力専攻400064217.pdf (u-tokyo.ac.jp)
資料9-2:原子力専攻への志願者数と入学者数、社会人経験者数
年度 定員 志願者数 合格者数 入学者数 入学者中の社会人経験者数
2015 15 14 14 13 13

市村 知也 | 政策研究大学院大学(GRIPS)

共同通信 / 2023年12月15日 18時56分 規制委、断層構造の追加説明要求 敦賀原発現地調査 - 記事詳細|Infoseekニュース

2023/3/4 6:00  志賀原発に「活断層なし」 規制委、従来判断覆す 2号機再稼働も|【西日本新聞me】 (nishinippon.co.jp)

2024/1/27 6:00 志賀原発が想定外の地震被災、再稼働控えた各地に波紋 新潟知事「地元同意の判断材料に」|【西日本新聞me】 (nishinippon.co.jp)

2024/01/24 18:59 MBCニュース | 能登地震で志賀原発被害 市民グループ「規制委は川内原発の再調査を」鹿児島県議会に要求

2024/1/26(金) 20:01配信 市民団体が島根原発2号機再稼働の「同意撤回」求め県に要請書を提出(松江市)(TSKさんいん中央テレビ) - Yahoo!ニュース

2023年11月28日 19時00分 経団連・十倉会長 志賀原発視察「早期の再稼働を期待したい」|NHK 石川県のニュース

地震と原発研究サポート|高木仁三郎市民科学基金 (takagifund.org)
原子力市民委員会|高木仁三郎市民科学基金 (takagifund.org)
原子力市民委員会 (ccnejapan.com)

電気ブレーカーを錘(おもり)が落下する力で切る「私の追加地震対策」 篠﨑 順一郎

ガル - Wikipedia
ガル(英: gal、記号:Gal)は、CGS単位系における加速度の単位である。gal という名称はガリレオ・ガリレイ (Galileo Galilei)にちなむ。
国際単位系においては認められていない非SI単位である。ただし、日本の計量法は地震動などの計量に限定してその使用を認めている。
1 Gal = 0.01 m/s2 = 1 cm/s2 である。
定義
国際単位系 (SI)における加速度のSI単位はメートル毎秒毎秒 (m/s2)である。一方、ガル (Gal)は計量法などにおいて「メートル毎秒毎秒の百分の一」と定義されている。すなわち、ガルはCGS単位の一つであり、非SI単位である。
単位記号
ガルの単位記号は、立体の「Gal」である。ガリレオ・ガリレイ (Galileo Galilei)の人名にちなむので、最初の文字は大文字である。ガルの1/1000であるミリガルの単位記号は、「mGal」である。
使用
加速度のSI単位は、前述のようにメートル毎秒毎秒 (m/s2)であるが、地震に関連する分野においては、CGS単位系に属するガルがよく用いられる。このため、計量法はその第5条第2項において特殊の計量に用いる計量単位として、「重力加速度又は地震に係る振動加速度の計量」に限定してガル(Gal)および1000分の1のミリガル(mGal)の使用を認めており、キロガルやマイクロガルの使用は計量法上いかなる場合にも認められない。
地球表面における重力加速度、すなわち標準重力は、正確に 9.80665 m/s2 = 980.665 Galである。(このことは、たとえば981ガルを越える加速度の振動がもしも鉛直方向に加わったならば、床にしっかり固定されていない物体はその質量が如何に大きくても床から離れて宙に浮いてしまうことを意味する。)
これまでの地震による世界最大の加速度は、岩手・宮城内陸地震(2008年6月14日)の際に岩手県一関市厳美町祭畤(まつるべ)で観測した4022ガルである。この記録は「地震時に記録された最大加速度」(largest peak ground acceleration measured in an earthquake )としてギネス世界記録に認定された。
ちなみに、1995年の阪神・淡路大震災では891ガルを、2011年の東日本大震災で震度7の宮城県栗原市では2,934ガルを、2016年の熊本地震で震度7を観測した熊本県益城町では1,580ガルを、2024年の能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町では2,828ガルを、それぞれ記録した。

震度とマグニチュード 地震の大きさを表す単位 日本計量新報記事 2011年3月27日2863号3面 (keiryou-keisoku.co.jp)
震度とマグニチュード 地震の大きさを表す単位
今回の東北地方太平洋沖地震は、マグニチュード9.0、最大震度7。世界で4番目の大きさであり、国内でも観測史上最大規模とされる。震度とマグニチュードは、地震発生時に気象庁により発表される。どちらも地震の大きさを表す単位であるが、その内容はどう違うのだろうか。
震度とマグニチュードの違い
震度はある場所(地点)での地震による揺れの強さを、マグニチュード(M)は地震そのもののエネルギーの大きさを表す。電球に例えると、電球の明るさをあらわす値がマグニチュード、電球から離れたある場所の明るさが震度に相当する。マグニチュードの小さい地震でも震源からの距離が近ければ揺れは大きくなり、震度が大きくなる。逆に、マグニチュードの大きな地震でも震源からの距離が遠いと揺れは小さく、震度も小さくなる。電球が明るくても、遠くなると暗くなる関係と同じであるといえる。
マグニチュードとエネルギー
マグニチュードと地震波の形で放出されるエネルギーとの間には、マグニチュードの値が1大きくなるとエネルギーは約32倍になるという関係がある。2増えると、エネルギーは32倍の32倍、すなわち約1000倍になる。マグニチュード9.0の地震ひとつで、マグニチュード8.0の地震32個分、マグニチュード7.0の地震1000個分のエネルギーに相当する。
モーメントマグニチュードと気象庁マグニチュード
マグニチュードは、1930年、米国の地震学者チャールズ・リヒターにより考案された。その後、より地震の姿を正確に把握するという目的のもと、さまざまなマグニチュードの計算方法が生まれた。よく聞かれる「モーメントマグニチュード(Mw)」は、1977年に日本の地震学者、金森博雄らが考案。地震は地下の岩盤がずれて起こるものであるが、モーメントマグニチュードとは、この岩盤のずれの規模(ずれ動いた部分の面積×ずれた量×岩石の硬さ)をもとにして計算する。普通のマグニチュードは、地震計で観測される波の震動から計算されるが、規模が大きな地震になると岩盤のずれの規模を正確に表せない。その点、モーメントマグニチュードは物理的な意味が明確で、大きな地震に対しても有効だという利点がある。ただし、高性能の地震計のデータを使った複雑な計算が必要なため、地震発生直後に行う地震の規模の推定には使えないこと、小規模の地震では精度よく計算するのが困難なことなどが欠点として挙げられる。日本の気象庁では、このモーメントマグニチュードと似ていながら、若干異なる「気象庁マグニチュード」を使用している。気象庁では、1970年代後半から、地震時の地面の動き(変位)の最大値から計算される「変位マグニチュード」と、地面の動く速度から求められる「速度マグニチュード」を組み合わせて計算している。その後、小規模な地震の場合にモーメントマグニチュードとの値のずれが大きくなるることがわかったため、計算方法を2003年に改定している。
マグニチュードや震度は世界共通か
外国の地震のマグニチュードが、同じ地震なのに新聞によって異なる値になっている場合がある。これは、マグニチュードの定義は大まかにいえば世界共通であるが、使っている地震計や地震観測網が異なるためである。一方、震度は、その国の建物の壊れやすさなどによって異なるため、国によって違う。
日本では10階級で表し(表)、震度計で観測する。外国では主に、MM震度階(モディファイド・メルカリ・スケール〔改正メルカリ震度階〕)という12階級の表現が使用されている。これは体感や被害による震度観測である。
【参考文献】▽気象庁ホームページ

地震予測と品質工学 矢野宏 | 「計量計測データバンク」ニュース - 楽天ブログ (rakuten.co.jp)


(計量計測データバンク 編集部)

2024-01-28-no-3-shika-nuclear-power-plant-and-the-4m-raised-kaiso-embankment-





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年02月06日 11時20分33秒
コメント(0) | コメントを書く
[自然・ネイチャーのおはなし] カテゴリの最新記事


カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.