4413920 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

磯トンボ

磯トンボ

サイド自由欄

=管理人からのお知らせ(お願い)=

コロナ五類化に伴いこれからは自己管理となります。とは言え大自然の中で楽しむ釣りは、自然は勿論のこと地元の方々の生活の何事も害してはいけません。房総半島への釣行の際は、ご当地ルール順守して 節度ある釣行にご協力のほど 宜しくお願いいたします。

尚、「MENU」内の「釣り場(南房)」紹介については、諸般の事情(NET功罪)を鑑みて公開を取りやめております。ご了承ください m(__)m

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

2013年07月09日
XML
カテゴリ:釣り師の道具箱
tonbo-anime.gif today diary


釣行後、疲れていても必ずしなけれなばならないこと・・・

『釣り魚の下処理』
そして・・・釣りに使用した
『籠等の小物品』
『竿・リール等』


次の釣行に気持ち良く使うためのメンテナンスだ。



先月、webサイトで知ったリールチューンナップのプロに
現在、愛用しているリール(6500系)を見せたところ・・・

 ”酷い ”

のダメ出しを受け、手抜きメンテナンスを止めた。



これまでは…
簡単に水洗いをしてオイルup、グリスupするぐらい。
シャワーで洗うこと等はしなかった。
完全洗浄~潮抜き はオフシーズンだけ。

当然、使い込めば使うほど距離も出なくなり、
ドラム回転もスムーズさも欠けてくる。

両軸リールの使い出しは ABU10000系(4)から始まり
ABU7000系(3)、7500系(4)、6500系(3)…等、総数14台。

現在手元に残っているのはABU1000C(2)、
7500C3(2)、6500CS系(3)の7台のみ。
7台を全部中古釣具屋に売りさばいたが、
殆どがメンテナンス不良による三級品クラス。。。下向き矢印

”反省 ”

と言う事で、
回転部だけ必ず下の一連行程をやるようにした。
(ギア部は釣行3~4回に一度グリスup)


= 分解(今回はギア部はせず) =

point⇒細かなネジ等は失くさない様に
分解する時は必ずステンレストレイの中で行う。

↓
↓


= 洗い =

point⇒生温かなシャワーの水力を利用して”ジャージャー ”かける。

↓
↓


= 潮抜き =

小一時間ほどそのままにしておく。
(写真では解り難いが、各部品はお湯に付けたままである)

↓
↓


= 乾燥 =

軽くペーパータオル等で水分を取り、
風通しの良い場所に半日ほど放置しておく。

↓
↓


= 注油・組立 =

回転部をトレイに並べてスプレータイプの潤滑油を吹きつける。
一時間後、再びペーパータオル等で余分な潤滑油を拭きとる。
回転部分(特にベアリン部分)に非ニュートン系オイルを注油し、
組み立てれば完成OK



このabu社の両軸リールは購入時より、こうしてメンテナンスすれば
するほど回転も良くなり、徐々に遠投距離も伸びるらしい。。。

しかし、自分には限界線(100m)が見えてる。
それ以上は追い風等の手助けがないと無理~~




さて梅雨明け最初の今週末の連休・・・
海は混みこみだろうなぁ~








当hpも掲載中!
↓





tonbo-anime.gif thank you



『潮騒の唄を聴きながら…』のhome topに戻ります





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年07月09日 20時40分18秒
コメント(4) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.